現場で使用できる木酢液酸度計をお探しですか?

このQ&Aのポイント
  • 木酢液の酸度を現場で計測するための適切な機器をお探しですか?
  • 木酢液の酸度を測定するための簡単な方法や機器が見つからない場合に相談してください。
  • 木酢液の酸度計測に関して専門的な知識を持つ方に質問です。現場で使用できる酸度計について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

専門職。こんな酸度計ってありませんか?

木酢液の酸度を測りたいと思ってます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%85%A2%E6%B6%B2 現在は、三角フラスコやフェノールフタレインの化学薬品を使って屋内で計測しています。 これを現場で計測したいのですが、適当な機器が見つかりません。 勿論、理化学機器でも聞くのですが、現場で容易に計測できるものが見当たりません。 そこでみつから無いもの、相談しても無いかも知れませんが最後の望みでお聞きします。 木酢液は不純物も多いので難しいようです。 例えば、料理用の穀物酢は4.2%と表示しています。 これに醤油を加えて計った時でも+-1%程度の誤差はオッケーです。 何か現場で計れる酸度計ないでしょうか? 専門的知識のある方、宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

日英両語で検索してみましたが、これしか見当たらないので、 ご存じだろうと思いますが・・・ http://www.atago.net/product/?l=ue&f=products_acid.php#DJD49088 不純物が判っているとマスクする方法がありそうですが、天然物の熱加工品なのでいろいろあってそれも難しいのだろうと思います。pHからの推定もバッファー効果のあるものが紛れ込んでいるとこちらも難しい。 可能性があるとしたら、酸度が既知の木酢液を何種類か用意し、複数のハンディ計測器(例えば酸度計とpH計)のデータの組み合わせでマッピングしたものを用意し、それとサンプルのデータから推定するみたいことができないでしょうか。

kfjbgut
質問者

お礼

冒頭の商品はネット検索で認識していますが、信用度が全く確認できないです。

関連するQ&A

  • 文章問題(小学生レベル)

    下記の問題について、解き方、答え、考え方をわかり易く教えて頂けないでしょうか 酢1 醤油3の割合のA液 酢1 醤油1の割合のB液 (問題) A液とB液を同量ずつ混ぜてC液を作った場合、C液に酢は何%含まれますか よろしくお願いいたします。

  • 偏相関係数の検定について 比較条件

    たとえばですが、以下のような計測データーがあったとして(数値はrand関数で出した物です)、            条件 1        |      条件 2 被験者  計測値A     計測値B | 計測値A   計測値B   a  0.709364831 0.118997682|0.751267059 0.54721553   b  0.754686682 0.498364052|0.255095115 0.138624443   c  0.276025077 0.959743959|0.505957052 0.149294006   d  0.679702677 0.340385727|0.699076723 0.257508254   e  0.655098004 0.585267751|0.890903253 0.840717256   f  0.162611735  0.223811939|0.959291425 0.254282179 これを、計測値Aと計測値Bが条件1、2の違いに関わらず相関しているかどうか調べるために、 以下のように並べて、”条件”項目を固定して、計測値Aと計測値Bの間の偏相関検定を実施することは間違いでしょうか? 被験者 計測値A  計測値B   条件  a  0.709364831 0.118997682 1  b  0.754686682 0.498364052 1  c  0.276025077 0.959743959 1  d  0.679702677 0.340385727 1  e  0.655098004 0.585267751 1  f  0.162611735 0.223811939 1  a  0.751267059 0.54721553  2  b  0.255095115 0.138624443 2  c  0.505957052 0.149294006 2  d  0.699076723 0.257508254 2  e  0.890903253 0.840717256 2  f  0.959291425 0.254282179 2

  • 犬が家の前にある電柱に尿をかけていきます。

    犬が家の前にある電柱に尿をかけていきます。 さすがに、大が落ちていることはないのですが、尿は晴れた暑い日には 臭いが蔓延し、玄関まで臭ってくるくらいです。 ここで、拝見したQ&Aを見ると、ホームセンターで販売されている木酢液などが良い と書かれていますが、わけあって、外出できません。 自宅にあるのは、お酢とか調味料ですが、これで対策はとれないでしょうか? 対策法があれば、ぜひ教えてください。お願いいたします。

  • ウィキペディア。木酢液。作為的でしょ!編集無理。

    (参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%85%A2%E6%B6%B2 このページで「製法によってはホルムアルデヒドやベンゾピレンなどの毒性の高い物質も含まれる。原材料や乾留の条件により成分にばらつきがある[3][4][5]。」 とあって(3)(5)のリンク先は削除。(4)は単に証拠も無く記述しているだけ。 要するに「ホルムアルデヒドやベンゾピレンなどの毒性の高い物質も含まれる・・」根拠が無い。ってことですよ。 それで右上には鍵マークで簡単には編集できないようにしている。 明らかに木酢液の悪評を意図的に流布しているのではないでしょうか? これじゃ中々編集できないよね。 編集できる秀才っているのでしょうかね?

