• 締切済み

葬儀、役所などの手続きについて

kuma56の回答

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

”死亡 手続き 役所” などをキーワードにweb検索してみりゃ、参考になるサイトが見つかると思いますよん 参考 https://www.sougisupport.net/s_after_01.html まぁ、役所などでの法的手続きは大して変わりはないかもしれないが、相続となると遺産の規模や相続人の数などでいろいろ変ってくるだろうねぇ・・・ ドロドロの醜いドラマが起きたりして・・・???? >元気なうちにしておいた方がいい事ってあるんでしょうか? 両親が元気でまだ先の事として、深刻にならないで話せるようなときに、 癌になったら告知するのか?とか 葬儀はどうのようにしたいか(盛大に?家族だけで?とか)、 遺影は元気なうちにしゃきっとした姿で撮っておくのか、ギリギリになって慌ただしくとっちゃってもいのか?とか、 お墓はどこにするとか、 まぁ、いきなりこんな話を切り出すと親御さんもびっくりするかもしれないから、有名人が死んだニュースの時とか、葬儀屋のTV-CMが流れた時とか、霊園の広告が入った時とか、今まではスルーしていたタイミングで、それとなく冗談めかして話してみれば??

ayu_sweeetir
質問者

お礼

確かに深刻な話だからこそ、軽く話せる時に色々と話しておいた方がいいですよね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 父の葬儀後の手続き

    父の葬儀が終わり3日経ちました。 実家には母しかおらず、一人っ子の私が代わりにいろいろやってます。 これから手続きがありますが、役所がやってる平日にはなかなか帰れません。 葬儀社から一覧表をもらいましたが、おおまかでわかりません。 1ヶ月以内にやるものなど教えて下さい。その後の手続きも 知りたいです。 ちなみに両親は賃貸、年金暮らしで、父は障害年金をもらい、母の年金だけでは生活があと数ヶ月しか出来ません。 そのような場合も相続税の手続きなどありますか?

  • 葬儀の場所について

    葬儀の場所について 先のことと思いますが質問させてください。 義両親 東海地方に在住。 夫(長男)と私たち家族、 義妹(未婚) 東京都在住。 義理両親のどちらかが亡くなった場合 葬儀は 義理両親の住む場所で行うものと 私は勝手に考えていました。 義母は、近所の知り合いのすすめもり 万が一の時、あわてない為に 互助会に入ったと教えてくれました。 「互助会の会員特典は全国どこでも利用できるので安心。  葬儀はそっち(東京)で行うかもしれないし。」 義母が電話で言ってました。 夫とも、今まで葬儀をどこで行うか・・・という話題をしたことはなく 義母が、そのように考えていたとは、知りませんでした。 義父は80才、義母は77才。 元気でいてほしいですが 死はさけられません。 遺体の搬送とか 手続きとか考えると 亡くなった場所や長い間住んでいたところで 葬儀を行ったほうが良いと考えていた私は 義母の話にとまどってしまいました。 夫と、この話をする前に皆様からご意見を聞きたく質問しました。 同じような立場の方や 経験された方、 どのように考えておられるのか教えてください。

  • 葬儀代のかからない葬儀について

    義理の祖母の従姉妹(遠い親戚です。) のおばあさんがすこし離れた所に一人暮しで住んでいます。子供の頃にはよく気にかけて貰っていました。 現在は78歳ですが本人の体はとても元気ですが よる年波でだんだんと年老いた感じがします。 少し、まだらボケなのか言動に病的なところがあって 親戚との付き合いも疎遠のようです。 たまに我が家に遊びに来たりしますが、ずっと来ない事も有ります。 そんな時は電話をしてみます。が、改めて考えてみて もし一人で亡くなっていたら誰がその後の事を するのだろうか?と思いました。 その方のお姉さんは以前から施設に居ますが、葬儀となると無理だと思いますし・・・ 身よりの無い方やそのようなケースの方の葬儀は どのようになるのでしょうか? 私はおばあさんのお姉さんと私の義理の祖母意外の親戚の方は知りません。ちなみにおばあさんの宗派はキリスト教です。

  • 市役所 手続き

    父親が亡くなり色々手続きをするのですが葬儀社さんに死亡手続きの代行をしてもらったのですが 葬儀社さんが市役所から用紙をわたされました それには保険証の手続き(父親の保険証の返却と母親が父親の扶養のため保険証の切り替え)と年金の手続き(父親の年金証書と家族の年金証書持参との事) 国民健康保険から葬儀代50000出ますとゆう用紙を貰いました 気になるのは年金です これはなにをするのでしょうか?

  • 亡くなった人の役所手続きについて

    遠方に住む母が亡くなりました。 行政上の登録や保険上の手続きに、役所で手続きをいろいろしないといけないかと思います。 父もすでに他界し母は一人暮らしでしたが、 こういう場合の役所における手続きは誰かに代理でお願いできるのでしょうか? 郵送で申請したり手続きするには限界があると思いますし、 都合により可能であれば代わりに手続きをやってもらいたいと思っております。 これは行政書士さんでやってもらえる業務なのですかね? もしそうならば、料金の相場がわかれば今後具体的にすすむにに助かります。 お詳しい方、経験者の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 葬儀と旅行

    主人の祖母があぶないかもしれないと義両親から連絡がきているのですが、それから1ヶ月、また、血圧が下がっていると連絡がありました。 2週間後に5日間の旅行の予定があります。キャンセルするべきでしょうか? 旅行に行くのは私だけです。 海外旅行ではありませんが、飛行機のチケットなども、すでに払っています。 万が一、出発前であれば、葬儀には出られなくても、お悔やみにだけ伺っておけば良いかなと思っているのですが。。。 主人は、跡継ぎではないし、祖母、義両親も私たちも、隣駅の距離にそれぞれ別々に住んでいますので、主人が葬儀に出れば問題ないかなとは思っているのですが、非常識でしょうか? 旅行中に万が一の事があったら、主人は連絡はしないよとは言っています。 出発当日までに、万が一の事になれば、行ってこいとも言えないけど。と言っています。 どうしたら良いか、みなさんなら、どうされますか?

  • 家族が死んだ時にするべき手続き等を教えてください。

    祖父が亡くなりそうです。 両親は健在で、自分が懸念することもないとは思うのですが 親は親戚や友人等で色々経験して解ってはいると思うのですが 何しろ家族がなくなることは初めてなので 死んでしまったときにしなければならない手続きや申請などなど 少しでも親を手助けしたいと思うのですが 全く何をしていいのかわからないので、教えていただきたいと 思って質問いたしました。 過去の投稿、回答を拝見させて頂きましたところ ・とりあえず葬儀屋さん ・葬儀後49日ぐらいをめどに生命保険、遺産相続 ということぐらいしか出てきませんでした。 もしそういう状況のときに 他に、しなければならないことがあったら教えていただきたいです。 また、そういうことをまとめたサイトや書籍を知っていましたら 紹介していただきたい所存です。 尚、祖父の遺産のことなどは、あまり知らないのですが 家と土地、あとどこかの小さい土地が、 祖父の所有ということぐらい もしその辺の手続き等があれば、教えてください。

  • 原付を譲る際の手続きをする役所について

    今度引越しに伴い原付を譲る事になりました。 名義変更など色々方法を調べて廃車手続きをしてから書類を渡すというのは分かったのですがこの際にナンバーも返さないといけない&廃車になる。 という事は譲る人と一緒に役所に行って廃車手続き、登録手続きをしないとナンバーが無い状態の期間が出来、乗る事が出来ないという事になるのでしょうか? あと、今回の場合ナンバーの住所は前住んでいたA市のa区ナンバーなんですが今住んでいる所はB市です。免許証はB市に住所変更しています。 この場合はどちらの役所に行けば良いのでしょうか? また、譲る相手はA市のb区に住んでいるのですがもしA市で廃車手続きが出来る場合はa区役所に行かずA市役所で廃車手続き、登録手続き両方出来ると考えて良いのでしょうか?

  • 義理の兄(姉の旦那)の葬儀

    義兄(実の姉の旦那)の葬儀・葬儀の準備の件で質問させていただきます。 義兄はまだ若いのですが今危篤状態です。そろそろ葬儀の話もしないといけないという事で、姉も下調べをしているようです。 義兄は3兄弟の次男で、義兄の両親はまだ健在です。当然兄弟も健在です。 そこで、私の立場ですが姉は相談しやすいのか、何でも相談してきますが、どこまで意見しいいものでしょう? 私としては嫁いだ先の意見や義兄の実の兄弟の意見を聞いた方がいいと思うのですが… また、葬儀のときはどのような立場でどんな役割(仕事)をすればよいのでしょう? やれることはやってやりたいのですが、姉は頼みやすい相手に仕事をどんどん押し付けてくるタイプなので、きりがないことがよくあります。 嫁の実家の弟の一般的な振舞い方を教えてください。

  • 神道式の葬儀って容易にできますか?

    最近テレビや実生活での噂話で葬儀屋業界、お寺の拝金主義を聞けば聞くほどに葬儀、供養にそこまでしてお金をかける必要があるのか、という疑問にかられるようになりました。 大切なのは家族を丁重に弔う気持ちです。幸い自分の両親はまだ健在ですがいつの日か2人が旅立つ時には気持ちのこもった簡素な方法で送り、その後の法要もあまりお金をかけないつもりでいます。 そういうわけで自分は両親の為に神道式の簡素な葬儀を検討していますが実際のところ容易にできるのかどうか心配です。 ご家族、ご親族の葬儀を神道式で行ったという方がおりましたら是非ともアドバイスを頂戴したいと思っております。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう