高齢者の介護に悩む家族の最善行動とは?

このQ&Aのポイント
  • 実母が交通事故で後遺症が残り、デイサービスを利用しているが、脳梗塞と糖尿病も併発。
  • 医師から同居か施設入所を強く勧められ、同居は不可能な状況。
  • 施設入所は高額な費用がかかり、生活保護も受けられず預貯金を減らすこともできない。
回答を見る
  • ベストアンサー

こんな場合、どう行動に移すのが最善だと思いますか?

こんな場合、どう行動に移すのが最善だと思いますか? 一人暮らししている実母が交通事故に遭い後遺症が残った。 身の回りの事は出来るが一人でお風呂に入れなくなったので、介護保険を利用したデイサービスを契約。 その数ヶ月後、今度は脳梗塞で倒れるが対応が早かったため脳梗塞による後遺症は無し。 しかし糖尿病も併発。 医師から今後の一人暮らしは危険だから、家族との同居or施設入所を強くすすめられる。 【同居を考えた場合】 一人娘は嫁に行っており、娘の旦那さんが旦那さんの実家を新築に建て直した為、旦那さんの両親(高齢者だが超健康体)と同居状態。 別居を考えても二世帯分の家賃やローンの支払いは出来ないので、この時点で実母との同居は不可能。 娘の実家も築45年とあって同居するにはリフォームどころか建て直しが必要。 【施設入所を考えた場合】 まず、生活保護を受けない限り毎月の施設入居費はかなり高額。 そして空きが無い。 生活保護を受けるには今ある預貯金(残高80万)では受付不可との事。 20万円くらいに減らしてから再度生活保護の申し込みとなるが、本人いわく預貯金に手をつけるつもりは全く無いとの事。 そして一旦口座から引き出して家族に管理してもらう気もさらさら無いとの事。

noname#233189
noname#233189

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

生活保護を受けれるか不明でしょが、市役所等で相談くらいはのってくれるでしょう。 現状、居住世帯の状況が別ならば自治体も無視しておく事は出来ないでしょう。 孤独死(知らない間に)になる状況もありますし、現在の日本は昔と違うので完全に支える力は娘や息子でも相当の収入出ない限りは無理です。 今や日本は低所得者が増え、現実的に自己の生活以外の支出を出せる人は10%程度しかいません。 国と自治体にも責任はあるので、相談くらいはしてもいいでしょう。

noname#233189
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます✨ 確かに家族でも出来る事と出来ない事はありますよね。 預貯金の所さえクリア出来れば、若者からの生活保護申請よりもかなり条件揃っているので受けやすいとは言われました。 免許も返納したし自家用車も手放しました。 生命保険にも加入していないし、預貯金以外の課題はクリアしています。 しかし、一番審査がシビアな部分を一番頑なに拒み続けている状態なので話が全く先に進みません。

その他の回答 (1)

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

預貯金が80万円あるというのは、老齢年金か御主人の遺族年金でももらっているのではないですか?行政にこうした場合、どのようなサービスがあるのか、行と相談すべきです。行政サービスは各市町村によって違いますから、お問い合わせ下さい。

noname#233189
質問者

お礼

相談した結果、同居が無理なら施設入所を前提に考え、まずは預貯金を減らしてから出直してくれと言われました。

関連するQ&A

  • 生活保護を受ける場合について

    今、母と2人家族で、2人とも働いております(自営業) 他県で、生活保護を受けながら1人暮らしをしていた、おじさん(私の母からすると義理の弟)が、脳梗塞の後遺症による軽度の認知症で、損害事件を起こしてしまいました。高速道路で8時間もかかる場所に住んでいたおじさんを、こちらに連れて来ようかと相談しております。 おじさんは独身で50代後半、3年前に交通事故にあい、2年前に脳梗塞をわずらっています。 その際、私たちの住む場所からすぐ近くにはアパートは無く、車で10分の場所のアパートがあるにせよ、アパートで1人暮らしはこれ以上危険な気がします。 同居となると、今、母も私も働いていますが、私も車のローンがあったり、母も持病を持っていたりで、おじさんを養えるかどうか採算が微妙なところです。 実は家の向かいに開いている空き家(私の家が所有者)があるのですが、そこに住んでもらうこともできますが、その場合生活保護の対象になりますか? できれば、一緒に住むか、ほんとに目の届くところに居て看てあげたいのですが。おじさんも交通事故の後遺症と脳梗塞の後遺症や認知症で医療費がかかることを想像すると、生活保護を受けている今助かっているのが実際のところです。

