• 締切済み

需要家が連系している場合のDSRの保護協調

需要家が連系している場合、 需要家内DSRで系統側の短絡を検出し遮断します。 この時、系統側の配電変電所と時限協調をとるようですが、 どうやるのか分かりません。 同一バンクでも他のフィーダ上の短絡の時は遮断せず、 同一バンクで自分のフィーダ上の短絡の時は遮断するみたいですが、 時限だけでそんなうまく行くものなのでしょうか?

みんなの回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.3

20)YahooやGoogleで「配電変電所 OCR 整定時間 秒」を検索する。 20.1)OCRの瞬時特性は概ね0.2秒以下 21)ただ、限時特性があるので、目的の動作・不動作を実現するためには、故障点・短絡容量・DSRの電気的位置を考慮したDSR固有の整定が必要 21.1)結果として「協調が必要」になる? 22)あと、整定(記録)してあってもそれらが正しいとは限らないので、直感的におかしいと思った時は、調べることを勧めます。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.2

10)YahooやGoogleで「電力 DSR OCR 協調」・「電力 DSR OCR 協調 原理」を検索する。 10.1)到達できる検索法(参考URL) >事実を突き止めていないと説明文に書くのは勇気が要ります 11)既に実装されていることを確認するのもありですが、得られた情報から論理的に導き出される結論も事実と同じになる。 11.1)考えることにより(論理的に)、事実を確認できれば、それだけ憶えることを減らすことができる。 11.2)論理を誤った時は修正すれば良い。

Donotrely
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 頂いたキーワードで検索しましたが、 どれも既にあたったものでした。 見落としがあるといけないので、 もし、ずばり動作の時間関係を解説したページをご存知でしたら 教えて頂けると助かります。あるいは書籍でも構いません。 ちなみにどこをあたっても時限協調を必要とする、という解説しかないのも 気になります。 私も変電所側より長くすれば一応辻褄は合うと思い 散々探しましたが、どれもこれも時限協調としかなかったんです。 需要家側を変電所側より長くするという単純な方法が必須なら、 ズバリそう書いてありそうなものです。そこも引っかかっています。 そうでない場合もあって断定できないのではないか? ところがいくら探しても見つからないということです。

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

>時限だけでそんなうまく行くものなのでしょうか? 1)フィーダのOCRが遮断するまで、DSRの動作を待つ。 >他のフィーダ上の短絡の時は 2)DSR動作前に電圧が復帰する。 >自分のフィーダ上の短絡の時は 3)短絡電流が継続するので、遮断する。

Donotrely
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 やはりそういう方法ですか。 これについてどこかに解説したサイトはありませんでしょうか? 私もそうするのかな?と思って、 散々探しましたがとうとう見つかりませんでした。 全部変電所側と時限協調する、という説明でした。 また、需要家側で DGRの整定値よりDSRの整定値を大きくしてあるサンプル設定は 見つかりましたが、 変電所側より大きくするという説明はありませんでした。 もし試験に説明問題が出た場合、 時限協調するとは説明できますが、 需要家側を系統側より遅くするというのは、 事実を突き止めていないと説明文に書くのは勇気が要りますので 調べています。

関連するQ&A

  • 高圧過電流保護協調

    高圧モーター(3.3KV)で短絡事故が起きたとき、高圧モーター遮断器の過電流リレーが働らき、遮断されたにもかかわらず、上位の遮断器が働いたのか、同じ系統(別の需要家)が瞬停になるのはなぜですか。保護協調は取れていると聞いていたのですが

  • 受電用キュービクルの保護方式の考え方について

    系統連系する発電設備を計画しています。この発電設備の系統単独運転防止については、線路無電圧確認装置を設置せずに、単独運転検出装置(能動+受動)を使用して、発電機出口CBと連系用CBを二か所で解列する計画です。 この場合、配電系統側で短絡事故、地絡事故が発生する場合に備えて、高圧受電用キュービクルの受電端のCB(発電機出口CBと連系用CBとは別の系統側にもっとも近いCBです)を、OVGRとDSR等の保護継電器で解放する必要がありますでしょうか。 なお、構内の地絡、短絡保護については従来通り、保護継電器OCR-HとGR付きPASで対応する考え方です。 また、発電設備がない場合には、配電系統側での短絡事故、地絡事故に対する考え方は変わってくるのでしょうか。

