• 締切済み

高圧ケーブルの地絡保護について

高圧幹線の途中にDS盤を設けています。DC盤までの上位にはZCT、DGRを設けてケーブルの保護をしています。DS盤以降には何も設置していなくて保護が可能でしょうか?また地絡電流の流れ方についても教えて下さい。

みんなの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

回路構成がよくわかりません、高圧幹線の途中とは、その途中までは無保護ですか?その上位は変電所ですか?そのようであれば違法です。 DS盤を設けていますとは、DS盤(DS)で開放しているのですか?DSでは開放できません? 地絡電流の流れ方は高圧需要家か特高需要家によって代わってきます。どちらですか?

関連するQ&A

  • 高圧モーター3kVの保護

    初めて高圧モーターのある工場に来ました。 電気屋見習いなので電気系統を見ましたが高圧モーター用のトランス送り出しにOCR+VCBがあり過電流・短絡に対しては保護がありますがモーターまでのケーブルを含めた地絡に対する保護は見当たりません。 これは一般的なことですか?そうでないとすればどのような保護があるのでしょうか?

  • 地絡継電器の使い方について

    6.6kvの地絡保護でGRとDGRがありますがその使い分けがどうもよく解りません。 GRで良い場合はどんな時でその理由とDGRでなければならない時はどんな場合でその理由 一般的にケーブルがながい場合はDGRと聞きますがどれくらいの長さからDGRとすべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高圧電路の

    高圧電路の 1.地絡保護 2.過電圧保護 3.高調波電流抑制 4.短絡保護 に使われる機械って何が使われますか? 3の高調波電流抑制は高圧直列リアクトルのSRが使われているということだけは分かりました。 他は何を使うのか教えてください。 CB、PC、F付きLBS、DS、LBS、VMCを1-4のどれに当てはまるか教えてください。

  • 高圧受電設備の保護について

    高圧受電設備で送り側(電気室)、送り先(キュービクル600KVA)でよく送り側にVCB、送り先もVCBが使われて両サイドとも過電流保護や地絡保護が入っていますが送り先(キュービクル)には必ずしもVCBではなくLBSなどにして地絡保護は送り側で見ているので安く済ませる事は可能でしょうか。 なぜ、送り側、送り先両方で過電流、地絡保護を取る必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地絡方向継電器について

    小動物の新入により67が働き、直近上位のVCBがトリップしました。その前に64が働いており、67で選択し、遮断したようです。そこで質問ですが、67は地絡事故点の直近上位のものが働くと考えてよいのでしょうか?(単純にZCTは往復の電流の差を見ているため直近のものが一番反応が早いと考えましたが・・・) また、もし上位との保護強調がとれていない場合、あるいは今回働いた67が故障していて働かなかったとしたら、今回トリップしたVCBより上位のVCBがトリップしてしまうのでしょうか。<今回トリップしたVCBより上位の部分でも64の警報がでていた。>

  • DGRの方向についての質問です。

    ある場所にて6.6KVの水力発電所から電源ケーブルにて配線して、第1柱より架線にて引き出してありますがその第1柱に DGR(方向性気中開閉器)が取り付けてありまして、その(電源側、負荷側)の向きがケーブル側が(つまり1次側)が負荷側に なるようにせっちされています。この場合にZCTのK,Lの向きが反対となり、L側が電源側となりますが継電器(リレー)は正常に動作するのでしょうか。DGRの電源側と負荷側を判定にして設置した状態です。 もちろん発電機の送り出し盤には、SGRとOCRが設置されていますので、地絡および過電流は保護されています。 どのような動作となるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高圧ケーブルの接続等について

     高圧地中引込みにおけるケーブル接続等について質問です。私ですが、某現場にて電気工事現場代理人の補佐として、施工管理を行うものです。先日、客先電気主任技術者より、高圧地中引込みにおけるケーブル接続等についての指示があったのですが、疑問のある内容でした。ただ、私にはそれを否定できるだけの知識がなく、皆様より参考ご意見を伺いたく質問をさせていただく次第です。  具体的な指示に係わる工事概要ですが『高圧配電盤(既設)より受電盤(新設)へ、高圧ケーブルを地中管路式にて引込む』場合の事となります。"設備概要"及び"指示内容"並びに"質問内容"は以下の通りです。   ≪設備概要≫ ・高圧配電盤(既設)  CB形、地絡保護=DGR(整定:0.1A,5%) ・受電盤(新設、製作済み)  PF-S形、Tr=1φ3W 6.6kV/210-105V 500kVA、VCB二次側ケーブル接続端子=R,S,T ・高圧ケーブル  地中管路式、ケーブル恒長=50m、EM-CVT60sq、LBS一次側ケーブル接続端子=R,S(T無し) ≪指示内容≫ 高圧ケーブル接続は電源・負荷側共にR,Sのみを端末処理を行い、その後に端子に接続する。 T相については電源・負荷側共に端末処理を行わず、盤内の適当な場所に支持すること。 接地については電源側のみの片端接地(R,Sのみ)とする。 ≪質問≫ Q1.指示内容通りの施工を行った場合、静電容量のアンバランスにより、  T相にR,S相の地絡電流の合成和が流れると思うのですが正しいでしょうか? Q2.上記の1.が正しい場合、T相の両端末が盤内でういている状態は許容されるのでしょうか?   電技の条文を探したのですが、具体的にこれを禁止するものが見つけられませんでした。 Q3.指示内容通りの施工を行った場合、DGRの動作に不具合はありますでしょうか? Q4.施工の提案について、以下の通り考えていますが問題ないでしょうか?   負荷側にT相用接続端子を追加、電源・負荷側共にR,S,Tを端末処理、   接続は電源・負荷側共にR,S,Tを接続、シールドは電源側の片端接地(R,S,T)とする。   (T相は接続端子のみを追加し、LBSへの配線はしない) Q5.その他、お気付きの事がありましたらご指摘いただけると助かります。 以上。

  • PASのDGRの検出範囲は?

    高圧受電設備について、引込柱のPASについているDGRは構内高圧系統の地絡は全て検出すると考えて良いのでしょうか? キュービクル内に地絡検出用でZCTなどを別途設ける必要はありますでしょうか?

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • 1線地絡電流

    構内特高受電で運用しております。今回高圧配電盤を増設する予定があり、その盤内に取付の高圧Tr(6600/200)のB種接地抵抗値を算出しようとしてますが、1線地絡電流値を求めるに当り、同一母線の距離の考え方がわかりません。特高Trから該当Trまでの距離と考えているのですが、そのほかにフィーダーが2系統あり、他高圧配電盤へ電源を送っています。今回でいう同一母線には他フィーダー2系統分も距離に含めるのでしょうか。各フィーダーごとVCBでは保護してあります。同一母線と言えば遮断機ではなく、変圧器単位になるのでしょうか。質問が分かりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。