• ベストアンサー

iのi乗が何と実数になるということに驚くのは数学を

EH1026TOYOの回答

回答No.2

i^i=(e^(iπ/2))^i=e^(-π/2)∈R (R:実数の集合) 小生、教育関係者ではない(数学専攻者でもない!)事をお断りの上で・・ 実数+純虚数(⇒複素数と呼ばれる新たなる数の概念とその演算法則)は高校課程で習うものとの理解していて、高校課程に進めばi^i (iのi乗)が実数になる事を了得出来るのではと思う・・!?

kaitara1
質問者

お礼

やはりきちんと学べば分かるはずという事でしょうか。

関連するQ&A

  • 数学はセンスですか?

    よく、数学はセンスだと言われます。これって本当でしょうか。私は数学が大の苦手ですが(点はとれなかった・・・過去のことなので)、嫌いではありません。答えの解説とかを見ると納得はできるのですが、いざ問題となると頭が真っ白になってしまう時があります。要は自分で考えられないんですね・・・ そこで、数学の得意な人に聞きたいのですが、数学はセンスでしょうか。私とは逆に得意だけど大嫌いという人もいらっしゃいますか?できれば、中学くらいから教科書でも買って勉強しなおしたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 数学が好きになりたいです。

    数学が好きになりたいです。 僕は今中学3年生なのですが、1年生の時から数学が大嫌いになり、それ以来まともに勉強ができません。 なぜ嫌いなのかはよくわかりません。なのにただ問題を解いているだけで頭が痛くなってきます。 今すぐ得意になろうとは思いません。というか、なれないでしょう。 なので、最初はとにかく数学を好きになりたいと思っています。 どうか、数学を好きになれる方法を教えて頂けないでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 数学が得意でどうなる

    数学が得意って、現実的な話数学者になるか数学教師や物理教師ぐらいしかないと思うのですが 例えば数学が得意なことで数字にも強く会計の仕事に多少は役立つかもしれませんが実際どのぐらい役に立つのか正確にはわからないと思います 論理的思考と言っても「数学が得意なことでどのぐらい影響あるのか」と思うと正確にはわからないと思います 数学ができない人でも頭の回転が速かったりトークが上手い人はたくさんいると思います

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 数学が苦手です。

    工学系の学生です。 数学が人一倍苦手です。 というのも、苦手意識が頭に張り付いて問題に集中することができません。 また、友達は頭のなかで計算できるのですが、自分は紙に書いてゆっくり考えなければ計算できません。 数学がもともと苦手だったがこうしたら(こう考えたら)得意になったという経験のお持ちの方、また、数学が得意でこう考えればいいのではとアドバイスをお持ちの方、教えていただければ幸いです。

  • 数学者の頭の中って???

    私は数学は好きな方なんですが、得意ってほどではありません。 だから数学が出来る人の頭のなかってどうなっているんだろうって、いつも思います。 世の中には、さらに、数学者なるものがいて、そんな人の頭の中を見てみたい。 と言っても解剖したいという意味ではないです。(当たり前か?!) 身近には数学者はいないし(学校の数学の先生はちょっと違う気がして)、ここに集う回答者様の中には数学者がいるかどうかはわかりませんが、相当に得意な方はおられますよね。 頭の中身に興味があります。 頭の中ではいつも数字や数式が飛び回っているのでしょうか? 難関大学の入試問題なんて、たちどころに正解してしまうのでしょうか? それからちょっと本題からずれますが、 数学者はだいたい、暗算とか得意ですか? 先日TVで暗算日本一対決みたいな番組を見たんですが、それは凄かったです。 3ケタの足し算なんですが、目にもとまらぬ速さって言葉が最適じゃないかと思うほど、速いんです。 でもその達人は数学者でもないし、特に数学が得意な方でもないそうです。 暗算力と数学力は別なんですか?? とにかく、数学が超出来る方からの回答が欲しいです。 友人や先生に数学者(またはそれに準じる方)がいらっしゃる方にも、お聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 数学的に頭がいいとは?