  • 太陽光発電設備のOVGRについて

    太陽光発電設備において、配電線の地絡事故保護として設ける地絡過電圧継電器(OVGR)について、これは、配電変電所の遮断器が先にトリップするように電力会社側と時限協調をとるようになっているみたいですが、この理由はなぜでしょうか?

  • SOGの動作について

    SOGは短絡により配電所の遮断機がトリップし後に 一次側の無電圧を検出して自身のSOGをトリップさせますが 、何故配電所の遮断機がトリップする前にトリップしないのでしょうか ? こうすると付近一帯への停電も起こらず自身の停電で済むと思いますが・・・ またVCBなどは配電所との保護協調を取ると思いますが、SOGに関しては この様な考え方ではないのでしょうか?

  • 一般需要家の電気事故保護について

    一般家庭等において、柱上変圧器~引込点~分電盤までの間での漏電や短絡事故、またはアンペアブレーカ及び漏電ブレーカが正常に働かなかったときに需要家内で発生した漏電、短絡事故は、どのように保護されるのでしょうか? 電力会社側の柱上変圧器に何らかの保護機構がついているのでしょうか? ご教示ください。

  • SOGの短絡事故からの波及事故について

    題のとうり、SOGの短絡事故からの波及事故について、いくつか質問があります。 SOG~主遮断装置の間で短絡事故が起きたとします。そうしたら、それを「記憶」して電力会社の配電変電所の保護装置での遮断を待ち停電と共に自動解放する。 と、SOGについて調べていたら次のようなことが書いてありました。 1、「記録」とは何をどういう風に記録しているのですか? 2、>電力会社の配電変電所の保護装置での遮断を待ち停電と共に自動解放する。  と、ありますが、電力会社の保護装置で遮断させたら、あたりいっぺん波及事故に陥るのではないのでしょうか? 3、あと、短絡事故の時にコンデンサで電気を蓄えていると噂で聞いたのですが何の為に蓄えているのでしょうか? 解りにくいところがあったら説明させていただきます(汗) よろしくお願いします!!

  • 連係区分の50kW未満と2000kW未満

    系統連系技術要件ガイドラインには連係区分が以下のように分類してありますが 電力容量50kW未満は2000kW 未満に含まれるのではないのでしょうか。 どうしてこのような記載になるのか教えていただけませんか。 連系の区分 (1) 1需要家あたりの電力容量が50kW未満で、低圧配電線と連系することができます。 (2) 2,000kW未満で、高圧配電線と連系することができます。 (3) 10,000kW未満で、スポットネットワーク配電線とスポットネットワーク受電方式     により連系することができます。 (4) 特別高圧の技術要件を満たすと特別高圧電線路と連系することができます。 よろしくお願いいたします。

  • ループ電流開閉とは?

    電力機器(遮断器)の試験で、閉ループ電流開閉試験というものがあります。 このループ電流開閉とは、変電所のA系統、B系統と、その間を結ぶ 連系開閉器がある状態で、そのA系統とB系統の間をその開閉器で接続 したときにA系統からB系統に流れる電流を遮断できるか、という解釈 で宜しいですか?

  • 分散型電源連系時の電圧変動について

    分散電源が電力システムに連系された時、逆潮流などによって(?)系統に電圧変動が起こるということですが、具体的にどのような理由でこのようなことが起こるのでしょうか?計算方法などを教えて欲しいです。また、これを制御するためには分散電源側ではどのような調整を行えばいいのでしょうか?

  • 配電線の高圧開閉装置について

    1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。   この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には   「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか?   それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の   数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、   需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが   そこをよく考えたら分からなくなりました。   逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で   立ち上げていますがこれは何故ですか?   折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか?   要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。   高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。