• 締切済み

数学のセンス。

 今現在大学3年生です。今までは向き、不向き関係なく人は努力することが大切だと思ってきましたが、数学系の授業を通して、はっきりと人には向き不向きがあると実感しました。  専攻のために、会計の授業を取りましたが、不思議なくらい分かりませんでした。会計はやってることは足し算、引き算程度だと会計の本で読みましたが、そういう問題ではなく、自分にはそういった"発想"がないのです。数字のセンスのある人に言わせると、なぜそんなところを疑問に思うのかが、分からないと言われました。中学の頃から、とにかく数学は得意ではありませんでした。  結局その授業はドロップしざるを得ませんでしたが、また来学期に取り直さなければいけません。しかし数学のセンスを鍛える良いチャンスだととらえています。それと、あまりにも分からない自分が悔しいんです。  今は数字自体があまり好きにはなれない気持ちと、数学ができる人に対しての憧れの気持ちを同時に抱いています。好きになれない理由は、数字だけで測れないことの方が、この世界は多いっとついつい思ってしまうからです。なにもかも数字化する(視聴率、売れ行き等)最近の傾向が好きになれません。  そこで、数学が得意な方に、数字のこういうところがすばらしいよ、魅力だよという意見をきかせて頂きたいのです。日常生活で生かせる、生かせないは一切関係なく。    あと数学の強い、弱いは中学までにどれだけ数学に触れてきたかという環境が大きいと聞きましたが、22歳の今から数字のセンスを良くするがあれば、教えて頂けませんか。  ビジネス専攻もあって、今とても数学のセンスを身につけたいのです。  

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> 答えに繋がらないことは数多く考えます。 私がお尋ねしているのは、答えに繋がりそうなことです。 繋がりそうだが繋がらないことはいくらでもありますので。 明らかに関係ないことをいくら考えても力は付きません。 今回でなくて良いですから、できなかった問題その物を書いて、それに対して自分がどういう着眼点でどう処理しようとしたのかをいくつか書いてみると良いです。 あるいはそれに対して解答などのどこに驚いたとか。 数字のセンスというのもどういう事なのかこちらにはさっぱり判りませんので。 憶測すれば、常識的な解法パターンが身に付いていない、ということが考えられます。 例えばy=x^2+4x+3の因数分解とか。 これを「思いつこう」とすると大変で。

Hina007
質問者

お礼

 答えに繋がりそうなことという意味だったのですね。それも考えます。そしてわからないということは、憶測されている通り、解放パターンが身についていないのだと思います。覚えても不思議なくらい忘れます。  なので数字のセンスというのは、シンプルに言うと、数字に対する理解力が早いということを指しています。  解放パターンもある程度身につけたら、着眼点も少し変わってきそうですね。確かに思いつこうとするのは至難の技ですね。  数字に対する魅力が知りたかったのですが、2度もお返事頂いてありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

大学入試や会計くらいで発想やセンスを求められることはないと思います。 だって、発想やセンスのある人と無い人で会計の結果が変わってしまうということですから。(もっとも、会計結果は別の要素で変わってしまうようですが) センスというよりは答えに繋がらない没案も数多く出せているか、 実は基礎か基礎の基礎がまるっきり抜けていることが原因なのではないか、 なんてことかも知れません。 解らない問題と、それに対するあなたの考え方を書いてみて下さい。

Hina007
質問者

お礼

答えに繋がらないことは数多く考えます。例えば数学ならルートはどこからやってきたんだろうかということ等です。考えていると楽しいです。  基礎はたしかに忘れてます。基礎から積み上げなければいけないなと思っているところです。  今学期は統計の授業を取っているので数字の魅力に触れていきたいと思います。  回答ありがとうございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

会計に数学のセンスは必要ありません。 恐らく参考書の説明が「数学っぽく」書かれているだけです。 そういう風に書くと「論理的そう、説得力がありそう」に見えるだけです。 騙されてはいけません。まったくの別ものです。

Hina007
質問者

お礼

 数学のセンスは必要ないのですね。数学の得意な人=会計の得意な人と、全く文系の私からしたら思ってしまっていました。その考えからはちょっと離れてみようかなと思います。  数字の魅力についても教えて頂けたら嬉しいです。  回答ありがとうございました。

