• ベストアンサー

転職先への提出物について

転職先へ提出する書類のひとつに 「給与所得者異動届(前の会社から)、なければ住民税納付書」というものがあります。 前の会社を辞めてから半年が経過しているので、「住民税納付書」を提出しようと思っていますが、 これは昨年度分の「納税証明書」でいいのでしょうか。 それとも、自宅に届いている「支払ってください」の用紙でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

その書類を求める意味は 住民税を給料から差し引いて支払う特別徴収をする為です。 なので提出するのは最近届いた今年払う分の納付書です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

昨年度分の納税証明書です。支払って下さいと言うのは、何らかの 税金滞納に関しての催促状ではありませんか。そんな物を提出して も恥をかくだけです。そんな物を提出しても、転職先は支払って貰 えませんよ。

neganh
質問者

補足

「支払ってください」という表現が誤解をさせてしまい申し訳ありません。 催促状ではなく、平成30年度分を分割して支払っているので、まだ払い終わっていない用紙があります。そのことでした。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職先に提出する住民税が低すぎる

    4月からの転職先に住民税の書類を提出することになりました。 今までの会社は給与からの控除ではなく普通徴収でしたので、28年度分の納付済領収証を転職先に提出することになるのですが、困ったことがあります。 ふるさと納税をした為、職務経歴書に書いた年収額と比べ極端に低すぎるのです。経歴書が虚偽ではないかと不審に思われそうですが、何か対策はありますか?

  • 住民税の異動届について

    お世話になっております。 弊社では昨年の住民税は普通徴収にしていたのですが、本年度から特別徴収に切り替えました。 給与から引くのは6月からになりますが、3月末に退職し4月頭に別企業に再就職する従業員が4名おります。 そこでお聞きしたいのが、 ・給与支払報告書に係る給与所得者異動届を市役所に提出し住民税の納付所を個人に届くようにする。 もしくは ・特別徴収に係る給与所得者異動届を再就職先の会社に書いてもらい市役所に提出してもらう。 以上の手続きであっていますでしょうか? こうするのが一般的であるとか、私のところではこのようにしている等アドバイスなど頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 転職に伴なう住民税について

    3月末で今の会社を退職し、4月から新しい会社に転職する予定です。 今年の分(5月まで)の住民税は退職時に一括徴収をお願いする予定です。 この場合、新年度(6月から)の住民税の決定通知書と納付書はどこに送られてくるのでしょうか? 昨年は副業をしていたため、昨年の年収を新しい会社にあまり知られたくないので、できれば新年度の住民税は自分で一括納付したいと考えておりますが可能でしょうか? また、懸念していることは、新しい会社から住民税の給与支払者異動届を出すように催促されることです。 そうなった場合、どのように対応すれば自然というか、うまく乗り切れるものなのでしょうか。

  • 住民税の異動届

    住民税の給与所得者異動届について教えて欲しいのですが、退職者が退職する際に次の職場が決まっていたら、住民税の給与所得者異動届に次の会社の名称や所在地を記載して、退職者の住所地の市役所へ提出するのでしょうか?

  • 転職における住民税の異動届出書とは何か?

    転職先から「以前の会社における住民税の給与所得者の異動届出書( 給与より天引きされていた場合)もしくは住民税納税通知書(個人で支払っていた場合)どちらか提出するよう指示受けました。これらの書類はどういうものなのでしょうか。通常会社から離職時、提出もしくは返却される書類は、離職票、源泉徴収票、年金手帳、雇用保険被保険者証は存じていましたが、この住民税の異動届出書というのは聞いたことがありません。そこで質問なのですが、 1.この書類はどういうものなのですか? 2.この書類は転職する際、必ず次の会社に提出するものなのですか。 3.どこから受け取れるものなのですか(市役所、それとも以前の会社)。 4.以前の会社だった場合、「ください」といえば、総務は「はい、分かりました」とすぐ分かってもらえるものなのですか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 中途入社の提出書類について

