• ベストアンサー

仕事を辞めるか辞めないか。

閲覧有難う御座います。拙い文章ですが目を通していただければ幸いです。当方20代女性になります。 新聞配達のバイトを初めて一週間、仕事中にバイクを倒し右足を骨折と右肘を打撲、右手首の腱鞘炎と判断されました。とりあえず足は一カ月は固定といわれてしまい、杖が手放せない生活から二週間が経過しました。 父親に、「いつ仕事復帰するんだ」「社会はそんなに甘くない」と毎日言われ、どうしたらいいか分からなくなってきました。足を引きずってでも仕事に行くしかないのか、或いはこれ以上穴を開けて迷惑を掛けるようならすぐにでも辞めて新しい人を探してもらうべきなのか、何方か御教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2310/5141)
回答No.3

>父親に、「いつ仕事復帰するんだ」「社会はそんなに甘くない」と毎日言われ まだ、娘の健康よりも「世間体」を気にする親がいるのですね? >何方か御教え下さい。 先ず「バイト中の事故」は、労災(労災保険)が適用になりますよ。 治療費も、全額支払われます。 質問者さまは、1円も必要ありません。 また、バイトでも「休業補償」を受ける事が出来ます。 たしか「月額の80%」ですがね。 先ず、新聞販売店で労災の手続きをしてもらいましよう。 新聞販売店が手続きをしなかった場合は、質問者さま自らが手続きを行う事が出来ます。 詳しくは、最寄の労働基準局でご確認下さい。 余談ですが・・・。 新聞配達員は、極めて入社希望者が少ない業種です。 新聞販売店としても、質問者さまに不利な事はしないと思いますね。 治療中も、バイトとしての身分は継続です。 問題なのは、娘の健康よりも世間体を気にする親ですね。^^;

kuronotori
質問者

お礼

初めて質問をしたので勝手が分からず補足の部分に書いてしまいました。 貴方様の回答が一番心に響きました。ベストアンサーにさせて頂きます。他の皆様の回答もとてもためになりました。早速明日、行動に移すことにします。有難う御座いました。

kuronotori
質問者

補足

補足です。 父親も同じ所で小遣い稼ぎに新聞配達をしています。丁度辞める方が出ると言う事で紹介され、面接→即決→事故→現在に至る形です。 労災が使えることは分かっていましたが、父は「会社に迷惑がかかるから労災は使うな」の一点張りで自費通院しています。

その他の回答 (3)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.4

酷い父親ですね。 治癒して復帰できるまでは, アルバイトは止めるべきです。 アルバイト先に, アルバイトを治癒するまで休ませてもらえるか, 迷惑を掛けるので辞めさせてもらったほうがいいのか, 相談してみてください。

kuronotori
質問者

お礼

怪我をした日に連絡を入れた所完治まで来なくて良いと言われています。 怪我をした日は、治り次第すぐ復帰しようと思っていましたが、完治の目処が立たないで二週間が経過し、事故した時を思い出すとバイクが怖いと感じ、このまま穴を開けたままでは迷惑じゃないかと思い悩み質問をさせていただいてます。 話が逸れてしまいましたが回答有難う御座います。

回答No.2

  見ず知らずの人に質問するなら正しい言葉を選びましょう。 「女性になります」って、今までは男だったのですか? なります・・・漢字で書くと「成ります」何かが変化して別のものになることです。 普通なら「20代女性です」と書く さて、新聞配達のバイトに行くか休むか、辞めるかですね。 杖をついて新聞配達はできないでしょう、だから仕事に行っても何もできないですよね。 行く意思を持つのは良いことですが、配達以外でも働いてもらおうと考えるか、配達できないなら休んでもらおうと思うか、配達できないなら辞めてもらおうとするか、それは雇ってる側が考える事で貴方が決めることではないです。 現在の状況と回復する頃、今の仕事に対する自分の考えをバイト先に伝えどうするか決めてもらうのが一般的な行動だと思います。  

kuronotori
質問者

お礼

御指摘有難うございます。以後、気を付けます。 とても参考になりました。明日、行動に移してみます。本当に有難う御座いました。

回答No.1

Q、何方か御教え下さい。 A、自分で判断されたし。 仕事に行けるのであれば行く。行けないのであれば、その旨を伝える。 >父親に、「いつ仕事復帰するんだ」と毎日言われ・・・ 20代であれば、親の言うことは無視。あくまでも、自分の頭で考え、自分で決めましょう。

kuronotori
質問者

お礼

そうですね、有難うございます。自分で決めて明日行動に移してみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう