• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚の財産について)

離婚の財産について

gurennnisomaruの回答

回答No.4

いやいやNo.3氏よ。 主は、財産は殆ど会社経営してる妻が管理してて、折半する財産は殆ど無い、と(妻に)あからさまな嘘をつかれている、という話のようですぞ。 折半できるなら折半したいが、妻が全権握って財産隠してるという事だ。 とにかく手続きも何も弁護士挟まないとなかなか進まないから、とりま弁護士に相談に行ってみてはどうか? 2時間5千円?くらいで相談に乗ってくれるはず。 弁護士には、守秘義務や、依頼者の利益を最優先に考えるって義務があるから安心して相談したらいい。 自治体で無料の法律相談やってるとこもあるから、役場に問い合わせてみるのもいいかもしれない。

youmei1550
質問者

補足

補足ありがとうございます。 弁護士料は気にしていなんです。 会社の業務上のことで弁護士さんとは過去に何度か別件で依頼したこともあります、ただ今回はすぐに弁護士さんに依頼するところまで行っていないと思うからです。今度直接裁判所に行って相談員の方に相談しようと思います。

関連するQ&A

  • 離婚財産分与について

    現在妻と別居中です。妻は会社を経営しており、その収入と、私の給与を妻が管理しておりました。離婚を切り出されたとき、妻は貯金のほぼすべてを会社資産としており、「貯蓄はほとんどない。会社の資産なので分与することはできない。」と言われ、妻はすぐに別の住居に移ってしまいました。裁判をしても離婚が認められるだけの理由がないため別居の事実を作るのが目的です。 このような状況のため給与振込先を急遽変更しました。新しい自分の口座に入るようにしていますが、今後離婚裁判が始まったときにこの分だけは取られないように、確保しておきたいのです。もし妻の会社名義の物が財産分与できることになったとしてもです。ネットでは見つからないように秘密の口座を設けるなど書かれたものもありますが、法的に取られないようにする良い方法はないでしょうか。

  • 離婚時の預貯金ってどうやってわかるのか?

    調停で離婚について話し合っています。 いろいろあるのですが、私は別居時、預貯金がほんのすこししかないのですが、妻は家計をすべて握っていたので 妻名義の預貯金がかなりあると思います。 別居する何年か前から私の預金をせっせと自分の預金へ移していたようです。 今までは裁判所の調停の席でも黙っていたのですが、だんだん慰謝料とか相手がいいはじめたので、 腹がったってきたのですが銀行も大体しかわかりません。 これって(妻の預貯金残高)裁判所の調停の席で言えば調べることできるのでしょうか?

  • 離婚における共稼ぎ夫婦の財産分与(個人の貯金について)

    離婚における共稼ぎ夫婦の財産分与(個人の貯金について) 別居中です。妻から離婚調停が申し立てられました。原因は私の不貞行為ということです。 結婚12年目の危機です。子供は降りません。これまで別居を2回しており、これで最後という感じです 妻からの離婚調停には財産分与の800万円の請求があります。 私達夫婦は共稼ぎで、私の年収は1000万円、妻は800万円です。 生活費などの費用は、私が給料から家賃・光熱費等と生活費の一部で総額月24万円を出し、妻は生活費の一部として10万円程度(妻がやりくりしていたの妻の拠出額の詳細は不明)を出しています。残ったそれぞれのお金は、各々の個人名義の口座に貯蓄しています。 そのほか自動車が1台と家財があるだけで、不動産等はありません。 質問1 車と家財は共有財産で財産分割の対象と考えていますが、それぞれの貯金は個人の財産(特有財産)と考えており、財産分割の対象と考えられないのですが、それで正しいのでしょうか? もし判例などもわかれば教えてください。 質問2 今回妻が調停に弁護士をつけており、こちらも弁護士をつけるべきと考えていますが、いかがでしょうか。 また家事裁判に経験があり、適切なコミュニケーションがとれる弁護士を見つけるためにはどうしたらよいでしょうか? 以上2問教えてください。

  • 離婚に伴う財産の分割手続きについて

    成人男性で離婚を決意しています。(妻も同意) 財産は私と妻名義の家と私名義の預金通帳です。家は私、通帳は妻ということで合意しています。 離婚届けは市役所でもらえると思いますが、財産の分割処理はどこで処理すればよいのですか? (家庭裁判所?or公証人役場?)

  • 離婚調停について

    妻とは別居中ですが妻の弁護士より明日位に離婚調停を申し立てると連絡が有りました。離婚調停経験者の方にご質問ですが、私も弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?色々調べると調停では弁護士は必要無く裁判で必要という形が多いようですが、実際の所いかがでしょうか?

  • 離婚の財産分与について

    調停中です。調停は私が起こしました。…離婚しようと思う理由は、一般的な「性格の不一致」なのですが、何とかお互い近づけるように私は話し合いを持とうとしたのですが、夫はそれを面倒くさがり無視し続けました。そんな、話し合いさえ持ってもらえない…そんなだったのです。 で、今回一番みなさんにお聞きしたいのは「財産分与」の件なのですが、私たち夫婦で、「離婚したい理由」に違いがあるのです。 私(妻)「ケンカしても向き合ってくれない、離婚しようと言っても、イエスも話ノ―も言わず話し合ってくれない。だから離婚したい。」 夫「妻が勝手に貯金を使い込んだ。だから離婚したい」 …そうなんです。私は夫が自分に向き合ってくれない、離婚してくれない…その苦しさを紛らわせるために、私は貯めてたお金で服や化粧品、自分の趣味等にお金を使ったんです。もちろん全額ではないし、借金もしていませんが使い込んだのは事実で、その額は自分でも把握していませんが、100万ぐらいでしょうか・・・今、貯金残金は350万ぐらいだと思います。夫は、私がいくら「お互い一緒にいてもうまくいかないから離婚しよう」と言ってた時には見向きもしてくれなかったのに、「お金を使い込んだ」という事実を知った途端、「払うもん払ってもらったら(お前が使い込んだ分返してもらえば)おまえは用済みや」と言われました。結婚生活は3年半、今、別居始めて1年ほど経っています。私は実家にいます。 調停を起こしたのは自分ですが、夫は2回目の調停で弁護士をつけてきました(1回目は欠席されました)。で、私の預金通帳を見せろと要求しています(きっと私が隠し持っているに違いない、と)。 夫は私に「使い込んだ分を返せ」と言っています。 私がお聞きしたいのは以下の点です。 ・私1人で使い込んだ分は返さないといけないのか(自分としては『夫が向き合ってくれなかったからお金を使うことで鬱憤を晴らしたから夫にも責任はある』と思ってます)。残っているお金を2人で折半ということにはならないのか? ・友人の忠告で「貯金の残りを自分以外の名義(実親等)で作り替えておけば、それは相手から要求されてもばれない」とのことから、ほんの少しだけ母名義で作ってる預金通帳があるのですが、それは提出しなくてもばれないか? ・調停を起こしたのは自分だが、これで解決できなければ裁判になると調停員から言われましたが、その場合、裁判を起こされた自分の方が今度は不利になるのか…? 今のところ、以上の点について不安になっています。どうか教えて下さい。

  • 離婚ありきなんでしょうか。

    前回の続きです。私は保護命令中で 離婚調停(円満調整)の申立てしています。 妻は未成年の子供と実家に戻っています 連絡が取れない状態ですので 調停を申し立てました。妻は離婚を強く求めています 私からの調停が決まると 保護命令を申立て 弁護士さんを立てたきました。この状況でどのような調停になるのか 想像はつくのですが 私としては何とか 修復の調停を望んでいるのですが 妻側に弁護士さんが付いているので 裁判まで行くと思います。 少なくても 私の主張は聞いてもらえるのでしょうか それとも やはり 保護命令が出ているので話し合いの調停にはならないで 不調になり 裁判になるのでしょうか 私は 心から 反省をして 改心して 妻とやり直したいことを それだけを 伝えるつもりです。言葉だけでなく 気持ちを伝えたいと思います。この状況からでも離婚を回避したいのですが 何かいい方法はないのでしょうか 経験のある方 ご存知の方が ありましたら 教えてください。やはり 離婚ありきなんでしょうか。 前回の質問に ご回答いただいた方々に 文面の失礼をここでお詫びします。

  • 離婚調停を申し立てしたか?

    私の浮気で妻が離婚して欲しいと言い出しました。今は実家に帰ってしまいました。先日、弁護士から「離婚調停の準備中です」という内容証明が届きました。 妻側が離婚調停を申し立てしたかどうかを家庭裁判所に聞いたら答えてくれるのでしょうか?

  • 離婚の財産分与

    離婚の財産分与 離婚の際の財産分与について教えて下さい。 現在の貯蓄 450万(すぐに現金化できます) 住宅売却益 約1300万 住宅ローン残債 600万 主な資産は以上です。 私は妻側なのですが、離婚の理由は夫の暴力(半月前に1回)家計費等の価値観の不一致。性格の不一致。 現在は家庭内別居の状態で、このままでは自分の精神状態がおかしくなりそうです。 離婚も視野に入れて話し合いたいと思っております。 住宅はこのまま私と子供(二人)が住み続けて、住宅ローンも私へ借り換えをして名義も変えたいと思っております。 (他銀行へ相談したところ、借り換えは問題ないとのこと) 養育費は、月に5万円の提示をしたいと考えています。 財産分与はどのように考えれば、相手に納得してもらえるでしょうか? 私の考えでは、現在の貯蓄を全て渡して、住宅をこちらへというのが一番納得出来そうなのですが、 相手からみて、それでは不平等でしょうか? 慰謝料等は考えておりません。 また、話し合いの際に暴力への恐怖心があり、弁護士立ち会い等も考えているのですが、協議離婚の話し合いの場所に弁護士は立ち会ってくれますか?(お金を払えばきてくれるのでしょうが・・・そんな事を頼んでいいのかどうか?) それとも話し合いぐらいは当事者のみでやるべきでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します

  • 離婚の財産分与を払わないとどうなりますか

    別居中の妻の代理人弁護士から調停の準備中と通知がありました。 別居中、生活費その他でかなり使い現在自分名義のものは安い中古のマンションと月5万円位の年金しかありません。 調停や裁判で支払い不可能な金額を請求され支払えず、差し押さえとなった時、生活にどうしても必要なマンションや年金も差し押さえられるのでしょうか。 又、支払いしきれない分は残債務として、残ると思いますが、この分はどうなるのでしょうか。 以前生活を維持するのに必要な分は差し押さえられないと聞いた記憶があります。 又、今後調停、裁判となつた時不安ですので、私も弁護士を依頼したのですが、契約が終わった途端早く終わらせ報酬だけもらえば良いというような態度が見て取れ、最悪の場合調停が始まる前に解任しょうか迷っております。 その場合、支払った着手金の全部は戻らないと思いますが、報酬金は支払う義務はあるのでしょうか。 契約書には、中途解約の場合は、双方協議の結果全部又は一部と書かれてますが、実際どのようなものなのでしょうか。 弁護士と何回か話しましたが、なんとも、頼りにならないようなのに高額の報酬を支払わなければならないと思うと馬鹿らしくなりますし、弁護士など皆こんなものなのでしょうかね。