• 締切済み

大学選び

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.3

Q、私は選択を間違えましたか? A、その答えは、数十年の生き方のみがもたらします。 1、旧帝大以外だと、まあ似たり寄ったり。 2、学歴だけが器量と才覚の全てではない。 ということで、世間はさほど両大学の差異を重視しませんよ。 【器量・才覚の3つの物差し】 1、学歴・・・地頭+意志の強さの反映としての学歴。 2、人脈・・・人間関係を築く力の反映としての人脈。 3、実績・・・仕事に対する情熱の反映としての実績。 加えて、世間は、学歴だけで質問者の全てを評価しません。 確かに、学歴は、地頭+意志の強さの反映です。が、それ以上でも、それ以下でもありません。社会に出れば、人間関係を築く力の有無が鋭く問われます。およそ、人生で何某かの成功を得るには、人との良き出会いが欠かせません。まあ、人としての器の大きさ、器量は、学歴以上に大事かと思います。さらに、一つの仕事に不退転の決意で挑む情熱、意地と根性がなければ、地頭の良さも宝の持ち腐れ。 なお、低偏差値の大学にも、各学部に2、3人は《器量・才覚の3つの物差し》をクリアする学生はいます。偏差値の高い非帝大には、彼らに匹敵する学生は2、30人はいるでしょう。その他は、チョボチョボですよ。つまり、合格した大学の偏差値だけでは、人の器量は図れないってことです。 では、人の器量は、何で決まるのか?それは、社会に出てからの労働ステージで築いた人脈の量と質、成し遂げた仕事の量と質(=何をどれだけなし遂げたのか?)。今回の選択に後悔するかどうかは、この二つの量と質とで決まります。《その答えは、数十年の生き方のみがもたらす》と断言する理由です。 そういうことで、入学する大学の偏差値に一喜一憂することなく、《その答えは、数十年の生き方のみがもたらす》に十二分に応えられるように入った大学で勉学に励まれることです。

rotten-apple
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなか周りに深く相談できなかったので、貴重な助言をいただけてとても勉強になりました。 「その答えは、数十年の生き方のみがもたらす」 焦りで視野が狭くなっている私には本当に必要な言葉だと思いました。 今後何をするにも心に留めておきたいと思います。本当に貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 栃木 白鴎大学(友人の代理です・・・)

    高3 女子・・・友人の代理で質問します。 栃木 白鴎大学って・・・どうなんでしょ? 東北地方から受験しようと思いますが 現在通ってる高校からの 指定校推薦はありません。 でも、推薦で受験します。(11月) 勉強はほとんど出来ませんが・・・親が回り(親戚等)の手前 どうしても大学進学しろ!!というもんで。 他の大学5校のオープンキャンパスには行きましたが・・・。 偏差値の問題もあり 白鴎大しか残っていませんでした。 世間の評価(ランキング等)は?? 教えて下さい。

  • 大学選びに悩んでいます

    私は現在高校3年生です。 四大に進学することはしたのですが、まだ将来やりたいことが明確ではありません。 自分が苦しかった時にものすごく支えられた音楽アーティストがいるので、そんな人達のバックについて、私のような人に笑顔を与えてくれる人達のサポートを出来るような音楽やマスコミ関係の仕事に就きたいという気持ちはあります。  ●どういった職業があるでしょうか? また、英語を話したり訳せたりする人への憧れ、普段からパソコンを多く利用するので情報メディア関係への興味…といったやんわりとしたものだけあります。 今のところ指定校推薦で東洋学園大学と十文字学園女子大学のどちらかを受けようかと思っています。 家庭の事情でつい先日まで大学に進学できるかどうかもはっきりせず、就職かフリーターのどちらかの道しかないのかな…という状態でしたので、指定校推薦希望の締め切りがこの夏休み明けてすぐにも関わらず、大学のオープンキャンパスなどにも一切参加もしておらず、どちらを受けるべきかとても悩んでいます。 また、私の通う高校は偏差値も高くなく、私自身あまり勉強を頑張ってこなかったので大学へ進学してやっていけるのかという不安もあります。  ●東洋学園大学と十文字学園女子大学のレベルというのはどのくらいのものなのでしょうか?  ●以上の興味等の傾向からどちらの大学の方が私には合っているでしょうか? アドバイスなどでも構いません。時間も相談できる人もいなくて困っています。宜しくお願い致します。

