• ベストアンサー

ライン作業での類似機種混入

GENESISの回答

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1097/2573)
回答No.4

その環境や部品の形状等が見えてこないので何とも言えませんが、たとえばコンテナに載せる際に色別のパレットに載せて流すことは出来ないのでしょうか?。イメージは回転寿司の普通皿と高い皿…みたいな。ただそのパレットを元工程へ戻す作業が増えますが。 あるいは部品の置き方を変える。コンベアに載せる際に縦方向に置くものと横方向に置くもので分ける。ただこれはコンベアの大きさや部品の形状により難しい場合も。 または部品の差しさわりが無い部分にポストイットのようなシールを貼る。糊が部品に残る可能性や剥がし忘れの可能性も否定できない。

survivor-aa
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり詳しくは話せないのですが(情報の漏洩を恐れているので、相談している側なのに申し訳ありません)、 二つのラインがあって出口は一つと簡単に説明します。加工された後でロボットを使って一つの出口コンベアに流されます。 部品は60cmでコンベアの幅一杯を使います。 ですので、投入時点で識別のパレットを用意しても意味がないわけです。説明不足でした、申し訳ありません。 現状の問題では、検査後に振り分ける時に誤投入してしまうのが問題だとされています。(本当は混入されて流れてくるのが問題だとは思っているのですが) 途中工程で水没の検査があって、シールは剥がれる危険があります。 できないできないばかりで本当に申し訳ありません。 色々と考えて頂きありがとうございます。 皆さんの回答を読んで、考えがまとまってきました。

survivor-aa
質問者

補足

お休みのところ、皆さんありがとうございます! 部品の形状は大きく60cmくらいです。 出口コンベアも同じくらいの幅です。 ほとんど同じ形状の2機種なので、外観だけではわかりづらく機種ナンバーで人の作業で振り分けしております。 元々混入している事自体が問題であると指摘しても、作業の見直しで解決していくという上司達の意見です。 作業者だけが責められる様な事態で納得できませんが、どうにか解決したいと思っています。

関連するQ&A

  • 混入防止対策

    いつも拝読させていただいております。 加工業者から部品が送られて来ると未加工品、不良品(キズ、凹み、加工失敗して途中でやめているものなど)、機種違いと混入して一緒に送られてくる時が多々あります。一枚~三枚のビニール袋やダンボール箱で、1ロット200個送られてきます。ある部品で200個中1個~5個、上記の内容で混入して送られて来ています。 *機種違いですが、縦横、板厚同じ寸法、同じ材質、同じ処理で真ん中の穴内径だけが違うようなことを言っています。 ・加工業者さんへの質問です。 混入しないようにどういう対策を採っていますか?途中工程での未加工品とその加工工程が終了した部品との識別をどうやっているか、完成品の保管方法なども含めて混入防止策をどうやっているかです。詳しい対策を教えて下さい。 ・加工を依頼している業者さんへの質問です。 混入しているのが発生した時に、加工業者に対してどんな指導をしましたか? 詳しい指導内容を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 金属加工部品の異サイズ混入の件

    金属加工部品(シャフト形状、手のひらサイズ)をサプライヤーより仕入、ユーザーに販売しております(卸売)。 この度、部品Aに部品Bが混入が1件、さらに別製造元で作っている製品においても、部品Cに部品Dが混入が2件、数量は5本~4本でした。 弊社では開梱しておらず、混ざりません。 製造元で混ざる可能性は0ではありません。 ありませんが、同時期に類似クレームが他品番でもでている為、 顧客でまざった可能性もあるのでは?と疑っております。 しかしながら、弊社入庫、出荷は、全数目視検査などはおこなっていらず(数量的にも現実的ではない)、リリース時に混ざっていなかったという根拠はそろえられません。 食品製造業などでも、末端ユーザーと製造業 で同じようなことがあるとは思うのですが、客先への対応はどのようにすべきかアドバイスいただけないでしょうか。 製造元で混ざった可能性に対しての対策書は書く予定なのですが、 どうにも顧客で混ぜたのでは?と疑ております。しかしながら証拠もなく、立場もあり強くでれない状況です。 リリース時に弊社で全数見ればクリアなのですが・・・それは厳しいです。 また、弊社リリース時期も6っか月ほど前の為、顧客において、それぞれの過不足確認もできない状況です。 会社としてのスタンスの問題だとは思うのですが、 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • ポカミス・ポカヨケ方法について

    自動車用板金部品Assy時の人作業での部品欠、工程飛ばしなどで お客様に御迷惑をかけております。 教育及び電気回路等での防止に努めておりますが、未だ発生してます。 最終出荷容器への混入および未加工品防止方法がないか検討しておりますが いいアイデア又は実績等があれば教えてください。

