• 締切済み

昔の異常な高気温について

suzukt1の回答

  • suzukt1
  • ベストアンサー率24% (35/143)
回答No.1

数百年前は世界的に「小氷河期」だったこともあり、江戸時代における夏の平均気温は、現代より2~3℃低かったといわれています。 アスファルト道路による照り返しもないので、現代より体感的にかなり涼しかったはず。 とはいえ、やはり夏は暑いので、江戸時代は基本的に一番暑い真昼間には働かず、比較的涼しい朝と夕方に働き、日没までには夕食を終えて夕涼みするという人も多かったんだとか。 よろしくお願いいたします!

関連するQ&A

  • 昔より気温って上がってるんですか?

    なんか「もはや災害級」なんてマスコミお得意のいちいちオーバーな言い方してますが、気温って昔より上がってるんでしょうか? 確かに昔より暑いような気もしますが、僕はエアコンもついてないボロアパートで暮らしてた四半世紀前の若かりし頃に比べ、今ではエアコンがガンガンに聞いた部屋で20年以上暮らしてきたうえ太ってるのもあって、単純に暑さに弱くなっただけかなと思っています。 東京ぐらしではありますが、実際20年ほど前と比べどれくらい気温が上がってるのでしょうか? 昔から40度に達する地域は日本の何処かで一箇所はあったような気がします。 もしかして気温が上がったわけではなく、夏の気温である日が長くなったとかなんでしょうか? そういう点では確かに今年は6月頃から暑かったので納得なんですが。 何が災害級なの?

  • 香港の気温。

    雑誌や本で見ますと1月の平均気温は最高気温が17.8度位なのですが、今日週間天気予報を見たら最高気温が24度と書いてありました。 日本では今年は異常気象でかなりの雪が降っていますが、その反響で香港あたりは気温が高くなっているのでしょうか? わかる方いましたら教えてください。

  • 体感気温について

    体感気温について 今年の夏はとても暑いです。 天気予報など見ると、僕の住む地域では、最高気温が35度以上がずっと続いています。 最低気温も、ずっと27度ぐらいで、さっき見たら8月よりもかえって高くて、28度でした。 9月に入ったのに、8月と同じ気温が続いています。 ただ、暑いは暑いのですが、ふとした拍子に、朝方とか夕方に、秋らしい涼しさを感じることもよくあります。 でも、気温だけみると、8月とまったく同じだし、最低気温なんかかえって高くなってるのに、なぜ時折涼しく感じるのでしょうか? 天気予報をラジオなどで聞いていても、時折涼しさを感じます、みたいなことを言ってるし。 僕も最近だけじゃなくて、季節の変わり目などに、実際の気温は同じなのに肌で感じる気温は変わってるのになあ、なんでだろうなあ、と感じることが以前からありました。 どうしてこの体感気温の変化と実際の気温の変化の乖離があるのでしょう?

  • この暑さは 異常?正常?

    関東に住んでいます。 毎日毎日 最高気温が よゆうで30℃超えてますよね。 昔から こんなに暑かったんですか? それとも 異常気象でこんなに暑いんですか? 異常気象だとしたら この先毎年 どんどん気温が上がっていくのですか? 教えてください!

  • エアコンを冷房として使う場合の限界外気温は?

    日本で夏の最高気温は、現在36、7度まで上がるようになってきましたが、 エアコンを冷房として使用する場合、外気温の限界があると聞いた記憶があります。 確か4×℃ぐらいとか。 正確な情報はあるでしょうか?

