• ベストアンサー

離婚に伴う財産の分割手続きについて

成人男性で離婚を決意しています。(妻も同意) 財産は私と妻名義の家と私名義の預金通帳です。家は私、通帳は妻ということで合意しています。 離婚届けは市役所でもらえると思いますが、財産の分割処理はどこで処理すればよいのですか? (家庭裁判所?or公証人役場?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

協議離婚に夫婦は合意されています。そして、財産分与に関しても合意されています。裁判所とか公証役場の機関にお世話になる必要はありません。 離婚届はおっしゃる通り、市役所に備え付けの離婚届用紙に必要事項を記入して、必要に応じて戸籍謄本を添えて離婚届を出せばいいのです。 離婚時の条件、これもご夫婦で合意されています。従いまして、合意された内容について書面にしたためて、それを公証役場に持って行って「確定日付印」をもらっておけばいいでしょう。公正証書にする必要はありません。確定日付印で十分です。 離婚条件の文書は次のように書けばいいのです。「甲、乙(甲夫、乙は妻というように便宜上しました。)は、本日限り離婚する。次ぎに、甲・乙の財産は、以下の通り分割し、甲、乙それぞれ所有する。そして、家が建っている住所にある土地、建物は甲所有とする。離婚時に甲及び乙名義の預貯金合計金額〇〇円は、全てを乙の所有とする。」そして、日付を入れて、甲、乙の署名押印があれば出来上がりです。 ↑こういう合意書(名前は何でもよい。)を、書いて公証役場に持って行って「確定日付印」(1通700円)をもらっておけば、後にもめることも無いでしょう。夫婦が合意している訳ですので・・・。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >離婚条件の文書は次のように書けばいいのです。「甲、乙(甲夫、乙は妻というように便宜上しました。)は、本日限り離婚する。次ぎに、甲・乙の財産は、以下の通り分割し、甲、乙それぞれ所有する。そして、家が建っている住所にある土地、建物は甲所有とする。離婚時に甲及び乙名義の預貯金合計金額〇〇円は、全てを乙の所有とする。」そして、日付を入れて、甲、乙の署名押印があれば出来上がりです。 ↑こういう合意書(名前は何でもよい。)を、書いて公証役場に持って行って「確定日付印」(1通700円)をもらっておけば、後にもめることも無いでしょう。夫婦が合意している訳ですので・・・ 納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

http://choutei.rikon-web.jp/ 離婚調停とは? 日本で配偶者と別れようとするときは、いきなり裁判をすることはできず、まずは裁判所で調停を行わなければなりません。なぜかというと、配偶者と別れるという家庭の問題をいきなり裁判という強制的な手段で決めるよりも、まず話し合い(調停)を行ってから最終手段として裁判をしなさいという決まりがあるためです。 離婚調停を行わないで配偶者と別れるときは、まずは夫婦双方当事者同士で話し合うことが基本ですが、どうしても当事者同士だけでは話合いが成立しなかったりすることもあります。そのような話合いが成立しない、話し合いができないなど協議離婚ができないときに、利用することになるのが裁判所で行う“離婚調停”なのです。 本ホームページでは、家庭裁判所での調停の基礎知識、流れ、進め方を解説しています。本ホームページ及び、本ホームページ運営者においては調停、裁判に関する相談業務などは行っておりませんので、個別具体的な調停、裁判の相談は弁護士へすることをお勧めします。 *法律による制限になります。調停・裁判などの相談業務を弁護士以外が行うことはできません(司法書士は書類作成などが行えます。)。本ホームページは行政書士事務所が運営しております。 離婚調停の認識 調停は裁判所で行われるため、敷居が高く難しいものと感じられているかもしれません。 実際に日本での離婚の方法というのはそのほとんど(約9割)が話し合いだけで配偶者と別れることができる協議離婚なのです。協議離婚というのは、離婚届けに必要事項を記入して夫婦双方が押印するだけで配偶者と別れることができるという非常に簡単な制度なのです。簡単であるがゆえに、配偶者と別れた後のの権利義務が不明確になり後々のトラブルを招くことが非常に多くあるのです。 よくあるトラブルとしては、「養育費の不払い」「離れて暮らす親が子供と会えない」「慰謝料や財産分与の支払いがされない」などが代表的なものです。 よって、協議離婚をするときにはできる限り、公正証書の作成をすすめるようにしています。この制度は簡単であるがゆえに問題を多く孕んだ離婚の方法とも言うことができるのです。 公正証書を作成している場合はそのリスクも軽減できるようになります。公正証書というのは裁判所を利用しないで作成できる公的な書面で養育費の不払いなどがあった場合は、裁判などをしないで即給料差し押さえなどの強制執行手続きをとることができるのです。 しかし、調停をする場合は、夫婦の話し合いだけで簡単に配偶者と別れられる協議離婚では得られないメリットが多数あるのです。 例えば、裁判所が強制力のある書面(調停調書)にまとめてくれること。調停委員(裁判官ではありません)という第三者が間に入ることで相手方と直接話し合う必要のないことなど・・・・・・ 調停を利用することで考えられるデメリットは、調停が成立するまでの期間が長くなること、調停が成立する保証はないこと、調停委員と気が合わないことがあることなどがあります。 以上のようにこの制度を利用することが必ずしも良い面ばかりというわけではありません。上記にあげたようにメリットもあればデメリットもあります。 しかし、まずここで大事なことは調停という制度を利用することを初めから排除しないで、この制度を利用した場合のメリットやデメリットを考えた上で、どのような制度なのか?どのように話を進めるのか?などをきちんと調べた上で、家庭裁判所で調停をしたほうが良いと判断した場合は、調停に関する情報を得たり、戦略をきちんと立てて家庭裁判所での調停に臨むことです。 当然ですが、相手方と諸条件について争いが無い場合や、早く配偶者と別れたい場合などは公正証書の作成をするなどして、協議離婚をしたほうが良い場合もあります。重要なのは協議離婚を選んだときは“必ず書面で”諸条件について合意しておくことです。 本ホームページでは、できる限り一般の方にも分かりやすい言葉で家庭裁判所での調停の基礎知識や手続きの流れなどを説明しています。 本ホームページが、調停での離婚を考えている方にとって少しでもお役に立てれば幸いです。 離婚調停WEB 運営:行政書士柴田法務事務所 代表 柴田崇裕 注)当事務所は行政書士事務所のため法律の制限により本ホームページによる情報提供のほかは調停、裁判の相談対応、書類作成は行っておりません。    *家庭裁判所での調停に関する相談をご希望の方は弁護士事務所へご相談ください。 *行政書士の業務として調停・裁判に関する相談、書類作成業務は一切扱っておりませんのでご了承ください。 本ホームページに記載されている内容に基づき損害を負った場合も、本ホームページの運営責任者は一切の責任を負いかねます。 自己の責任のもとに情報を利用してください。判断に迷うことについては、弁護士等の専門家に相談されることをお勧めします。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚の財産分割について