  • 桐山セパロートについて

    すいません。桐山セパロートを購入したのですが、液体を受け止める桐山の釣鐘が非常に高価な ため、他社の減圧用のフラスコを購入したのですが当然サイズが合いませんので隙間ができます。 この隙間を埋めるようなシリコンなど販売しているのでしょうか? 心当たりのある方いましたらアドバイスいただければ助かります。 桐山セパロート http://www.monotaro.com/sc/1a/136732-%E6%A1%90%E5%B1%B1%E3%82%BB%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88.html 他社のフラスコ http://atg.ushop.jp/catalog404/ga4/a1/p1.html 例えばこの二つを組み合わせても隙間ができます。この隙間を埋める手段が分かりません。

  • 酸化還元反応について

    電気化学初心者です。 酸化還元反応についてお尋ねします。 例としてA⇔B+e-の反応を考えます。 市販のA標準液を各種pHに調整した緩衝液と混合し、その時の自然電位を測定するとE(A)mVとなりました。 同様に市販のB標準液を各種pHに調整した緩衝液と混合し、その時の自然電位を測定するとE(B)mVとなりました。 この時にE(A)mVとE(B)mVが各種pHにおいて大きく異なっている{E(B)mvの方が大きい}時はどの様に考えれば良いのでしょうか。 A⇔B+e-の反応だけであればE(A)mVとE(B)mVがどのpHでも等しい様な気もするのですが・・・ B⇔C+e- のような次の反応が起こっていると考えればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 溶媒抽出など実験手法について教えてください

    (a)(b)それぞれについて実験が上手くいかなかった理由と改善方法がわかりません。教えてください! (a)シクロヘキシルアミンと安息香酸の混合液からシクロヘキシルアミンの溶媒抽出を行った。水溶液のpHをNaOHで12にして酢エチで抽出したのですが酢エチ層にはシクロヘキシルアミンの一部しか回収できませんでした。 (b)添付した画像の装置で2-ブタノールに農塩酸を加えて加熱処理しブテンを得ようとしたのですが収率が低い結果に終わった。 おねがいします!!

  • 化学の問題が良く分かりません・・・

    やり方がわからなく、手がつけられないので考え方、回答をお願いします。 0,100mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて、下のA~Dをそれぞれの水溶液10mlの中和滴定を行った。指示薬としてフェノールフタレインを用い、溶液が薄い赤色に変化したところを中和点とした。A~Dを、中和点に達するまでに加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積が多い順に並べなさい。 A:0,100mol/lのリン酸 B:0,200mol/lの酢酸 C:0,300mol/lの硫酸 D:0,400mol/lの塩酸 それでは宜しくお願いします。

  • 高校2年 化学反応の実験

    化学反応の実験について質問があります。 まず、4つの試験管に食塩、でんぷん、重曹、ブドウ糖を各々1杯ずつとり、純水5mlを加えました。 (以下より食塩の入った試験管を試験管A,でんぷんを試験管B,重曹を試験管C、ブドウ糖を試験管Dとします) その後、その試験管に電極を差し込み、電気の伝導性を調べました。 その後、試験管Aに硝酸銀、Bにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液、Cにフェノールフタレイン溶液、Dにフェーリング液を3滴加えました。 (フェーリング溶液を加えた試験管は加熱しました) A+硝酸銀は 白色沈殿 ができ、 B+ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液は 薄い黄色になり、 C+フェノールフタレイン溶液は 薄い赤色になり、 D+フェーリング液は オレンジ色になりました。 このときどのような化学反応がおきているのでしょうか? できれば化学式などを含めて説明して頂けると助かります。

  • 理科の問題です 教えてください。

    1、a~fの水溶液について、次の問いに答えよ。   a塩酸 b硫酸 c食塩水 d砂糖水 eアンモニア水 f水酸化ナトリウム水溶液 (1)BTB溶液を緑色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (2)BTB溶液を黄色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (3)フェノールフタレイン溶液を赤色に変色させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (4)石灰水はアルカリ性の水溶液です。何を水に溶かした水溶液ですか。 物質の正式な名称で答えよ。 (5)酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜる操作を何というか。(漢字二文字) (6)食塩のような(5)の操作でできる物質を何というか。(答えに”ふりがな”をつけよ。) 2、 (1)温度による溶解度の違いを用いて、結晶を取り出す方法を何というか。 (2)Aはエタノール Bは水です。 エタノールと水の混合物を沸点の違いを用いてわける方法を何というか。 (3)水溶液について、一般に言えることを2つ答えよ。 (4)ふきこぼれるような沸騰を防ぐためにビ―カーに入れる粒を何と言うか。 10問ありますがよろしくお願いします