Hina007
質問者

補足

 数学のセンスという言葉を変えます。数字のセンスを磨きたいのです。    つまり、数学、会計、統計系に対して全てです。  数学のセンスと数字のセンスを自分の中で混ぜてたかもしれません。ただどうしても同じような感じに思えて仕方ありませんが。

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.2

会計で用いるような数学は誰が解き明かしても答えは同じというのが魅力です。 視聴率等は一部のサンプルデータを元に統計的に一定のレベルで合理的な計算をした人が判断して表した数字なので会計処理とは考え方が違います。 (同じサンプルデータでも計算処理によって答えが違います) それを一緒の数字として見えてしまうのは少し寂しい気がします。 もし数学が苦手なら今勉強している範囲で基礎問題レベルの問題集を解いていくのが良いでしょう。 まずは会計処理に対する考え方を繰り返し学習することです。 それによって正しい答えが得られるようになったら(例え限定された種類の問題でも)それはセンスを磨いたということになります。 ちなみに能力トレーニングソフトなるものでは(少なくとも大学に入れるレベルなら)数学のセンスが磨かれることを期待しては駄目です。 会計に必要なセンスは算数の域を超えているので、あくまで実践に近い形式で実施してください。 最後にもう教わっているかもしれませんが、数字の区切が3桁単位なのは海外の文化をモロに影響を受けているのでまずはそれを会得してください。 ゼロ3つでキロ(=千) ゼロ6つでメガ(=百万) ゼロ9つでギガ(=十億) です。 慣れれば済む問題ですが、まだ慣れていなければ桁が大きい数字を扱う時に思い起こせると楽になれるかもしれません。 もし既に知ってるということであればそれは既にセンスが一回り磨けていることになると思います。

Hina007
質問者

お礼

 誰が解き明かしても同じなのが魅力なんですね。数字に対して同じような見方しかしてませんでしたが、それぞれ持つ意味が違うんですね。その考えはとてもこれからの自分に役に立ちそうです。  数学を強くするためには、やっぱり基礎からの問題を積み上げるのが大切なんだなと思いました。来学期もう一度、会計を取り直すので、今度こそは繰り返し、繰り返しやってみようと思います。(単位きちんと取れますように。)  数学の区切りが3桁は海外からの影響という話も初めて聞きました。  数字の魅力が知りたかったので、とても役立ちました。  回答ありがとうございます。

  • musicker
  • ベストアンサー率17% (23/129)
回答No.1

数学と会計はまったく違うと思います。数学も嫌いです。自分も商業系の学校に通っていて簿記・会計を習いましたがはっきり言って嫌いです。けど、数学と会計は違うものとしかとらえられません。 数学のセンスを磨きたければなぜ竿竹屋はつぶれないのかでも読んでみたらいかがでしょうか

Hina007
質問者

お礼

 数学と会計は全く違うものなんですか。初めて聞きました。同じ数字系等なので、つながっているものだと思っていました。  竿竹屋の本おもしろいですよね。実はあれを読んで、会計を取ろうという気になり、そして授業は全く分かりませんでした。  数学のセンスではないにしても、会計に数字のセンスは必要な気がします。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学はセンスですか?

    よく、数学はセンスだと言われます。これって本当でしょうか。私は数学が大の苦手ですが(点はとれなかった・・・過去のことなので)、嫌いではありません。答えの解説とかを見ると納得はできるのですが、いざ問題となると頭が真っ白になってしまう時があります。要は自分で考えられないんですね・・・ そこで、数学の得意な人に聞きたいのですが、数学はセンスでしょうか。私とは逆に得意だけど大嫌いという人もいらっしゃいますか?できれば、中学くらいから教科書でも買って勉強しなおしたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 数学のセンスを磨きたい