    日本の法律では、夫婦離婚の時に、財産分割について、妻は大体必ず夫の財産の1/2をもらえるですか?婚前、万が一離婚の場合、妻が夫の財産を分割できない、若しくは妻がこの権利を放棄する協議及び公証があっても、離婚の時に、訴訟になったら、最後に妻が夫の財産を分割できるでしょうか。(外国では、できない場合がある) 具体的に、二人が結婚の時に、夫は離婚歴があり、財産がある。妻はその時に日本に着たばっかり外国人、財産がないが、ずっとアルバイトをしていて、その収入は自分のみ使った。夫は家庭の全て費用を出していた。二人に間に子がいない。婚姻年数も要因のひとつですか?

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について教えて下さい。 現在は私は会社員、妻は看護師です。 私(夫)名義の通帳の預金で生活していますが、妻は妻で自分の働いた給料などは全て妻側で管理しています。 喧嘩がたえずよく離婚話にはなりますが、もし離婚したら妻は自分が働いたお金は共有財産ではないととんでもないことを口走ります。子供が2人いますが、夜勤などいくと 家でめんどうもみています。洗濯などもします。しかし自分の物は自分の物 あなたの物は半分私の物って感じです。 あと母親が亡くなり相続財産の預金が1000万ほどありますが、(このお金は生活で使ってる私名義通帳には入金していない) 別に口座を開設して預金しております。 離婚になり財産分与になるとその相続で親から頂いた物にさえ分与が与えられてると思っております。 これは絶対おかしいですよね? 財産分与の境目は一体どこなのでしょうか? 1、私名義 生活費 ここから妻も買い物もする。 2、 妻名義 自分の給料全て。たまに自分の好きな物をそこから購入している。 私は中身も知らない

  • 離婚時の財産分与(預金について)

    離婚が決まった場合、お互いの預金も財産分与の対象となると思います。そこで気になるのですが、自分名義の通帳は全て財産分与の対象となるのでしょうか。例えば、独身時代からのへそくりなど。共働き夫婦で、妻の給与は全て妻名義の通帳に預金。夫の給与で家のローンや二人の生活費などを支払っています。お小遣いは、妻にはありません。この夫婦には下記の通帳がありますが、財産分与の対象になるのはどれでしょうか (1)夫名義・給与振込み通帳・・・夫婦の生活費 (2)妻名義・給与振込み通帳・・・妹の給与そのまま。 (3)夫名義・・・夫の独身時代からの通帳。残高の詳細は不明。(妻の関与なし) (4)妻名義が数個・・・独身時代からの通帳。 また、夫にも妻が知らない通帳はあると思われます。 離婚が決まった場合、お互いの預金も財産分与の対象となると思います。そこで気になるのですが、自分名義の通帳は全て財産分与の対象となるのでしょうか。例えば、独身時代からのへそくりなど。共働き夫婦で、妻の給与は全て妻名義の通帳に預金。夫の給与で家のローンや二人の生活費などを支払っています。お小遣いは、妻にはありません。この夫婦には下記の通帳がありますが、財産分与の対象になるのはどれでしょうか (1)夫名義・給与振込み通帳・・・夫婦の生活費 (2)妻名義・給与振込み通帳・・・妹の給与そのまま。 (3)夫名義・・・夫の独身時代からの通帳。残高の詳細は不明。(妻の関与なし) (4)妻名義が数個・・・独身時代からの通帳。 また、夫にも妻が知らない通帳はあると思われます。

  • 離婚時の財産分与について

    離婚時の財産分与について質問です。 家計は妻に任せていたため、家計がどんな状態だか全くわからない。 妻に離婚する意思がある場合、預金も妻名義にして、「預金はありません」とか本当の金額より少なく言われる可能性があります。 こういう場合どうしたら良いのでしょうか? 多分、通帳も見せてくれないだろうし、本当の事を言うとは思えません。 結婚してからの預金を、全て調べる方法はあるのでしょうか?