  • 大学選びについて

    大学について迷っています。 大学受験を控えています。 京都女子大学と関西学院大学、どちらに進学すべきかで悩んでいます。 どちらも社会学部に進むつもりです。 オープンキャンパスには両方行きましたが、京女はともかく関学は雰囲気がいまいち掴めませんでした。 不安だとおもっている点をあげると ・関学の場合 →社会学部のノリ(チャラ目だとよく目にします)についていけるかどうか。(一番大きい不安点です。) →高校は女子高だったので、共学でやっていけるか不安。 ・京女の場合 →女子大なので、彼氏ができるかどうか。(合コンを少し怖いとおもっています。) 自分の性格は、特別人見知りというわけではありませんが、あまり騒ぐ方でもありません。 クラス全員と話しますが、中立のようなグループにいます。 いまのところ公務員になりたいと思っていますので、分かる方はどちらが勉強しやすいかも教えていただけるとありがたいです。 受験は指定校推薦を利用するつもりなので、学力の問題はひとまず隅に置いていただけると助かります。 ブランドや偏差値には特にこだわっていません。 それよりも両学部の雰囲気を重視していますので、可能であればそちらについても言及していただけたら幸いです。 在学生もしくは卒業生の方にもご助力をお願いしたいです。

  • 大学推薦について

     今、私は高校2年生で都内の偏差値70の高校に通っています。私の通っている学校は、推薦というものにさほど力を入れておらず、結構評定などもシビアで、妥協というものはありません。ですが、私は推薦も1つの大事な手段として考えています。ここで、一つ思ったことがあるのですが、偏差値70の高校と偏差値50の高校での評定の実力というものは、当然ながら、話が変わってくると思うのですが、大学側は、推薦の出願を受けとる際に、偏差値70の高校の学生から出願された評定と偏差値50の高校の学生から出願された評定が、仮に同じ値だったとしても、同じ価値を置くのでしょうか?もし、仮にそうだとしたら、偏差値のある程度低い学校で高い評定をもらった方が、推薦を希望する学生からすれば断然良いことになりますが……  ぜひ、お詳しい方がいらっしゃいました、ご返答のほどお願い致します。

  • 大学選びについて迷っています…

    大学選びについて迷っています… 自分は神奈川県の偏差値が中の下か下の上くらいの高校に通っている高校2年生です。一般などじゃ大学にいけないと思っているので指定校推薦で関東学院か神奈川大学にいきたいのですが学科の選択に迷っています。 自分は情報系の学科にいきたいと思っているのですが今文系で数学1とAしか習いませんでした… 文系で情報系の学科に入学するのは可能なのでしょうか?入れてもついていけないのでしょうか? 情報系の学科に入りたい理由は現在必要不可欠ともいえるコンピュータを使ってどのようなことができるのかを知りたい、また高齢者も使えるコンピュータを作ったり考えてみたいからです。 上が無理でしたら文系で入れそうな所を探したのですが自分は経済学部がいいかなと思いました。しかし入りたい理由やなりたい職業などがないので推薦で入れるのか、また入っても目標がないのでやっていけるのか、大変迷っています。 決まったら夏休みにオープンキャンパスにいきたいと思っています 今高校で習っている科目は現代、古典、生物、日本史、政治・経済(選択科目)、英語II、英語総合(選択科目)、保健体育、家庭科です 自分で考えなければならないのは知っていますがまったく考え付きません。みなさんの力を貸していただけたらうれしいです。

  • 名城大学の文系

    名城大学の文系学部ってどうなんでしょうか??理系の大学っていうイメージが強いです。ちなみに私は経済学部に気になっています 指定校推薦の枠があったため、一応・・・という気持ちでオープンキャンパスには行きました。それが意外によくていい印象が残っています。 だけど私は地元の人間じゃないので資料やオープンキャンパスだけではわかりません・・・名城大学ってどうなんでしょうか?? いろんな人の意見を聞いてから指定校推薦に出願するか考えたいなぁって思っています。名城大学についてちょっとでも知っている方がいれば何か教えてください。