    僕は、自分で数学が得意だとは思いません。 因数分解など、ある程度はできますが、 難しい因数分解などは、ひらめきがないと解けません。 数学は練習で得意、できるようになるといいますが、 これは、難しい因数分解などを解くときのために、 繰り返して因数分解をやることで、たまに出てくるひらめきを利用して解いた因数分解を 記憶することによって、難しい因数分解が解けるようになることなのだと思います。 ですが、これは、数学ができる⇒頭がいい、頭の回転が速い とのことと矛盾してる気がします。 パソコンでも、記憶容量とその転送速度が速い⇒CPUの処理能力が早い ことは成り立ちません。 苦手だった数学を大学受験のため勉強し始めたのですが、 中学のときに習った面積の求め方を自分なりに考えてみて、式を作ることは出来たのですが、 これに、限界を感じました。(ちなみに考えた式(あるいは関数?)は、円が二つ、お互いに r つまり、半径がお互いに重なり合った時の面積、 ちなみに r1=r2 とする。) これも、よく考えればさまざまな形の面積の求め方を応用したわけで、結局自分の脳味噌はあまり使っていません。 ここで質問なんですが、(数学的に)頭がいいとは、結局なんなのですか? できるだけ、自分で考える力がほしいのですが、ご覧の通り応用することが今の僕ができる全てです。 数学的に頭がいい人間を目指しています。 よろしくお願いします

  • 中学の数学をやりなおす。

    こんばんは。 英語は人並み以上に得意ですが、数学がまったく出来ません。 今年、受験生で上智を目指していますが、どうしても東京外大に行きたいというのがあり、センターで数学が必要なので中学の数学を勉強をやり直したいと思っています。 今年は無理かもしれませんが…。 あとセンターの数学はどの程度の難易度なのかが分かりません。 もし宜しければ解説の丁寧な参考書がありましたら教えてください!!

  • 中学と高校の数学はどこまでかぶっていますか?

    最近、塾のバイトとかしたいと思うようになりました。でも得意といえるのは数学だけです。さらに最近は勉強もしていません。訳あって高校の勉強をしないといけなくなりました。それと並行して中学の数学の塾の先生とかできたらいいなぁ~と思っています。数学に専念して数学の学力を上げたいと思っていますが、中学と高校の数学はどこまでかぶっていましたか?まったく覚えていません。とりあえずは数I数Aぐらいだったかなぁ~!という程度で・・ 。それ以降の数学II・III・B・Cはどうだったか思い出せません。ご教授お願いします。

  • 数学のセンス。

     今現在大学3年生です。今までは向き、不向き関係なく人は努力することが大切だと思ってきましたが、数学系の授業を通して、はっきりと人には向き不向きがあると実感しました。  専攻のために、会計の授業を取りましたが、不思議なくらい分かりませんでした。会計はやってることは足し算、引き算程度だと会計の本で読みましたが、そういう問題ではなく、自分にはそういった"発想"がないのです。数字のセンスのある人に言わせると、なぜそんなところを疑問に思うのかが、分からないと言われました。中学の頃から、とにかく数学は得意ではありませんでした。  結局その授業はドロップしざるを得ませんでしたが、また来学期に取り直さなければいけません。しかし数学のセンスを鍛える良いチャンスだととらえています。それと、あまりにも分からない自分が悔しいんです。  今は数字自体があまり好きにはなれない気持ちと、数学ができる人に対しての憧れの気持ちを同時に抱いています。好きになれない理由は、数字だけで測れないことの方が、この世界は多いっとついつい思ってしまうからです。なにもかも数字化する(視聴率、売れ行き等)最近の傾向が好きになれません。  そこで、数学が得意な方に、数字のこういうところがすばらしいよ、魅力だよという意見をきかせて頂きたいのです。日常生活で生かせる、生かせないは一切関係なく。    あと数学の強い、弱いは中学までにどれだけ数学に触れてきたかという環境が大きいと聞きましたが、22歳の今から数字のセンスを良くするがあれば、教えて頂けませんか。  ビジネス専攻もあって、今とても数学のセンスを身につけたいのです。