  • 生活保護受給者の老人ホーム入所について

    生活保護受給者で、介護保険による第2被保険者の条件に適合する方が特別養護老人ホームに入所するケースはどういった場合があるのでしょうか?特定疾病(脳梗塞)の後遺症があります(独居)。生活保護受給者の場合、介護保険法よりも障害者自立支援法が優先されると聞いたのですが・・・宜しくお願いいたします。

  • こんな場合、母親の生活保護は受けれますか?

    詳しい方がおられましたらお願いします。 現在私は大阪で家族5人(私35歳・妻・子2人・義母)で住んでいます。 教えていただきたいのは、私の実母(59歳)が故郷の宮崎で一人暮らしをしています。ですが、最近気管の病気を患い、仕事が思うように出来ず生活保護を受けようかと考えています。 宮崎の役所に相談したところ申請すれば生活保護はうけれるようなのですが、出来ればこの先私どものそば(出来れば同じ市内)で一人暮らしをしてもらいたいと考えています。(同居は義母もいる関係で避けたい) そこで質問です、実母が大阪に来た場合、生活保護は近く(同じ市内)に私が住んでいても受けれるのでしょうか? また、宮崎で受けた生活保護は大阪に来た場合も引き継げるのでしょうか?(または申請が通りやすいとか・・・) 宜しくお願いします。

  • 痴呆の母の財産について

    現在、特別老人ホームでお世話になっている痴呆の実母の財産のことなのですが… 以前、一人暮らしだったのですが、日常生活に不安を感じ、娘の私が手続きして、今の施設にお世話になっています。 施設へ入所する際、母から財産関係の書類を一旦は私が預かったのですが、近くに住んでいる長男に渡しました。 入所費用も母の預貯金でまかなっていると思います。 今、不安なのは、兄が土地関係の書類を持っているため、勝手に処分されてしまうのではないか、と心配なのですが… 母は全く意思の表示等出来ません。私たちの認識もわからない状態です。

  • 年金+生活保護受給者が特養に入所する場合

    基礎年金満額受給者(6~7万円)で不足分を生活保護受給している場合の特別養護老人ホームに入所する場合について。 生活保護を受給中の高齢者が特別養護老人ホームに入所した場合、生活保護の「生活費」が居宅で生活してる方(第一類・第二類)から介護施設に入所している方に変更になると思います。 そこで質問ですが、 1. 住所は施設に移すのですか? その場合、回復の見込みがないなどの判断が出た場合ですか? いきなり? 2. 資料によると(3)介護施設に入所している方の9890円以内と (4)の加算の介護施設入所者加算9890円以内とあり同額ですがミスプリントですか? それとも両方出るのですか? 3. 施設に問い合わせたところ、「多床室であれば非課税世帯で基礎年金満額受給ならおつりがくる」との事でした。 結果的に施設に入所と同時に生活保護は廃止でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 老健施設からリハビリ病院へ転院することは可能?

     約2年前に脳梗塞を患った父のことなのですが、後遺症が重いため、救急病院で3ヶ月、リハビリ専門病院で4ヶ月、療養型病院で4ヶ月の入院期間を経て、以後老人保健施設に入所しております。家族としては一日も早く退院して在宅での生活を望んでいるのですが、現在お世話になっている施設での父への扱いが、寝かせきりにする方向に働いてしまっており、折角獲得した機能を失わせつつあり、困っております。  本来であれば、自宅で同居し、通院でリハビリに通わせられればベストなのですが、家がマンションのためそれが叶いません。  脳梗塞になってから2年近くも経ってしまっているのですが、再度リハビリ病院へ転院をすることは出来るでしょうか?

