• ベストアンサー

こんにちは。宅建のことで質問です。

いつもお世話になっております。 毎度ご回答、ありがとうございます!! 宅建の試験をうけるものです。 宅建業法について質問です。 免許を取り消しされてから5年経たないものは登録を受けることができない。 法人がこれに当たった時は、その法人の免許取り消しに係る聴聞の期日及び場所の公示日前60日以内に、その役員等だったものは、法人が免許を取り消されてから5年間登録を受けることができない。 ここですが 役員等には政令で定める使用人ははいってませんよね? なぜなんでしょうか。 調べてみましたが、わかりません。。。 お答えヨロシクお願いします✨

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

こんにちはは! たいしたことは書けませんが、とにかよろしくお願いします。 会社法の理解、が必要かな? とも思うのですが、僕なりに考えました。 この回答は LIVE回答 なので、今僕に起こった事実 を元に書き進めます。 もうすぐお昼。 宅建士資格を持たないAが お昼どうします? 移動販売にしませんか? あたし買ってきますよ! あそこのスムージー、おいしかったですよ!! など、僕に振ってくる。 最終的には スムージーのお金は僕が払うことになり お弁当のメニュー選択権もない。 そんな状態です。 つまりは 僕が法令使用人でAが役員 です。 免許取消は、営業させないのが目的 と思います。 その前に・・・ 役員が悪い事したら、免許取消 さらに 法令使用人が同じく悪いことしても取消 なのに、法令使用人は 5年待たずとも、すぐにでも免許申請できる このことは、ちょっと忘れてください。 役員は、法法令使用人と違って 連座責任 なので 悪い事した役員いるところに営業なし。 さっきの昼メニューについて、思い出してください。 僕は、法令使用人なので 実質、何も決められません。 確かにアイデアは出せても、それだけに過ぎず 実際に決定したり、法人を動かすのは、役員です。 パワーのない者のパワハラは、考えられない! そもそも法令使用人は 専任の宅建士 ですか? 宅建士資格がなくても、法定使用人になれるのでは? ※政令使用人は、公的な資格を必要としない。 とも関係していて みえないもの、がそこにはあります。 僕は、みえないものを信じることもありますが 信じすぎないようにしています。 で 役員さえ潰しておけば、ことたりる。 そう思いました。 信憑性があって信じるに値する 法定使用人 と 初めて会うこともありました。 その人は、5年待たなくても登録を受けることができます。 でも信じすぎない、ようにしました。 んで ここで、問題をだします。 次の会話を聞いて、どちらが法令使用人で どっちが役員か? 判断してください。 この男女、夫婦でなくても こんな感じの会話になります。 男性:じゃ今から飲みに行ってくるね 女性:飲みすぎないでよー 男性(心の声) 飲みすぎるだけのおこずかい、もらってないよ という風に、僕は難しいことは 自分の身に起こる おんなことやこんなこと をイメージ して考える・・・そんなこともします。 本来ならば 国土交通省 に運用について聞けば 教えてくれますし ガイドライン等も参考になります。 ですが こうやって一緒に勉強する、ってことが 今の僕には大事で、国土交通省さんなんて 必要ありません。 ん? お昼にケバブって、ありですか? そっちのが問題ですね。。。

momomin0516
質問者

お礼

いつもすばやい解答をいただき、本当にありがとうございます! しかも私の、よぅわからん質問にまで 答えてくださって。。。 すみません!! ありがとうございました。 ところで、 政令で定める使用人のこと、 納得できましたー!!! 考えてくださってありがとうございます! そうですか、そうですよね。 役員会っていってももつちからが違いますね。 りかいできました、これで免許に関する 問いがでてもバッチリです♪ ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 宅建の問題

    A社は東京都知事から業務停止処分について聴聞の期日及び場所を公示されたが、聴聞期日前に廃棄届けを提出した場合、A社は廃棄届を出した日から5年間は免許を受ける事が出来ない 答え× これはかけこみ廃棄にあたり5年間免許を受けれないのでは? どこが違うのでしょうか?