  • 猫、気温

    猫を室内飼いをしてるのですが、夏などは気温が何度くらいになったら、エアコンをつけるといいですか? 天気予報で32℃の日は我慢したのですが…

    • ベストアンサー
  • 最近の気温について

    今年の暑さの特徴として夜に気温が下がらないというのがあります。 何か気象的な要因があるのでしょうか? 南関東という前提ですが、10年とか20年前は最高気温が同じ35度でも最低気温は25度を切ることが多かったように思います。今年は最低気温が27度程度までしか下がらず、1日の中での最低と最高の気温差が少ないのが特徴のように思います。 陸地の昼と夜の気温変動の要因としては下記があると思います。 1)当然ながら昼は太陽エネルギーのせいで陸地の気温が上がる 2)夜は放射冷却で冷える。 3)海と陸では温まりやすさ/冷えやすさが違うから昼は陸風、夜は海風が吹く。 上記1,2は昔と変化ないと思うので、例えば3)について以前よりも暖かい空気が海上にあるために海風が暖かいという事ならつじつまが合いますが。

  • 熱中症、江戸・鎌倉・室町時代は何倍の死者数なのか?

    今夏の熱暑・酷暑、熱中症やらで、死者も続出のようですが、このことに関係して、ある集まりでの、ある人の発言、うーん、なるほど、そう言われれば…、何となくも、合点してしまいました。 まず、聞いてください。なるだけ忠実に再現してみます、この人の発言を、ちょっと酔っぱらっていましたが。 「ところで、高知県の四万十市で史上最高気温41℃とか何やら、各地で最高気温を競ってるらしいけど、地球温暖化か何か知らんが、ここ数年、やたら熱中症とやらで、命を落とす人の数が増大しとるようやけど、よう考えてみぃや、江戸時代や室町時代や鎌倉時代や、もうこれ以上は言わんけど、ほんなら、これらの時代には、この今の時代の何百倍・何千倍の熱中症死亡者がおった、ちゅうことか?そんなことないやろ。まずエアコンが無い、医学技術も遥かにショボイ、車も電車も飛行機も無い、そやから救急医療体制など無いに等しい…、そやけど、実態は、熱中症のような症状で死んだ人など、そんな記録あらへんで。ほんなら、こんなこと言う奴もおるわな、確かに。江戸時代より前は、今みたいに、アスファルトはない、エアコンの室外機はない、高層ビル群もない、火力発電所もない…、だから気温は今と比べれば、低かったから…云々。アホちゃうか、そんなもん解っとるわ、ほんなら、それが理由での温度差は何度やねん?せいぜい2~4℃のことやろ。その2~4℃と、例えば一例として、エアコン、これの有る無しだけで考えてみたら、一目瞭然やろ。現在の気温が、江戸時代の気温と比較して、2~4℃平均して上昇しとるとしても、江戸時代には10℃単位の温度を下げる方法は存在せんかったで、エアコンあらへんかったからのぉ。どう考えても、おかしいやろ、変やろ。要は、根性が足らんちゅうことや。性根が据わっとらんちゅうことや。今の時代の日本人は。江戸や室町や鎌倉や、まして戦国時代の日本人に比べたら。情けないで、ホンマ。」 いやぁ、酔っぱらいの戯言、と聞き流していいものか、どうか、ある意味、説得力ありの主張でした。 で、江戸時代や鎌倉時代や室町時代…に比べて、現代において、熱中症などでの死者数、多いというか、どうなんでしょうか、本当に増えているのでしょうか。 どうなんでしょうか、実際は、教えてください。

  • 世界一の最高気温

    東京は7月20日とうとう39度台に突入し 路上での実質気温は45度なんてことに なっています。 湿度が20%台だったので 意外とこたえない感じも 個人的にはしましたが しかしまあ、世界をみれば、 いつも暑い アリゾナ州フェニックスなどは 90年代に最高気温50度なんていう ことになっています。 世界一の気温の記録というのは 何度なんでしょうか? また世界一暑い夏の場所というのは どこなんでしょうか(夏に連日最高気温が高い場所)?

  • 最高気温が同じでも夏と春で最低気温に差がある理由

    つい最近、5月では異例の東京でも30度超えが2日連続記録されましたね。気象庁の気象データを確認すると、32度を記録した日の最高気温と、翌日の最低気温の差が、15度もあります。最高気温が高ければ翌日の最低気温も高くなるはずなのになぜこんなに冷え込むのでしょうか?夏であれば、最高気温が30度あれば翌日の最低気温は20度を確実に超えるはずなのに、何が違うのでしょうか?