  • 離婚時の財産分与

    離婚予定です。 18年間の結婚生活で子供2人います。 預金通帳の名義で夫と妻の分は財産分与で分けると思いますが、子供名義で預金した物も夫婦間の財産分与になるのか、それとも子供の親権を持った者に渡るのか教えてください。

  • 海外在住。離婚手続きを教えて下さい。

    海外在住。離婚手続きを教えて下さい。 日本で結婚、婚姻してその後移住しこちらに 永住権を持つ日本人熟年夫婦です。 妻の不倫により離婚する事となりました。 子供達は成人しており財産の分割だけ合意すれば良いと 思いますが、日本に居る兄弟に入籍した役所にいってもらい 離婚に伴う財産分割合意書と離婚届けを作成してもらい こちらに送付してもらえば良いのでしょうか。その場合 証人はどうなるのでしょうか。 余り無いケースだと思いますが 少しでも情報あれば 宜しくお願いします。

  • 離婚のときの財産分与について

    離婚を考えていますが 2年前に家を新築しました 土地は妻の亡父からの持っていた土地があり そこに家を建てました 家の支払いは頭金に1500万を支払い(1100万が妻の父からの 遺産を使い400万が僕の預金で支払いました) 月々の支払いは僕が支払っています 離婚に際しては 動産や不動産は財産の分割に当てはまるということですが このような場合はどのようになるのでしょうか?

  • 離婚による、財産分割方法を教えて下さいm(__)m

    離婚する方向で動いているのです。 性格の不一致により、お互いに同意の上で離婚となりそうです。 ただ、問題なのが、財産の分割です。 まず、婚姻後の貯蓄が100万円、それから、共同名義の一戸建ての持ち家があります。家を建てて2ヶ月のみ共同生活。 現在は、嫁が実家に帰っている状況です。銀行から借りたお金は3千万、私の親から借りたお金が5百万(私製の借用書・親と私の双方に控え有り)があります。 この場合の財産分割はどうなるのでしょうか? 家の資産価値が3千万と仮定した場合の算出方法を、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。 また、家の権利の取り合いになる事が予測されるのですが、主名義が私となっております。 (共同名義割合 私55%:嫁45%) ローンの支払いは私のみになっています。この場合、権利は私の方が強いのでしょうか? 過去にこういった経験がないので、まったくわかりません。ご存知の方、よろしく御願い致します。

  • 離婚に伴う土地、家の権利変更で6万円の手数料??

    先日離婚しました。 公証役場で、妻が預金、家は私がとる(現在私9妻1を全て私に変更)公正証書を作り、預金の処理は終わったのですが、家の処理で○○法務局に電話したところ、6万円程度(超概算)の手数料が必要と言われました。離婚なのにこんなに手数料がかかるということが納得出来ないのですが、どうしようもないのでしょうか?

  • まだ離婚に迷っているけど、財産分与だけすませたい

    私の方から度重なる夫の嘘に我慢の限界を超えて離婚を言い渡し、夫も離婚の意思を固めました。 そして、夫は2人のアパートを解約し家を出て行き、私は友人宅に居候させてもらっています。 しかし私は、まだ完全に愛情が無くなったわけではないので、離婚していいか迷ってますが、夫は意思が固いようです。夫は財産分与と生活費の提示をしてきて、合意できなければ調停に持っていかれます。 今までは私が通帳管理してきましたが、今は夫名義の通帳は夫が持っていきました。夫は金遣いが荒いので、ただでさえ少ない預金がどうなるか?どうなっているか?心配です。 いずれ離婚しかないとなるならば、今のうちに財産分与だけして、半分は確保したいのですが、財産分与をした後に円満調停を申し立てたり、離婚はしたくないという事は出来るんでしょうか? 夫は私が提示金額で合意すれば、公正証書に残す考えだと思います。 (来週末に法律相談に行きますが、心配で眠れない日が続いています。)

このQ&Aのポイント
  • スマホ依存症で、主にYouTubeとGoogleのネットサーフィンにハマっている。
  • 親の意向でYouTubeやGoogleはアプリは入っておらず、LINEからリンクで飛べることを利用して遊んでいる。
  • スクリーンタイム制限やロッキングコンテナを使っても自分で言い訳して使ってしまい、スマホが手にないと落ち着かない状態になっている。友達やクラスのコミュニケーションには重要性を理解しているが、どうやってスマホ依存から抜け出せばいいかわからない。
回答を見る