• 締切済み

高圧モーター3kVの保護

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2242/5110)
回答No.1

単純に回答しますと次のような回答になります。 高圧回路の一次側に零相変流器と地絡継電器を取り付けますと地絡事故を 検出できます。 ただし、VCBのトリップ方式に見合った引き外し方式の地絡継電器を選択 して接続する必要があります。 また、「高圧モーター用のトランス送り出し」と記載されていますが、 トランスの二次側に高圧モーターが接続されている場合ですと、トランス の二次側での地絡事故は検出できませんので、二次側にも零相変流器と地絡 継電器を取り付け、二次側の遮断器や開閉器類を遮断することになります。 なお、電気設備全体の系統図を見て検討する必要がありますので、上司や 電気主任技術者の方に同じ質問することをお勧めします。

関連するQ&A

  • 高圧受電設備の保護について

    高圧受電設備で送り側(電気室)、送り先(キュービクル600KVA)でよく送り側にVCB、送り先もVCBが使われて両サイドとも過電流保護や地絡保護が入っていますが送り先(キュービクル)には必ずしもVCBではなくLBSなどにして地絡保護は送り側で見ているので安く済ませる事は可能でしょうか。 なぜ、送り側、送り先両方で過電流、地絡保護を取る必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高圧過電流保護協調

    高圧モーター(3.3KV)で短絡事故が起きたとき、高圧モーター遮断器の過電流リレーが働らき、遮断されたにもかかわらず、上位の遮断器が働いたのか、同じ系統(別の需要家)が瞬停になるのはなぜですか。保護協調は取れていると聞いていたのですが

  • 高圧電路の

    高圧電路の 1.地絡保護 2.過電圧保護 3.高調波電流抑制 4.短絡保護 に使われる機械って何が使われますか? 3の高調波電流抑制は高圧直列リアクトルのSRが使われているということだけは分かりました。 他は何を使うのか教えてください。 CB、PC、F付きLBS、DS、LBS、VMCを1-4のどれに当てはまるか教えてください。

  • 高圧ケーブルの地絡保護について

    高圧幹線の途中にDS盤を設けています。DC盤までの上位にはZCT、DGRを設けてケーブルの保護をしています。DS盤以降には何も設置していなくて保護が可能でしょうか?また地絡電流の流れ方についても教えて下さい。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)での過電流保護について

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)について質問です。 LBSは通常の過電流保護はどうするのでしょうか? ヒューズは、短絡保護用なので、別途OCRを設け、それによる引き外しとなるのでしょうか?

  • 高圧遮断器VCBの引き外しに関して

    高圧系統に使用しているVCBをOCRとの連動動作にて試験をしたとき、試験機により動作しない VCBが有りました。この件について教えていただきたくお願いします。構成は電流引き外しで、整定値の300%の電流で動作時間を測定。OCRは動作しており、引き切れていない様でした。電流は 整定値約300%流れており、多少プラスしても同じでした。推測ですが試験の電源系(制御抵抗を含む)の違いでしょうか?電圧を上げればよさそうな気がしますが、実際には印加する電圧はどの程度がよいのか?等いろいろ考え廻っています。どなたかアドバイスいただければ有り難いです。

  • 受電用キュービクルの保護方式の考え方について

    系統連系する発電設備を計画しています。この発電設備の系統単独運転防止については、線路無電圧確認装置を設置せずに、単独運転検出装置(能動+受動)を使用して、発電機出口CBと連系用CBを二か所で解列する計画です。 この場合、配電系統側で短絡事故、地絡事故が発生する場合に備えて、高圧受電用キュービクルの受電端のCB(発電機出口CBと連系用CBとは別の系統側にもっとも近いCBです)を、OVGRとDSR等の保護継電器で解放する必要がありますでしょうか。 なお、構内の地絡、短絡保護については従来通り、保護継電器OCR-HとGR付きPASで対応する考え方です。 また、発電設備がない場合には、配電系統側での短絡事故、地絡事故に対する考え方は変わってくるのでしょうか。

  • 過電流保護協調

    自家用電気工作物の受変電設備での過電流保護協調についてなんですが、高圧VCBに連動するOCRの動作時間、メーカーのカタログの表から読み取った高圧Tr一次側のPFの動作特性時間、及び変圧比で換算したTr二次側の低圧MCCBの動作特性時間を比較してみたところ、電流値によりMCCBよりもPFやOCRの動作時間のほうが早い場合がありました。これは過電流保護協調が取れておらず、改修をおこなったほうがよいと考えるべきでしょうか?それとも、カタログのPFの動作特性曲線や、単純にTr一次二次で換算した電流値でのMCCBの動作特性時間で保護協調を検討は出来ない(別の計算や考え方で行う?)のでしょうか?

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 非接地方式について

    地絡保護について質問があります。 400/200のΔーΔ結線のトランスからポンプに給電しているのですが、非接地系の電源から、ポンプのような負荷に給電した場合危険という話を聞いたのですが、なぜでしょうか? また非接地系で、1相地絡した場合の状況は、接地していないので、地絡電流は流れない、2相地絡して、大地で短絡し短絡電流が流れる、この考え方でよろしいですか? 非接地系の電源、たとえば上記トランス2次側に、漏電遮断機を挿入しても、地絡電流が流れないので、検出できない? 検出するなら、接地コンデンサなるものを使う? 以上どなたか、お願いいたします。