    数学が苦手な理系大学1年です。 数学は苦手なんですが興味はあるので、将来は数学を使う分野に行こうと思っています(数学科ではありません)。 言っていることに矛盾を感じるかもしれませんが、受験のときは数学がほとんどできなくて、結局他の科目で代替しました。そのため、高校数学にはほとんど自信がありません。 現在数学の講義を取っていて、やさしい参考書などを参考に何とか授業についていってる感じですが、最近このままでいいのだろうかという疑問を感じるようになりました。 というのも、自分よりもっとレベルの上の大学の学生たちは、高校時代の数学は当然できるし、大学レベルの数学も自分よりもっとスムーズに勉強しているはずです。そのため、やはり高校数学からやり直して、基礎から数学のセンスを磨くべきなのではという考えが生じてきました。 幸い1、2年次は授業はそれほど多くはないので勉強するなら今ですが、その前にぜひ皆さんの意見を聞きたいと思って質問させていただきました。 やはり数学のセンスというのは、基礎から積み上げて磨かれていくものなのでしょうか。そのためにはできないところ、自分の場合、高校数学からやり直すべきでしょうか(せっかく授業をとっているので、大学の数学も今までと同じように頑張るつもりです)。 また、高校数学まで戻る必要はない、それならば大学数学に更なる時間をかけて数学的センスを磨くべきだ、という意見もあるのでしょうか。 自分は高校数学ができないことを恥じているのでこういった考えを持っているだけかもしれません。でも目標は数学のセンスを磨いて、数学を得意にすることなので、そのための方法をアドバイスしていただきたいのです。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 暗算と数学の学力

    大学レベルの難しい数学が得意な人は、足し算・引き算・かけ算・わり算の暗算も得意なのでしょうか? 簡単なものは、暗算で電卓なしでパパッと計算ができるのでしょうか?

  • 数学センス

    自分は、中学の時から数学が苦手で、1度やったことのあるような問題しかできませんでした かなり勉強して、やっと偏差値68とかでした 暗記系の物しかできず、発想力がありません なので、学校や塾の先生に、理系に言ったらかなり苦労するからやめとけと言われていました でも、どうしても医学部(東京医科歯科大学 慶応医)に行きたかったので理系に進みました 今は河合模試などの記述で、偏差値65あたりです センターレベルなら9割取れるかとれないかくらいになったんですが、過去問が全然できません 解説みれば、あ~ となる問題が多々あるんですが、自分一人ではその解き方は思いつかないようなのばっかりです 慶応理工、東工大などの過去問もやって数学には力を入れてるんですが、見慣れない問題はできません 今年はもうほぼ諦めてます やはり医科歯科、慶応医レベルは数字センスないと無理なんでしょうか? また、数字センスはどうやったら着くんですか?

  • 数学のセンスや才能また進路についてです。

    私は高校1年の男です。 私は数学が好きです、できれば大学も理学部数学科などに行きたいと思っています。 私は中学1年のときは数学が苦手で10点を連続で3回取ったりしていました、でも中学2年の終わりごろの証明の範囲あたりになって急に数学ができる+面白くなってきました。 学校の先生も10点からいきなり97点になったのでとても驚いていました、自分もです。 そのころからずっと数学は好きなままでテストでもほとんど100点をずっと取ってきました。 でも、大学の数学などになると今までの努力なんかよりセンスや才能のほうが大事だと聞きます。 有名な数学者もみんな若いうちから才能があったりした人たちばかりです。 これは本当に数学が好きなのとは違うのかもしれませんが、もし数学科とかに行くんであればやっぱりフェルマーの最終定理を解いたワイルズさんまでいかないにしても、証明などすごいことがしたいと思っています。 才能と言うもの事態よくわかりませんがくやしいけど自分に才能と言えるものは感じません、ただテストの問題を解いたりするのが得意なだけの人です。 そんな私が数学科などに行ってうまくやっていけるでしょうか? また、才能があるかないかと言うのはどうやったら分かるでしょうか? 長くなってすいません。意見を聞かせてください、よろしくお願いします。

  • 数学はセンス??

    もうすぐ大学2年になるものです。理系です。 最近はセンターがあったりで大学受験の話題も多くふと思ったのですが、数学力はセンスなのでしょうか? 私は一浪し、第1志望の大学を前期で受けるも不合格(センターリサーチではBに近いC判定、記述模試では学科内で最高10番ぐらい、だいたいAかB判定)、 今では後期滑り止めで受けて受かった大学に通っています。  大学受験にはホント良い思い出がありません(泣) 前期受けた大学の数学はたぶん3割ぐらいしかできませんでした。しかし続く理科が会心の出来(手応え8割超)、英語も無難に6割~7割(あくまで手応えですが)ぐらいだったので受かるかなーと思いました。まー結果は↑に書いたとおりですが(ToT) いらない前置きが長くなりましたが、最後の最後まで苦手な数学が尾を引いてしまいました。現役時も1浪時も1番数学に時間をかけたのに得意になれませんでした。なんですかねー、いろいろ試したんですけど… 「暗記数学」なるものもやってみましたが効果はさっぱりだったし… 数学苦手で分かる人は分かると思うのですが、数学の入試問題って解けそうにない時は全く解ける気がしないんですよねー。何時間粘ったとしても… 努力はしたのに結果が出ない、悲しいことです。 ちなみに受験科目の中で努力しても伸びるとは限らない科目1位だそうです、数学は。曲者数学。今でも思います。やっぱりセンスがないのかなー(嘆)  長々すいません。誰か教えて下さい。