  • 神田外語大学の自己推薦について

    神田外語大学の自己推薦について お聞きしたいことがあります。 自分は関東某県にすむ高3男子です。 最近、今迄いっこも勉強してこなかった自分を恥じて、4月より親に頼み込んで予備校に通 わせてもらって 勉強しております。 自分は、上記の通り今まで二年間、 勉強もしてこなかったため、評定平均が3.3しかなくとても指定校等は もう狙えないため、センターと一般目指して基礎からやっておりました。ですが、最近もっと受験の幅を広げるべく調べていたら、自己推薦(AO)というものに辿り着き塾を通じて いろいろな国際系の大学の情報を 取り寄せ考えた結果、神田外語大学の自己推薦が自分にあっていると 思いました。出願条件は、国語と英語の偏差値が3.0以上...とあり自分の 評定がお恥ずかしいながらギリギリ足りていました。といってもほぼ(3.0) 最初はどうせ評定ギリギリだし落とされる...と思って気にもとめませんでしたが、神田外語大学の公式にも やる気と神田外語で学びたい強い気持ちとあってプラス神田外語大学の 充実した英語教育に惹かれ当たって砕けろといいますか自己推薦ダメもとでも受けてみよう!思いました。 自分は、偏差値55程度の私立高校の 英語科に所属しております。 なのに、レベルの高さについていけず何も具体的な行動を起こさなかったため上記の通りに...(本当に情けない限りです) しかし、英語科ということもあり 国際体験という意味での恩恵は享受しており、海外体験はNZに行った 一週間のミニホームステイだけなんですが、ネイティブの先生との英語でのトーキング。それに一番の宝物は自分の高校に留学生としてきていたアメリカ人の子と親友になれたことです。とまあ、いろいろ書き連ねたのですがこのような体験を通し 将来、英語を使って国際的に活躍 したいもっと外国人とつながりたいという気持ちはとても強いです。 長ったらしくかいて本当に申し訳ありませんが聞きたいことをまとめると。 1.評定ギリギリなので、やはり受けるにあたり不利なのか?またはどのくらい影響するのか 2、今までの時間、センターに向けての勉強だけなため今から小論文の勉強とリスニングの勉強は遅いのか? 3.やはり、一般に絞り勉強を続けていくべきなのか? 4.英検準2だが大丈夫か? 4については6月の2級試験に向けて 勉強しておりますがもしものために... あと、図々しいですが、過去の自己推薦を受けていた男子ってどのくらいでしたでしょうか? 補足ちなみに志望学科は英米語か、国際コミュニケーション学科国際コミュニケーション専攻コースどちらかで迷っております。 できれば、在校生の方の声も聞けたらなーと思っています

  • 東海大学の史学を学んだ方

    こんにちは 私はいま高校三年生で、東海大学を目指しています。 西洋史かヨーロッパ文明のどちらかを受験するつもりです そこで、もし東海大学の史学を学んだことの有る方がいらっしゃれば聞きたいのですが、英語が壊滅的でも頑張ればなんとかなるでしょうか? 正直今の模試では偏差値40ちょいくらいしかありません。 こらから受験勉強で上げても50は辛いと思います オープンキャンパスで史学科の方に聞いてみて、大丈夫とは言われましたが本当なのか心配です。もちろん頑張る気はあります! また、史学科の課題などはどういうものが有るのでしょうか オープンキャンパスから帰ってから気がついてしまいました よろしくお願いします!

  • 大学受験の為に自分なりに頑張って勉強したんですが全然偏差値が伸びません

    大学受験の為に自分なりに頑張って勉強したんですが全然偏差値が伸びません そのため最近では指定校推薦で無難な大学にいこうかな・・・と思っています。 指定校推薦でいくにしても勉強は続けるべきでしょうか? ちなみに理系です。勉強中の科目は数学、物理、英語です。 あと偏差値ってじわじわ上がっていくものなんですか?

  • 大学受験について

    大学受験について 15歳 高校1年 男です。 私は千葉県の偏差値65前後の進学校に通っています。 高校に入ってから勉強のやる気がおきず、最初の実力テストと中間テストで失敗して実力は332人中252位、中間はクラス最下位でした。 私は中央大学法学部を志望しています。 中央大学に指定校推薦で行くには、評定平均が4.2を超えなくてはなりません。また人数は2人です。 私は中間テストの後もまともに勉強できていません。期末は9月2週目にあります。この時点で指定校推薦は厳しいですよね。 私は高校受験の時には中3で奮起し、オール5をとり、実力テスト校内1位でした。これは目指すものが決まって気持ちの整理がついて、内申も完璧にしようと思ったからでした。 高校の勉強内容はオール5をとれるほど甘くありません。また筋肉が落ちていて体育は絶対に3以下です。また最近知り合いの先輩が一般入試に絞って効率よく勉強をして順位を320から18にあげました。 私は目標が定まり、効率よく目指すものが(頑張るべき勉強の仕方など)決まらないと頑張れません。 こんな私は2人枠の指定校推薦を狙って内申をとるために頑張った方がいいですか? それとも一般試験に絞って入試に必要な教科を効率よく受験勉強した方がいいですか? 回答をお願いします。