  • 独学で宅建を勉強しているのですが

    独学で宅建を勉強しているのですが解らない問題と解説があるので教えてください。【問】取引主任者が取締役をしている宅建業者が不正の手段により宅建業の免許を受けたとして、その免許を取消されるに至った場合、当該取引主任者はその登録を消除される。【答】○ 「取締役」+「66条1項8号理由」での免許取消です。このような理由で法人がその免許を取消されたときには、その「役員」が取引主任者であればその登録も消除されるのです。 以上の様な問と答なのですが、私がわからないのは、ではその法人の役員でない取引主任者は登録は消除されないのでしょうか? 教えてください。   

  • 宅建業法(免許&登録)についての質問です。

    2ヶ月前から宅建の勉強を始めた者です。 民法、法令上の制限と順調に消化してきたのですが、宅建業法で壁にぶつかってしまいました。 いくつか理解できない箇所があるのでご回答いただけたら幸いです。 1、 法人の役員が宅建業法に違反して罰金を受けると免許は取り消されると思うのですが(66条1項3号)、 「パーフェクト宅建」のp415によると、法66条1項8号9号に該当した免許取り消し以外は、5年の経過期間は不要と書いてあります。 これは前述の法人役員は5年経過せずに再び免許を取得できるという理解でよろしいのでしょうか? 2、 同じく「パーフェクト宅建」のp415に、営業保証金を供託しなかったため免許取消しとなったときは、 欠格要件に該当せず5年の経過期間は不要とあるのですが、p450によると当該罰則は業務停止処分または免許取消し処分(情状が特に重い場合)とあります。 しかし、66条1項9号によると情状が特に重い場合は5年の経過期間が必要と書いてあり、矛盾してしまうような気がするのですが・・・ 3、(1の質問と重複する部分があるかもしれません) 「パーフェクト宅建分野別過去問題集」p351の解説に、宅建業法に違反し罰金の刑に処せられ登録を消除された取引主任者Aは、 5年を経過しなければ再び登録を受けることができない(18条1項5号の2)と書いてあります。 Aさんの場合は68条の2の登録の消除事由に該当するので、登録を消除されてしまうところまでは理解できるのですが、この場合なぜ5年の経過が必要なのでしょうか? 18条1項5号の2の規定は、未だ登録をしたことの無い人が罰則を受けた場合に5年間登録できないと、 (18条1項6号の規定のような、登録消除された取引主任者資格者の登録申請を5年間禁止するものとは別個の規定だと)理解していたのですが・・・

  • 宅建試験 免許の欠格要件について教えて下さい。

    宅建の模擬試験、免許の欠格要件の問題について教えて下さい。以下の解説があるものの、何かすっきりしません。 「A社の役員Bは、宅建取引業者C社の役員として在籍していたが、その当時、C社の役員Dがかつて覚醒剤取締法違反により懲役刑に処せられ、その刑の執行が終わった日から5年を経過していないとしてC社は免許を取消されている。この場合、A社は、C社が免許を取り消されてから5年を経過していなくても、免許を受けることができる。」 【解答 】正しい 【解説】免許を取り消された宅建業者及び役員であった者が、取消しの日から5年間の免許欠格となるのは、(1)不正の手段による免許取得、(2)業務停止処分事由に該当し、情状が特に重い、(3)業務停止処分に違反、のいずれかの理由で免許を取り消された場合です。これ以外の理由で免許を取り消された場合、5年間の免許欠格とはなりません。したがってC社及び役員であったBは、免許欠格者ではありません。Bは免許欠格者でない以上、Bが役員として在籍するA社は、免許を受けることができます。 以上が解説です。それで、自分のテキストをよく読み返すと「法人の役員、又は法人若しくは個人の政令で定める使用人が禁固以上の刑に処せられた者に当たる場合」も免許の欠格事由にあげられています。この一文には「5年間の免許失格」とは書いてありません。 上記の解説とこの一文から、C社及び役員Bは一時的に免許失格となっても5年の経過を待たずに免許を受けることができるということでしょうか? それとは別に、役員Bはそもそも免許失格 の連座の対象にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建業法についての質問です。

    平成12年問33についての質問です。よろしくお願い致します。 取引主任者の登録に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。 1 取引主任者Aが,不正の手段により登録を受けたとして登録の消除の処分に係る聴聞の期日及び場所が公示された日から当該処分についての決定がされる日までの間に,相当の理由なく登録の消除を申請した場合,Aは,当該登録が消除された日から5年を経過しなければ,新たな登録を受けることができない。 2 取引主任者Bは,刑法第209条 (過失傷害) の罪により罰金の刑に処せられた場合は,30日以内に登録の消除を申請しなければならず,当該登録が消除された日から5年を経過しなければ,新たな登録を受けることができない。 3 取引主任者Cが,登録を受けている都道府県知事から事務禁止の処分を受け,その禁止の期間中にCからの申請に基づくことなく登録を消除された場合は,事務禁止の期間が満了するまでの間は,Cは,新たな登録を受けることができない。 4 未成年 (未婚) であるDは,法定代理人から宅地建物取引業の営業に関し許可を得て登録を受けることができるが,宅地建物取引業者がその事務所等に置かなければならない成年者である専任の取引主任者とみなされることはない。 答えは1ですが、教えていただきたいのは肢の3なんですが、事務禁止処分は一年以内の期間を定めてその範囲内、取引主任者としてすべき事務を行うことを禁止する処分の事だと思うのですが、テキストの解説に (事務禁止の処分を受け、その禁止の期間中に、Cからの申請に基づくことなく「登録を消除された」場合、消除された日から5年を経過しないと再登録を受けることはできません)。とありますが、(Cからの申請に基づくことなく「登録を消除された」場合)というのは、禁止の期間内に宅建業法違反などをした場合、簡単に言うと1年間おとなしくしていればいいけど、その間になんかしたら5年間登録できないよ、という理解でいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 旅行業取扱管理者の旅行業の登録制度について

    テキストに使っている問題集の中で理解できないものがあったので質問させてもらいます。 「次のうち、登録拒否要件に該当しないもの(拒否されないもの)はどれか。」という問題で、 c)法人であって、役員のうちの1人に、2年前、選挙違反で罰金刑に処せられた者がいる場合。 d)法人であって、代表権をもつ取締役のうちの1人が、4年前に旅行業の登録を取り消された法人において当該取消に係る聴聞の期日および場所の公示の日の3ヶ月前に当該法人の役員であったとき。 という選択肢があり、答えは c)となっていました。 しかし解説で、「d)3ヶ月前なので拒否されない」と書いてあります。 拒否されないなら、d)も正解なのでしょうか。 そもそも、d)の「法人であって」の法人と、「4年前に旅行業の登録を取り消された法人」は別の法人なのでしょうか。 どなたか、解説をして頂ければ嬉しいです。

  • 宅建の質問です。

    よろしくお願いします。 「取引主任者が取締役をしている宅地建物取引業者が,不正の手段により宅地建物取引業の免許を受けたとして,その免許を取り消されるに至った場合,当該取引主任者はその登録を消除される。」 についての質問です。取引主任者が役員の場合は登録を消除されて役員ではない場合は登録を消除されないと理解していますがこれはテキストなどの項目としては免許の基準の所の話しなのか取引主任者の所の話しなのかわかりません。登録ができる、できない、又は取消しの日から5年経過しない者というのはありますが、どこの話なのでしょうか?

  • 宅建業の免許申請について

    現在、A県で宅建業をしている法人が、B県の法人宅建業者を株式譲渡により取得し、その取得した法人の屋号、免許番号のままで代表取締役の変更のみで宅建業を営む場合、代表取締役は同一人物の予定なのですが、その場合、どちらかの法人で政令使用人を置かないと免許してもらえませんでしょうか? 代表取締役にはたしか常勤性が必要だと免許要件にあった気がするのですが・・・。 また、代表取締役には宅建主任者資格はありません。 どのような手続きが必要なのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 宅建についての質問です。

    今年、宅建の試験を受ける素人の者ですが宅建業法についての質問です、どなたかよろしくお願いします。 (事務禁止の処分を受け,その禁止の期間中に,事務禁止違反等で登録を消除された場合〔自己の申請に基づくことなく登録を消除されたというのは,このような場合です。〕,登録が消除された日から5年を経過しないと再登録を受けることはできません。) とありますが、たしか事務禁止処分は一年以内の期間を定めてその期間内は取引主任者としての仕事はできないけれど満了すればすぐに登録ができるという物だと理解しているのですが、上の文の説明に、(事務禁止違反等で登録を消除された場合)というのがありますが、これは事務禁止処分中に取引主任者としての事務をした場合と理解してもいいのでしょうか?何分にも素人なので条文というのは読んでも解りません。教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 宅建模擬問題

    お世話になります。 東京LECの宅建模擬問題で 問い、保証協会がその指定を取り消された場合、当該保証協会の社員であった宅地建物取 引 業者は、その取り消しの公示の日から1週間以内に営業保証金を供託しなければならない。 答え、× いつから法改正があったか、法改正に詳しいサイトがありましたら教えていただきたく質問しました。

専門家に質問してみよう