• ベストアンサー

「公道」を「歩行」するのに「免許」は「必要」ですか

「公道」を「歩行」するのに「免許」は「必要」ですか? 「道路交通法」に拠れば「自動4輪駆動者」や「原動機付自転二輪車」でなければ「免許」までは求められませんが、やはり公道にでる以上は任意ではありますが免許を「携行」することが「望ましい」のではないでしょうか? また、このように「カッコ」を多用する人はどう「思い」ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

免許は必要ありません。だいいち,見たことも聞いたこともないでしょ。しかし,「赤信号で交差点を横断してはいけない」くらいの常識は,歩くだけでも必要でしょう。 私も,上記のように「」を使います。引用や名詞句を明示してわかりやすくするための個人的な工夫であり,日本語文法にある決まりではありません。あなたの使い方は,よけいに読みにくくしています。

その他の回答 (1)

回答No.1

  歩道も公道です。  

関連するQ&A

  • 自動二輪車が、歩行者扱いになる条件について

    よく、自動二輪車が歩行者扱いされる条件として、 「エンジンを停止して、押して歩く」と有りますが、 道路交通法第2条3項2号には、エンジンの状態について書かれていません。 エンジンをかけた状態で、押して歩いた場合は車両扱いなのでしょうか?

  • 免許の教本の分からない所があります。

    夜間や視界の悪いときに道路に駐停車する場合の所に。夜間、自動車(二輪車や小型特殊自動車を除く)を道路に駐停車するときは、他車などにわかるように非常点滅表示灯、駐停車、尾灯のいずれかを点灯しなければなりません。と書いてありますが。 大型自動二輪車や原動機付自転車も除かれるって事ですか?

  • バイクで公道走行する為に携行しなくてはならない物は

    250cc未満の普通自動二輪車(定期的な車検なし)で、 公道を走行する際に、携行しなくてはならない物は、 「自賠責保険証」と、あと何が必要でしょうか? 「ナンバー登録した時の登録証」も、 携行する必要がありますでしょうか?

  • 公道でのドリフト

    公道でのドリフトって道路交通法かなんかで罰せられるんでしょうか?

  • 小型自動二輪車の免許の取り方

    小型自動二輪車免許(小型二輪車・第二種原動機自転車)(排気量50ccを超え125cc以下オートバイ)の取り方について教えてください。 普通車の免許を持っている場合の大筋な流れについて教えてください。 税金や自賠責保険や任意保険や車検について必要知識や目安などを教えてください。 おねがいします。

  • 「高齢歩行者の保護」について

    道路交通法第71条第2号2「高齢歩行者の保護」についてですが、一体何歳からが高齢歩行者になるのでしょうか?分かる方のみ回答お願いします。

  • ドクターヘリの公道上着陸

    ドクターヘリというお医者さんを乗せて現場まで行き、その場で治療を始めるヘリコプターがあります。 これは航空法で緊急指定されているため、航空法上は基本的にどこでも着陸できることになりますが、道路交通法上は、何人も道路上に交通の妨げになるものを置いてはならないと記述されています。 現場に警察がいて、公道上の車の流れを規制していれば緊急着陸できるようですが、道路交通法上どの部分でこの行為は担保されているのでしょうか。 (単なる協議、申し合わせのみ?)

  • 歩行者の左側通行

    歩行者は右側を通行するように聞いたのですが 左側通行したら道路交通法違反でしょうか?

  • 自動車免許取得料金の費用について

    普通自動二輪車(中型)の免許を持っています それまで原付も乗ったことはなかったのですがいきなりバイクの免許を取りました そこまではよかったのですが二輪車は仮免が無いので一度も公道を走らないまま 教習所しかは走らないまま免許を取ってしまいました 一度だけレンタルバイクで公道を走ってみましたがすぐ転倒してミラーを折ってしまいました とにかく公道を走る練習をしないことにはバイクには一生乗れないと確信し自動車の免許を取ろうと思っています 前置きが長くなりましたが 私が自動車(マニュアル)の免許を取るために教習所に通うならばいくらくらいかかるのでしょうか? 既に学科は受かっているので実習だけになるのではないかと思いますが バイクのパターンはすぐ調べる事ができても自動車の場合がわかりません またこの場合で合宿で免許を取るコースはあるでしょうか? 教習所ならば都内、合宿ならば関東近郊で探しています どなたか教えて頂けると助かります よろしくお願いします

  • 道交法の矛盾?

    免許制度について腑に落ちない点があるため、教えてください。 わたしは、普通自動車免許を持っているため、「小型特殊免許」は下位免許で運転することができるため、受験することができないと試験場等で言われました。 しかし、道路交通法を見た限り、下記のように規定されています。 「道路交通法」第84条3項、第1種免許を分けて、大型自動車免許、普通自動車免許、大型特殊自動車免許、大型自動二輪車免許、普通自動二輪車免許、小型特殊自動車免許、原動機付自転車免許及び牽引免許の8種類とする。 とあります。これを念頭に、下記条文をご覧ください。 「同法」第88条第3項にて「免許を現に受けている者は、当該免許と同一の種類の免許を重ねて受けることができない。」 以上のことから、88条で同一の免許を受けることができないとありますが、84条では、「普通自動車免許」と「小型特殊自動車免許」は、同一免許でないことがわかります。 確かに、普通免許があれば、小型特殊免許は必要ありませんが、条文からすれば、「普通免許所持者が小型特殊免許を受験できない」というのは、道交法上からは誤った解釈と思うのですが、法的にはどうなのでしょうか? 当方素人なもので、誤解等があるかもしれませんし、他に施行令等で規定されているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。