  • 2パレットのマシニングセンターの使いかってについて

    部品加工を生業にしている小規模工場です。所有しているマシニングのストロークの関係で今回 1メーター以上Xストロークのある機械を中古で探しております。機械屋さんから複数提示されたなかの一台が 2パレット仕様なんですが 2パレットが量産に適しているんだろう くらいにはわかるんですが 実際 縦マシの2パレットって使い勝手はいかがなもんか 機種は 日立精機の VS です。 どなたかご存知の方おられましたら こんな使い方ができる・・・なんて話でも結構なんで、何でも教えてください。

  • 異品混入低減や作業者の意識改革のためのアドバイス…

    異品混入低減や作業者の意識改革のためのアドバイスをお願いします 東南アジアにある弊社では、現地人を主に近隣の外国人労働者を含む作業者が現場で部品生産をしています。異品混入を始め不良品の発生、再発があります。発生原因として人の検査の見落としの他、作業指示書を見ていなかったと根本的にやる気のなさがあります。残念ながら企業体質そのものが腐敗しているような感じもあり、経営者は品質保証に任せ、品質保証も自分達が何とかしなければという考えがないため、現場のマネージャーたちも危機感がありません。私は現場の管理者ではありませんが、このままでは会社の経営破たんが目に見えているため、何とかする方法はないかと模索しています。 品質改善のために作業指示書やチェックシートを作成し、検査の作業場所には限度見本を掲示し、不良データの掲示、問題発生や流出を許した部署にさらし首的な活動もしています。工程完了後そして次工程が開始前にも抜取検査はしていますが、そこで抜き取られなかった中に不良が潜んでいた場合にはそれは良品として、後工程へ流されて行ってしまいます。ポカよけをつけても、機械停止の解除が面倒だと外してしまいます。もちろんそれは管理者がきちんと作業者を管理していないことも問題の一つです。 改善のためには人づくりが大切で、作業者の抜本的な意識改革が必要であると考えています。現場の作業者がやらされ感でなく、自ら進んで改善活動を実施するよう、競争心に訴えるよう、報酬面のボーナスなどに反映されるポイント制を導入し、不良発生させた場合は減点、逆に不良を検出した場合は得点(重大な不良などはより高得点)を与えることも一案と思いました。工程が1つや2つであれば、担当者の特定ができますが、弊社の場合、工程が多岐にわたり、ある工程が加工上ある問題の原因を作っていることはわかってはいるのですが、その後工程もしくは後々工程またはさらに先の工程でないとその問題の有無が発覚されない仕組みのため、問題の発生もしくは流出工程の特定がほぼ不可能で、仮に特定をしようとした場合、そうした管理に追われて本来の作業ができず本末転倒になりかねません。品質問題の種類はそれだけに限らず、他多数あります。作業者のスキルチェックやレベルアップのトレーニングも行っていますが、人数が多いため各マネージャーにその進行や結果は任せっきりで十分把握できていない点もあげられます。 マネージャーと直接会話をする現場作業者のコミュニケーションをもちろん改善する必要はあるのですが、どうしたら異品混入を防いだり、減らしたりすることができるでしょうか?そして作業者が自ら進んで改善をやろうという気持ちにさせるような抜本的な意識改革のための何かいいアイデアはありませんでしょうか?

  • ネガフィルムをスキャンしたいが、部品が足りない

    CanoScan D 2400Uでネガフィルムをスキャンしたいのですが、フィルムを押さえる部品(アダプターって言うのでしょうか?)を紛失してしまいました。この部品は光の遮断とフィルムがカールしているのを押さえる役目をしているそうです。 この製品は製造打ち切りで、この部品も購入出来ないとキャノンの本社が言ってました。 私はこの部品を見たことも使ったこともないのですが、自作は可能でしょうか? どこかに画像はありませんか?自作のやり方を教えていただけませんか? 類似機種で流用出来るものを売ってませんかね? 中古でも新品でも何でもいいのですが・・・これがないために光が入って、まともなスキャンが出来ません。 いいアイデアがあれば教えて下さい。

  • 製造現場の注意喚起又は確認の徹底は、どうしたら効率

    この度、弊社で類似製品がある機種の生産を行っていました。 取付穴、大きさも同じで、違いといえば刻印のみがちがうと いう製品です。 その製品の加工作業を、2日で3人の作業者が加工したのですが、 刻印がないのに気づかず全数加工してしまいました。 作業手順書には、「●●刻印あること」と記載があり 写真での指示まであったのですが、原因は類似製品と同じ加工作業内容なので 手順書を見ずに作業してしまい「検査項目」を見逃してしまったのが原因です。 弊社では、手順書を見ず思い込み作業が、過去にもあり「作業前の手順書確認」 の徹底を朝礼・教育訓練などでもやっておりますが、慣れてくるとたまに こういうのが起きる風潮にあります。 今回の件を受け、社長の方からお叱りの言葉を受け 「作業手順書すべてにチェックシートを入れ、作業開始時に確認し 確認した記録として、作業日・作業者・レ点」を入れきちんと確認したか 記録に残すようにしなさいと指示がありました。 検討しましたが、弊社の生産機種は500種類あり、1機種の1工程でも 5枚ほどの作業手順書があり、全てにチェックするのは時間が掛かるというのと 1日で1人 4機種の作業をすることもあるので、20枚のチェックシートに チェックを入れることになり、作業者からも反対の意見が出ております。 私個人の意見として、「作業手順書の勘所である検査項目」にマーカーで強調して見やすくするのと、作業毎に提出する「実績記入用紙」に「作業手順書確認」 という項目を入れ、作業台に掲示しておけばいつ誰が見ても「作業手順書」の 確認ができているとわかるので、作業開始時に必ず確認し、その項目にレ点チェックを入れさせ「記録」として残し当日の作業終了後、責任者がチェックできているか確認するようにしてはどうかと考えております。 (日々記入する用紙なので、記入にそれほど時間がかからない) ただ慣れてくると、やはり人間は思い込みでやってしまう所がありますので レ点チェック作業が仕事になる可能性があり、作業手順書を見ない可能性がありますので、他にもっとシンプルに「作業手順書」確認ができる方法がありますでしょうか。

  • 画像の選別ソフトについて

    画像の選別ソフトについてアドバイスをお願いします。 パソコンを使うようになって デジカメやケータイで撮った画像を 複数台のパソコンに保存してました。 それを新しくパソコンを買い替えた時に その新しく購入したパソコン一台に全てまとめました。 しかしながら それまでパソコンに不慣れな間に撮った画像を 間違って消去しないようにと大元の画像の他に 大元の画像のコピーのコピーのコピーと言うように 同じ画像を大量にコピーしてあり 更にメールに添付したりプリントする際に データのサイズを変えたり、画像に加工を行ったり、画質を下げた物も有り 保存している画像がとんでもない量になっていました。 しかも同じ画像のコピーでも その時々に適当な名前を付けて保存していたので 同じ画像がどこに、何枚有るのか 全く分からない状態です。 元の画像だけを残し 他のコピーや加工を行った画像を消去して 画像の整理整頓をしたいのですが どこに有るのか分からない画像を 一枚一枚確認しながら処分するには限界が有りました。 自力ではとても無理と判断して 『同じ画像や類似している画像を、自動的に選別して抜き出してくれるようなソフト』 を、秋葉原等の各専門店の担当者に相談しましたが、皆さん一様に 『商品として取り扱っているソフト以外は分からない』 と言う返答で、お手上げ状態です。 どなたかこのような 『同じ画像または類似した画像を、自動的に選別して抜き出すソフト』 をご存じで有れば是非とも教えて下さい。

  • 手順書確認徹底の手間がかからない効率的なやり方

    製造業での作業開始時の、チェック漏れに対する徹底に、効率的、効果的な方法教えてください。 昨日.一昨日、加工した分で、3人の作業員が機械を使って加工したところ類似品のチェック項目を、見逃して5000台加工してしまいました。 原因、手順書の検査項目確認漏れ。 検査項目には、きちんと記載あったが、類似品にはその検査項目はなく思い込みで作業してしまった。 対策検討中ですが、 弊社は、昔は手順書の整備があまりなく最近私たちが、作成を強化してるんですが、やはり見ずに思い込みで作業してしまうところがあります。 朝礼などで、確認徹底などしてますが、 1日に1人6機種くらい作業する場合もあり 思い込みでやってしまうかもしれないので、作業実績を、記入する用紙に手順書確認という項目追加して、作業開始前に確認した証としてチェック入れるよう注意喚起及びチェックリスト代わりにできないかと考えています。 ただなかなか慣れるのに時間かかると思いますので、どうしたものか悩んでいます。 他に効率的なやり方有れば教えてください

  • 切削材料について

    現在、森精機の3軸加工機NVXシリーズのチップコンベア付きを検討しています。 切削対象がフェノールレジンとSUSなのですが、 切り屑の混在を避ける為、樹脂と金属の切り替わり時に掃除を行ってから 次の材料の加工を行なおうと考えております。 こういった場合の掃除には、時間や手間はどの程度かかるでしょうか? あるいは、掃除できるような代物じゃない感じでしょうか? (例えば樹脂の切り屑と機内に残っているクーラントなどが混ざってヘドロ状になってしまって・・・のようなイメージですかね?) また、例えば樹脂の場合ならば加工室内に布などを引いておき、切り屑は布ごと捨てる等のアイデアがありましたら教えて頂けたらと思います。 弊社状況 ・部品の内製化の為の導入ですので、加工業者様ほどフル稼働させる感じではありません。週の半分程度の稼働時間を目安に考えています。 ・一日単位で樹脂と金属を変更するというイメージで考えています。 (ですので掃除は稼働した日の最後に行なうイメージです。) ・掃除が面倒でも可能ならば混在して加工を行ないたいと考えております。 樹脂、金属の混在はやめた方が。。。とメーカーの営業の方から言われていますが、 実際に一つのマシンで樹脂、金属を加工していらっしゃる業者様もいるらしく、現実的にはどんな感じなのかを知りたいです。 以上宜しくお願い致します。