• ベストアンサー

高圧過電流保護協調

高圧モーター(3.3KV)で短絡事故が起きたとき、高圧モーター遮断器の過電流リレーが働らき、遮断されたにもかかわらず、上位の遮断器が働いたのか、同じ系統(別の需要家)が瞬停になるのはなぜですか。保護協調は取れていると聞いていたのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.3

保護協調は取れているのは、過電流協調(限時要素)と思います。 短絡協調(瞬時要素)は、非常に難しい(ほぼ不可能)です。 瞬時要素は50ms以下(0.05秒)で反応します。ほぼ40ms程度、それから遮断器の開放時間3サイクル50~60msで遮断が終わります。(短絡電流が無くなる)短絡協調をするにはそれ以上の時間上位遮断器が遮断せずに待たなければなりません。事故点が上位遮断器直下でありそれから遮断すると、約150ms~250ms短絡電流を流し続けることになります。普通の変電所なら、中身がなくなっているでしょう。 また、短絡事故時は事故点に多大な電流が流れて、電圧のほとんどが上位の変圧器に掛かります。よって変圧器出力電圧が下がります。別の需要家では、瞬停と感じるでしょう。

dennki
質問者

お礼

みなさま ご回答ありがとうございます 大変わかりやすく、理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.4

瞬停ではなく瞬低(瞬時電圧低下)ではありませんか?

参考URL:
http://www.tepco.co.jp/kanagawa/setsubi/gijyutsu/ga_01-j.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.2

過電流リレーには、2つの保護目的があります。  1.過電流  2.短絡電流 です。 dennki様は、おそらく過電流の保護協調を思っているのでしょう?  過電流は、動作電流と動作時間で上位の継電器と協調がとれますので、単なる過電流の場合は、正常動作します。  短絡電流は、動作電流だけで動作時間は一定です。 0.05s以内(遮断機連動0.1s以内)設定です。  短絡電流は、何千アンペア(電源インピーダンスによる) も流れますから、瞬時遮断が必要です。末端で短絡した場合、上位継電器も同時に短絡電流を検出し遮断します。 時限協調がとれません。 短絡は、大変危険なものですから、遮断器による遮断では、短絡電流が大きくなります(正確には、電力会社で受電点の短絡電流値を聞いて、受電設備のインピーダンスを加算する)ので、限流型バワーヒューズを入れ、短絡電流を制限する方法を検討する余地がある様に思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

少しご質問が理解できていないのですが・・・ 3KVのTRの下に色々な負荷があると思います。このひとつ(今回は高圧モーター)が完全短絡すればTRは瞬時過電流です。よって完全短絡が解消されるまで(今回はモーターのCB OFF)はTRはしんどいと言いながら電圧降下を起こします。 このTRが電力会社のものでぎりぎりの容量(KVAなど)なら別の需要家まで電圧降下の影響がでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高圧モーター3kVの保護

    初めて高圧モーターのある工場に来ました。 電気屋見習いなので電気系統を見ましたが高圧モーター用のトランス送り出しにOCR+VCBがあり過電流・短絡に対しては保護がありますがモーターまでのケーブルを含めた地絡に対する保護は見当たりません。 これは一般的なことですか?そうでないとすればどのような保護があるのでしょうか?

  • 需要家が連系している場合のDSRの保護協調

    需要家が連系している場合、 需要家内DSRで系統側の短絡を検出し遮断します。 この時、系統側の配電変電所と時限協調をとるようですが、 どうやるのか分かりません。 同一バンクでも他のフィーダ上の短絡の時は遮断せず、 同一バンクで自分のフィーダ上の短絡の時は遮断するみたいですが、 時限だけでそんなうまく行くものなのでしょうか?

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 過電流保護協調

    自家用電気工作物の受変電設備での過電流保護協調についてなんですが、高圧VCBに連動するOCRの動作時間、メーカーのカタログの表から読み取った高圧Tr一次側のPFの動作特性時間、及び変圧比で換算したTr二次側の低圧MCCBの動作特性時間を比較してみたところ、電流値によりMCCBよりもPFやOCRの動作時間のほうが早い場合がありました。これは過電流保護協調が取れておらず、改修をおこなったほうがよいと考えるべきでしょうか?それとも、カタログのPFの動作特性曲線や、単純にTr一次二次で換算した電流値でのMCCBの動作特性時間で保護協調を検討は出来ない(別の計算や考え方で行う?)のでしょうか?

  • 高圧受電設備 主遮断装置について

    高圧受電設備の主遮断装置の定格遮断電流を選定する上で、短絡電流を計算しております。 (%Z1と%Z2の間に高圧開閉器(SOG付PAS)をつけます。A点付近に主遮断装置を新設します) %Z1 : j6.7 %Z2 : 0.72+j0.14 %Z4 : 48+j109 ●A点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2=0.72+j6.84=√47.3=6.89 In=10000/(√3×6.6)=874.8[A] I3s=100/6.89×874.8=12.7[kA] ●B点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2+%Z4=48.72+j115.8=√15783=125.6 In=10000/(√3×0.21)=27493[A] I3s=100/125.6×27493=22[kA] この場合、A点付近に新設予定の主遮断装置の定格遮断電流は22[kA]以上のものを選定しなければならないのでしょうか?受電点における短絡電流推奨値は、12.5[kA]と聞いたことがありますが、これでは今回のB点での短絡事故電流以下となりますが問題ないのでしょうか? それとも定格遮断電流は上位系と協調など考慮する必要はないのでしょうか? また、B点での短絡電流計算式で電圧値を210[V](0.21)で計算しています。「6.6[kV]で計算するのが正しい」と同僚から指摘ありましたが、間違っているのでしょうか?

  • 高圧遮断器と高圧開閉器の違い

    高圧遮断器は短絡電流が切れますが、高圧開閉器は遮断容量の問題で短絡電流が切れないと思いますが、詳しくわかる方教えて下さい。

  • SOGの過電流蓄勢トリップについて

    自家用高圧受電設備の第1柱に設置されているPAS(気中遮断器)は、過電流(短絡)時、上位の遮断器(変電所)が遮断してから無負荷で開く機構になっていますが、この短絡電流によるエネルギー蓄勢トリップのメカニズムについて、ご教示お願い致します。

  • モーターコントリビューション

    電力系統の短絡電流計算にモータの寄与電流(コントリビューション)を考慮する場合がありますが、変圧器を介した系統ではコントリビューションは発生するのでしょうか? 例えば、77KV系から変圧器で6.6KVに降圧している系統で77KV系の短絡事故電流計算に6.6KVの電動機からのコントリビューションは考慮すべきなのでしょうか?あるいは無視すべきなのでしょうか? 参考文献でもご存知でしたらご教示お願いします。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)での過電流保護について

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)について質問です。 LBSは通常の過電流保護はどうするのでしょうか? ヒューズは、短絡保護用なので、別途OCRを設け、それによる引き外しとなるのでしょうか?

  • 保護協調について

    37kWの電動機をスターデルタ起動する際、接続端子のUVWとXYZの内YとZを逆に接続して起動させてしまいました。 スターからデルタに切り替わったて1~2秒後、責任分解点のPASがトリップし工場が停電しました。 上位のすべてのブレーカーおよび高圧側VCBはトリップせず、またヒューズも溶断しました。 これって、電源系統の保護協調がとれてないと言う事でしょうか。 分かりずらい質問で恐縮ですが、想像されることで結構ですので、どなたか教えてください。