英文の邦訳の添削を願います。
Still,
Keynes’s insistence on methodological concerns in handling Kalecki’s papers
holds a certain interest, precisely because Keynes—“not … exactly the ideal
editor … one who has no ideas of his own and a great respect for those of
other people,” wrote Edwin Cannan (cited in Moggridge, 1990, p. 152)—
did not give the impression of being unfair toward critics of his revolution
(except, perhaps, for the Pigou affair illustrated by Aslanbeigui and Oakes
[2007]) or, in general, toward the other (“all,” reported in Moggridge, 1990,
p. 153) schools of thought he had proudly defended in his first issue as editor
(see Cord, 2013). It is highly significant that some of the criticisms Keynes
directed toward Kalecki’s submitted articles (as well as the work of other
scholars who were certainly favorably inclined toward Keynes’s revolution)
were similar to those he had used to attack classical economists in The General
Theory (Keynes [1936] 1973).
上記英文の下記の試訳の添削をお願いします。
尚,Kaleckiの論文を扱う上での方法論的な関心に関するKeynesの強い主張は,Keynesが――「…厳密には最高の地位に就く編集者ではなく,…彼自身の理想を具体化するその人ではなく,また,多くの他の人々に多大な敬意を払う立場の人であったからこそ,一定の関心を保持していた」とEdwin Cannanは叙述しており(Moggridge, 1990, p.152に引用されている)――,(おそらくは,AslanbeiguiおよびOakes[2007]によって例証されたようなPigouの一件を例外として)Keynesの革命に関する批判に対して,もしくは,一般に,その他の(Moggridge, 1990, p.153では「すべての」と報じられている)編集者として最初の刊行で自信を持って擁護した思考の学派(Cord, 2013を参照されたい)に対して不公平な印象を与えるものではなかった。Kaleckiの投稿論文にKeynesが直接向けた幾つかの批判は(Keynesの興した革命に対して確たる好意的な傾向を見せていた他の学者の研究もさることながら),一般理論の中で古典派経済学者を攻撃する上で常であった批判に類似していた(Keynes [1936] 1973)。
お礼
有難う御座いました。