• ベストアンサー

円の面積と和の極限

円を図のようにn個の環状に分け、各環の幅Δrとする。 半径r(i)の円と半径r(i+1)=r(i)+Δrの円とのあいだの環の面積をS(i)とすると 2πr(i)Δr<S(i)<2πr(i+1)Δr であるから・・・、と本には書いてありました。2πr(i)Δrは半径r(i)の円周かける環の幅なので、図の緑斜線部がその一部を表していると思いました。 おなじように考えると、オレンジ斜線部が2πr(i+1)Δrの一部を表し、S(i)の一部がなくなってしまいました。 じぶん考え(図)の間違いを訂正して、不等式の各辺がどこを表しているのか教えてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8020/17143)
回答No.1

半径r(i)の円と半径r(i+1)=r(i)+Δrの円とのあいだの環の面積をS(i)としたのだからS(i)は図のオレンジ斜線部です。 2πr(i+1)Δrは半径r(i+1)の円周かける環の幅ですが,これはオレンジ斜線部よりも大きいですね。なぜかといえば,かけたものは長方形の面積であり,オレンジ斜線部はその長方形を内側に曲げて押しつぶしたものになってるからです。 同様に2πr(i)Δrは半径r(i)の円周かける環の幅ですが,これはオレンジ斜線部よりも小さいですね。なぜかといえば,かけたものは長方形の面積であり,オレンジ斜線部はその長方形を外側に曲げて広げたものになってるからです。

situmonn9876
質問者

お礼

S(i)が下底2πr(i+1)上底2πr(i)高さΔrの台形のように思えました。 長方形というヒントありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

No.2 への蛇足です。 >2πr(i)Δrは半径r(i)の円周かける環の幅なので、図の緑斜線部がその一部を表していると思いました。    ↑ 細かくいえば、 2πr(i)Δr は、図のブルー斜線部の面積を超え、オレンジ斜線部の面積未満の値 … なのでは?   

situmonn9876
質問者

お礼

きちっと円(環)を描いて考えてみようとおもいます。お返事ありがとうございます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>2πr(i)Δrは半径r(i)の円周かける環の幅なので、図の緑斜線部がその一部を表していると思いました。    ↑ 2πr(i)Δr は、図のオレンジ斜線部の面積 S(i) の「真部分」値 … なのでは? >おなじように考えると、オレンジ斜線部が2πr(i+1)Δrの一部を表し、S(i)の一部がなくなってしまいました。    ↑ 2πr(i+1)Δr は、オレンジ斜線部の面積を超える面積値、… なのでは?   

situmonn9876
質問者

お礼

まず、真部分値から調べようと思います。お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 円を環状に分割

    積分を使って円の面積を求める方法がわかりません。 円をn個の環状に分け、各環の幅はΔrとする。半径r(i)の円と半径r(i+1)=r(i)+Δrの円との間の環の面積をS(i)とすると、半径rの円の周の長さは2πrだから。 2πr(i)Δr<S(i)<2πr(i+1)Δrであるから、円の面積は、Σ[i=0,n-1]2πr(i)Δrで近似できる。 と本に書いてあるのですが、Σ[0,n-1]でなぜiが0から始まり、n-1で終わるのかがわかりません。 円を3個の環に分割した際、円の面積の近似は、2πr(0)Δr+2πr(1)Δr+2πr(2)Δrになると思うのですが、2πr(0)Δrを、中心の一番小さい円の面積と考え、r(0)=Δrとすると、円の面積は π(Δr)^2=2πr(Δr)^2となっておかしいことになりました。式の2πr(1)Δrなどを、具体的な環の面積に対応させること自体が無理なのでしょうか? どなたか、Σ[0,n-1]でなぜ0から始まり、n-1で終わるのかを説明してください。

  • 重なった円の面積

    写真中の斜線部分の面積を求めることはできますか? フリーハンドでみにくいですがよろしくおねがいします。 中心は同一直線状にあり、二つとも半径3の円で円周は他の円の中心を通っています。

  • 三角形の面積についてですが

    △ABCの面積をS、三辺の長さの和を2s=a+b+c、外接円の半径をR、内接円の半径をrとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 1/bc+1/ca+1/ab=1/2rR これをS=srと、S=abc/4Rの二つの等式を用いて証明してほしいのです。 できれば、S=srの等式の照明もしていただきたいです。(S=abc/4Rの方は自力で証明できました)

  • 中学受験の算数 面積の問題

    わからないので教えてください。よろしくお願いします。 下の図は、半径12cmの円の4ぶんの1の部分を3等分したものである。斜線部分の面積を求めなさい。ただし円周率は3.14とする。

  • 円の面積を求めたい

    xy平面上では円の面積がπr^2と公式通りもとまるのですが・・・ いま、円の面積を求める為に3次元のxyz空間を考え、半径rの円の中心を原点Oにとります。 円の中心からz方向に距離aだけ離れた点A(0,0,-a)から、円周上の任意の点Pまで結んだ線を線分APとし、線分AO(点Oは原点)と線分APのなす角度をθfとします。 [ここからの計算のどこから間違ってるのかが分からないのです] 任意の円の半径をsとし、線分AOから線分APまでの任意の角度をθとすると、微小円の面積はその円周に微小なθの変化量dθをかけて求まると考えると、いま、s=a*tanθなので円の全面積Sは、S=∫2πa*tanθdθ(積分範囲は0~θfまで)となり、これを計算すると、S=-2πa*logcosθf となってしまいπr^2とは全く違った結果になってしまいます。 どなたか欠点を指摘していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 斜線の部分の面積を求めなさい。

    上の図は、半径10センチメートルの円の半分の図形を45度回転させたものです。斜線の部分の面積は何平方センチメートルですか??円周率は3.14として計算しなさい。 という問題をどなたか解くことはできないですか?? 詳しく解説もしていただけると助かります。

  • 扇形と円の重なった面積

    半径R、Θが0からπ/2の扇形と、半径r0の円の中心がΘ=π/4軸上を移動するとき、 扇形と円の重なったところの面積を求める式がわかりません。 半径r0の円の大きさは扇形に内接する大きさです。 図では実践と点線の円の大きさは異なりますが同じ半径r0の円です。 半径r0の中心は扇形と重なりがなくなるところまで動きます。 扇形の原点から半径r0の円の中心まではrです。 よろしくお願いします。

  • 面積の求めかた

    図がなくてすいません。 扇形に円Pが接している。斜線部の面積はいくらか。 ∠AOB=60度 BO=12cmとする。 ∠AOBは60度の扇形 扇形の中に、中心Pの円があり、扇形に接している点は、C,D,Eです。 点CはOAの間、点DはOBの間、点Eは弧ABの間です。 斜線部は点C,O,Dに囲まれている部分です。 円の半径をrとすると、 ∠POD=30度 このあとはよくわかりません。 お願いします

  • 中学数学の公式で、円の面積はS=πr2(2乗)、円周はl=2πrと息子

    中学数学の公式で、円の面積はS=πr2(2乗)、円周はl=2πrと息子が習ってきたのですが、この公式に使われている文字の中で面積を表すSと円周を表すlには何か意味と聞かれました。円の半径を表すrはradiusの頭文字のrだろうと教えたのですが、Sとlについては辞書を引いてもわかりませんでした。どなたかご存じの方がいれば、教えていただけますか。

  • なぜ微分したら円の面積が円周の長さになるの?

    円S(r,2π)=πr^2を微分したら、なぜ円周の長さ2πrに等しくなるのでしょうか? たしか、微分は接線の傾きを求めるものだったと思うのですが。 よろしくお願いします。