    中途入社の提出書類について教えてください。 中途入社するのですが、「前職分の源泉徴収票(または住民税納税通知書)」 を提出するように言われています。 1、これは何のために必要なのでしょうか? (昨年の3月末に退職後、1年2か月近く無職(無収入)なので年末調整は関係ないですよね?) 2、「前職分の源泉徴収票」は今年2月に確定申告(還付申告)をして 原本を提出してしまったので手元にありません。 そのため「住民税納税通知書」を提出しようと思い、市の窓口で発行をお願いしたところ、 平成25年度の「市民税・県民税課税証明書」を渡されました。 書類の名称がちょっと違うのですが、これでいいんでしょうか? 3、よくは知らないのですが、前年1月~3月の給与収入は 90万にも満たないため、そもそも「住民税納税通知書」はない(=住民税の納税はない) のではないかと思うのですが、違ってますか?

  • 住民税納税証明書について・・・よくわからないんです・・・

    区の住宅の入居資格審査に住民税納税証明書を提出しなくてはなりません。そこで、 1.申込家族のうち、H16年中に所得のあった方は全員H17年度の住民納税証明書を提出所  2.H16年中に所得はあったが課税はされていない方は、所得控除等が全て記載されたH17年度の非課税証明書を提出。 .申込家族のうち、H17年中に所得のあった方は全員H18年度の住民納税証明書を提出所  2.H17年中に所得はあったが課税はされていない方は、所得控除等が全て記載されたH18年度の非課税証明書を提出。 と、あります。私はH16年にはパートで787.100円給料をいただきました。源泉徴収税額は450円で確定申告はしていません。 H17年は1.017.150円でした。源泉徴収税額は8580円でしたが確定申告はしていません。(年末調整は会社ではしていません) そこで、サラリーマンをしている主人はH17・18年の課税証明書を提出すればいいと思うのですが、私はどちらをていしゅつしたらいいのでしょうか? H17年度は非課税証明書?H18年度は17年度の給料は100万以上あるので住民税を納めることになると思うからH18年度については課税証明書? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 死亡後の住民税について

    社員の者が先月死亡しました。 住民税を給与天引きしていたのですが、死亡に伴い特別徴収にかかる給与所得者異動届出書を提出します。そこで質問なのですが、死亡で提出する場合未徴収の住民税(平成22年度の4月分・5月分)は法定相続人の納付が義務付けられているようですが、平成23年1月1日以降に死亡しているので、平成23年度の住民税(6月以降分)はどうなるのでしょうか? 質問の文章が分かりにくいようでしたらすみません。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出時期について

    私は大学生(3年)でアルバイトをしています。 2007年度の収入は102万円程(103万以下)でした。 そして今月(2008年6月)給料明細をいつもどうり覗くといままで見たことのない控除項目が目にとまりました。そうそれは住民税。 私は住民税も所得税も課税方法は一緒なんだろうなぁ、などと思い込んでいたのですがどうやら違うようで・・・ 1500円源泉徴収されておりました。 そして徴収の内訳を見ますと一年間で7000円徴収されるようです。 私は勤労学生控除を現在申請していないので住民税がかかったのだと 考えており、そのためその控除を受けたいのですが、勤労学生控除を受けるためには「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を年末調整前に会社に提出しなければならないらしいのです。 ここで質問なのですが 「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 の提出時期というのは A)平成20年の1月で、すでに過ぎており間に合わず、住民税を今年度払う必要があるのか B)平成21年の1月で、まだ先のことでそこで申請すれば年末調整の際還付されるのか を教えてください。なにせいままで所得税のことしか考えておらず、住民税のことなど思慮の外だったので寝耳に水のできごとで 焦っております。お助けください。お願いします。

  • 転職後の住民税について

    1/31で現在の会社を辞め、2/1から転職先で働くことになります。 退職時、住民税の残税額を一括徴収するようですが、転職先の 入社時必要書類に住民税異動届(前職から引き継いでいる場合)との記載がありました。 退職時に年度分の住民税を支払うわけですから、住民税異動届けは出さなくても 良い(6~5月の年度切り替え時に、自動的に転職先に切り替わる?)と思っているの ですが、誤りでしょうか? 何れにしても、住民税異動届けは転職先に出さなければならないものでしょうか? ご教授ください。