  • 理科のセンスを磨くには

    僕は、中学3年生です。 僕は理科がとても苦手です。 学校の定期テストでは95点以上は取れるのですが、少し難しい応用問題になると間違えてしまうことが多いです・・・。 僕は数学もあまり得意ではないので、自分でも理数系のセンスがないと思っています・・・。 でも、僕はどうしても理数系のセンスを磨いて、得意になってみたいのです! そこで、理科のセンスや科学的思考力を磨くためには、どういった勉強をすればよいでしょうか?

  • 数学が得意でどうなる

    数学が得意って、現実的な話数学者になるか数学教師や物理教師ぐらいしかないと思うのですが 例えば数学が得意なことで数字にも強く会計の仕事に多少は役立つかもしれませんが実際どのぐらい役に立つのか正確にはわからないと思います 論理的思考と言っても「数学が得意なことでどのぐらい影響あるのか」と思うと正確にはわからないと思います 数学ができない人でも頭の回転が速かったりトークが上手い人はたくさんいると思います

  • もしかしたら数学の才能があるかも!

    すごいしょうもないと思われるかも知れませんが、親も困るほど馬鹿な中学生の弟がいます。 その弟が以下の問題を見て1分で答えてしまいました。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 実施年度】平成19(2007)年度 【研究科名】東京大学 大学院工学研究科 【専攻名】 システム量子工学専攻 【科目名】 数学 【問題】 第20問 次の(A)に入る数字は何か? 64→28→68→76→50→(A)→2→4→16→38→70 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 弟は、「十の位を2倍,一の位を2乗して足していけばいい。だからAは10が入るよ~」と軽々答えてしまいました。 中学でも下から数えたほうが早いような成績の弟が東京大院の問題を解けるなんて。兄貴涙です。 もしかして数学の才能があるかもしれないのでしょうか? 上のような問題が得意な人は何を専攻すればいいのでしょうか?

  • 数学アレルギーを克服したい

    数学アレルギーを克服したい  はじめまして、進学校に通う高校2年生の文系です。  数学が苦手です。今まで青チャートなどの参考書で解法を学んできましたが、テストや模試になると思うように解けません。中学時代は数学は大得意で、恐縮ながらオールAで、どっからでもかかってこい状態でした。ところが高校に入り、数学が大の苦手になってしまいました。やってもやってもテストでは点が取れないです。夏休みの宿題も開きましたが、手つかずです。今までたくさんの数学の勉強法を読み、それに基づいてやってきましたが、成果が全く出ません。そして数学が嫌いになり、今に至ります。  数学を苦手とする私が、自らを正当化するわけではありませんが、どうしてもセンスや才能のようなものを数学には感じてしまいます。私の周りには授業を受けているだけで家では何も演習せず、テストでは常に高得点をたたき出す人もいるし、授業中に携帯をいじったり寝てたりして、先生の注意を受けていても、テストになると満点を連発するような人がいます。私は自分なりに一生懸命やっているのに、とても惨めになってきます。いつも「なぜ私だけできないんだ」と思ってしまいます。そういった周囲の環境も私が数学嫌いになってしまった一つの要因かと思います。数学にセンスや才能なんて要らないって言いますが、本当なんでしょうか。必要なら必要で、それがない私はどういった勉強をしていけばいいのでしょうか。指針を示していただきたいです。  慶應大学を志望しているので、数学は何としても得意とは言えないまでも、そこそことれるようにしなければなりません。  数学に対して偏った見方で、しゃくに触った部分がありましたら、大変申し訳ございません。  本当に真剣に悩んでいるので、アドバイスお願いします。  参考までに、進研模試の数学偏差値は50中盤から調子がいい時で、60中盤といったところです。