  • 食事摂取について困っています

    私の施設に入所されている84歳の女性についてですが、脳梗塞後遺症による左麻痺があります。食事中に集中力がなく、声掛け等がないとボーっとしていたり、テレビや他の入所者の顔をじっと見ていたりして、なかなか進みません。皆さんは左麻痺のある方の食事摂取についてどのように対応されていますか?よろしくお願い致します。

  • 生活保護受給者が入所できる介護施設

    知り合いの話なんですが.... くも膜下出血で倒れた実母が今 回復のリハビリを受けながら 入院ているが 今後退院できるまで回復した場合 生活保護を受けているから なかなか介護施設が見つからないから 仕事を辞めないとだめかも....と心配していました お母さんは80歳で一人暮らしを 生活保護を受けてされていたそうです 彼女には 兄弟姉妹がおらず 1人娘で 他県に嫁いで 嫁ぎ先は義親と同居 こんな状況で もし自分の母親が退院 でも 今までのような生活能力までは見込めず 何らかの支援以上の介護が必要となった場合 面倒をみてあげられるのか?と 悩んでいて とりあえずは実母と暮らすため 自分の生活拠点を実家にうつす うつした先でも 介護が必要で仕事には就けないとおもう.... と 悩んでいます もちろんそんな彼女に 職場として 今辞められたら困る!とは言えず 申し出があれば仕方ないとなってはいますが 現実そうなんでしょうか? 相談員さんからいろいろ話をきいて 介護認定を受け 要介護となっても 施設の紹介まではしてもらえないのですか? 彼女みたいな状況で 在宅介護の道しかないのですか? 彼女の希望は 要介護での退院ならば そのまま病院から 施設に移り 看てもらいたいとの事 嫁ぎ先で同居している1人娘さんと 生活保護で一人暮らしの高齢のお母さん 嫁ぎ先にお母さんを引き取って介護なんて 到底無理だそうですが それを無理と言うのは薄情なんでしょうか? 生活保護を受けた状況 審査?は 彼女からの支援は無理との事で 生活保護が受けられたそうです 彼女は介護離婚にまで発展しそう....と愚痴っていました やはり義親が 嫁いできてるのに実家の心配ばっかりしてる といい顔しないそう.... 彼女のお母さんが退院から移れる介護施設があるとすればその条件など福祉や介護施設に詳しい方 教えて下さい

  • 福祉から医療

    私の母(68)が脳梗塞を併発し、後遺症として左肢体不自由17年(車椅子)になり沖縄県内の身体障害者施設(10年間)に入所して生活していました。今年の1月に誤飲性肺炎、脳官梗塞を再度引き起こし胃聾、気道切開手術を行い現在、医療管理下の元でないと生活が出来ない状態(寝たきり状態)になりました。 今までは亡くなった父の遺族年金年間約13万程の収入しかなく自己負担金が発生しないで済むように障害者施設に手続しました。 今、現在母は術後のため急性期医療の病院に入院していますが状態が何時急変するか判らないので今まで居た身体障害者施設では受け入れてもらえず長期医療型の病院に転院(転院先は確定)せざるおえなくなりました。母の身内は関東に在住で母の1人娘の私自身も米国で生活しております。生活保護はまだ受けてはいないのですが生活保護を受けられるようになると医療費の負担は小額で済むのでしょうか? 自己負担金となるととても厳しい状態です。

  • 生活保護者の住民票の移動について

    生活保護を受け脳腫瘍の後遺症の為、介護老人保健施設に入所中の叔母(62歳)がいます。 入所してから、施設のケースワーカーと相談して入所を続けるため生活保護をうけました。 現在は、神奈川県A市の高齢者専用住宅に住んでいる祖母(85歳)の住所に叔母の住民票が置いてあり、生活保護の申請も祖母の住宅の住所でしてあります。 (祖母とは世帯分離をして、単独で叔母のみ生活保護を受けられています。) 祖母も自立の生活に不安がでてきたため、ケアハウスなど他の施設への入所を考えていますが、叔母の住民票を移せるところがなく困っております。 祖母は神奈川県B市のケアハウスへ入所したいのですが、祖母の住民票と一緒に叔母の住民票を別の市へ移動すると生活保護は再申請になってしまうのでしょうか。 叔母の住民票を介護老人保健施設に移し、そのまま生活保護を継続することはできるものなのでしょうか。 万が一、祖母が亡くなってしまった場合なども叔母の住民票をどうしたら良いものかと今から心配です。 他にも何か方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう