• ベストアンサー

油を使っているのにノンフライと表記するのはなぜ

マ○クポップコーンやカ○ルはノンフライの表示がありますが、材料の2番目に植物油があります。 2番目に植物油があるとフライしているお菓子と大差無い気がするのですが、なぜノンフライと表記しているのでしょうか。 揚げていないのだからノンフライと言われれば確かにそうなのですが、 そもそもノンフライとは「油を使っていないからヘルシーで健康的」というような良いイメージを持たせたいという理由で表記することが多いと思います。 なので結局植物油を使っているのなら、例え揚げていないにしてもどこに「ノンフライ」のメリットあるのか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

はじめまして♪ ノンフライを考える場合、まず「フライ」を確認しておくようにしてみて下さい。 おっしゃる通り、「ノンフライ」と言われれば「油を使わずヘルシー」というイメージが強いのは私も同じですが。。。 フライとは、食材に卵白やパン粉等を付けて多量の植物油で揚げたもの、あるいはその調理法とされます。 天婦羅とどう違うんだ?パン粉かぁ??という部分も気になりますが。。。 そもそも「フライ」という「コトバ」が、和製英語もはなはだしく、根本は英語の「deep-fry」をカタカナ標記したダケの事のようです。 そう言えば、多量の油を使わない調理器としても、各社からイロイロな調理家電等の製品が登場していますねぇ。みな(多量の)油を使わずに揚げ物が出来る。って。 油は水とは違い100度以上まで均等に熱を伝えられます、この特性を最も簡単に活用するのが多い油で揚げる。という調理方法。天婦羅も一般的なフライも揚げ出し豆腐もフライドチキンも同じ事。 しかし、少量の油だけで同じ様な物が作る事が出来れば、あるいは油を使わずに、という事であれば「ノンフライ」と言えてしまう。という事で、おそらく間違いないでしょう。 ノンオイルとは言いませんが、出来上がりの状態での油量がかなり少ない。という事だけは、ほぼ信じて良さそうに思いますよ。 あとは、イメージだけでは無く大手企業の場合、出来上がったメニューに対して栄養価などを公表してますから、そちらで確認し、自分の健康状態や考え方から、取捨選択して行くのが良いと思います。 「植物油」は、揚げ物にもよく使われますが、サラダ油とかごま油やオリーブオイルなど、風味付け等で後から用いる場合もあります。未加熱で食用に適した油もありますからね。

ntrmcgu
質問者

お礼

確かにポテトチップスを食べたときの方が油っこく感じたので、結果的に油の量が少ないのは本当かもしれません。 メリットとして「フライするよりはいい」ということを言いたいのかもしれません。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6254/18645)
回答No.7

2番目に植物油ということですが 3番目は何でしょうか。 「コーン 植物油 塩 香辛料」こんな感じだったら 塩より少し多い程度の量ということになります。 フライにした場合は 「コーン 植物油 塩 香辛料」 やっぱり表示は同じ 多い順番で 目方は記載されていない。 確か 昔は量も表示されていたような気がする。

ntrmcgu
質問者

お礼

どちらにせよ2番目に油がくるのなら、ノンフライを謳う効果が薄くなると思いました。 でも食べてみるとしょっぱくもないし、油っぽくもないですね。 2番目に油があるのにグラフの表示をしないということは、食べれば分かるという感じで、自信がある商品なのでしょうか。 回答ありがとうございます。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17428)
回答No.6

ノンフライとは油で揚げていないというだけで油を使っていないということではありません。 焼き上げた後に油をかけるなどしてもノンフライになります。 だって、フライ(揚げる)という工程がありませんから・・・ 油を使っていないのなら「ノンフライ」ではなく「ノンオイル」になります。 使う理由は色々ありますが食感やパサつき感の改善、表面のしっとり感を出すため 味を付けるため、表面が乾燥するのを防ぐ、味わいを良くするなど色々あります。 また、含まれる油を揚げるよりも少なく出来ます。

ntrmcgu
質問者

お礼

ノンフライはフライするより、結果的に油の量は減るのでメリットはあると思いますが、 材料の2番目に植物油があったので、ノンフライを売りにするのは少し変というか滑稽に感じました。 グラフの表示でもあったら納得できるのですが、あたかも体にいいような表現をするほど本当に差があるのか疑問です。 詳しく解説してくださり、ありがとうございました。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.5

油で揚げる理由は、乾燥が目的のようですね。 ノンフライ製法は熱風で乾燥させる方法ですが、食材の中の気泡がコントロールできることにより、食感を変えることができるとあります。 ヘルシーは、また別問題かも知れませんね。 原材料の食用油のことは、分かりません。くっ付かない様にしてるだけ?。

ntrmcgu
質問者

お礼

フライとノンフライでどれくらいの差があるのかグラフにでもしてパッケージの裏に表示してくれたらと思いました。 そうでないと、2番目に油があるのにノンフライで売るのが個人的には変に感じるので。 回答ありがとうございます。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2235/14836)
回答No.4

ノンフライなのだから揚げてないということでノンオイルでは無いということ じゃないですか? きっと揚げると、カロリー量が大幅に違うんじゃないでしょうか?

ntrmcgu
質問者

お礼

減っている油の量をグラフにでもしてくれたら納得できる気がします。 回答ありがとうございます。

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.3

油を使って加工しても、揚げていないから”ノンフライ”が事実誤認を与えるかというとそうではないと言えます。それは言葉としてノンフライ=ノンオイルではないからです。もし、油を使ったものはすべてノンフライと言えないとすると、例えばどのような食品にも塩分0でない限り”減塩”という表記もできなくなります。(減塩は、ある基準と比べて少ないという意味なので、醤油としては塩分控えめでも、他の食品と比べると塩分が多いと減塩と言えないというつながりになります。これは油が入っているから加工法の表記ができないのと同じように直接関係しないものとの比較です) もちろん企業としてそのような誤認を意図して書いているならモラルの問題はありますが、揚げた食品よりいいつもりで(例えば油分の酸化速度が違いますし、トランス体の脂肪も少ないです)書いているならそのような問題は存在しません。これも、どこに基準があるかの違いです。もし表記の方で厳格化するなら、減塩と書けなくなり、塩分量を自分で考えるしかなくなります。こちらの方がより広範囲の知識を必要とする可能性が高く実用的ではありません。 お気持ちはわかりますが、消費者としては言葉を正しく理解するしか、このような混乱から逃れる方法がないように思います。

ntrmcgu
質問者

お礼

個人的には、材料の2番目に植物油があるのに、ノンフライ(あたかも体にいいような表現も含む)を売りにするのが滑稽に感じました。 結果的に油の量が減っていると言われても、どれくらい差があるのか一般消費者には分かりませんので 回答ありがとうございます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

調理方法が「ノンフライ」という製法だということでしょ?原材料に植物油が使われているのにというのは、おかしい考え方です。 貴方もそう思っているのですよね? 健康をうたって宣伝効果を狙うというのは、ACとか消費者センターなどに報告してみたら?

ntrmcgu
質問者

お礼

ノンフライ製法のメリットとは何でしょうか。 そこからお聞きしたいです。

回答No.1

 こんなHPあります。私は、これで納得しました。 http://tg-uchi.jp/topics/4627

ntrmcgu
質問者

お礼

「油を使った揚げ物では、深油揚げ調理と浅油揚げ調理の間に、仕上がりの差はありませんでした」 「浅油揚げ調理の方が食材を入れた時の油の温度の低下が大きいことや、食材全体が油に浸からないためひっくり返す必要があるなど、調理時間が長くかかるため、より多くの油を吸ってしまう。」 ますます納得できませんでした。 すみません。

関連するQ&A

  • 市販のお菓子などの原材料の所に植物油と書かれている場合は何の油でしょう

    市販のお菓子などの原材料の所に植物油と書かれている場合は何の油でしょうか?? ●植物油(パーム油・米油)と書いてあるものもありますが、ただ植物油と書いてある場合は何の油でしょうか??

  • トランス脂肪酸、おかきのようなお菓子

    トランス脂肪酸はお菓子で言えばクッキーなどにショートニングやらマーガリンが入っているのは分かりますが、日本のお菓子の揚げせんべいとかは油で揚げているのでこれもまたトランス脂肪酸が入っていると考えるのでしょうか?お菓子の原材料の中に植物油と書いてあれば全て当てはまるということでしょうか。よろしくお願いします。

  • ショートニングの意味

    このたび業務用食材店でフライオイルを一斗缶で購入しました。日頃、天ぷらや揚げ物が上手く調理できず、これだったらと思ったからです。品名はショートニング(未練り)です。キャノーラ&パームオイルと表記されています。パンの材料のイメージがあったので固形と思っていたら液体状でした。原材料は食用植物油脂、食用精製加工油脂、シリコンとの表示があります。成分はマーガリンとかと同じ感じですが、常温でバリバリの液体なのです。 ショートニングなのに何で液体なのでしょう?キャノーラやパームが混ざっているからなのでしょうか?それとも水素や窒素?を添加していないからなのでしょうか? それと(未練り)とはどういう意味なのでしょうか?業界の方、もしくは詳しい方、ご教授願います。

  • 美味しいものが少なくなった

    美味しいものが少なくなった 最近のお菓子、食べ物、ファーストフードなど、なんだか不味くなった気がします。 ファミレスでもそうです。 マックもサンキューセットが出た辺りから(これはかなり前ですが)ちょっと違う気がしていました。 数年前マックを数日食べ続けたらおなかを壊しました。偶然かと思いましたがその後も何度かあったので、 今は食べるのを控えています。 それとお菓子もポテチはカ●ビーをいつも買ってましたが、これも不味くなりました。 今はコイケ●を買っています。 カップラーメンも日●のヌードルが好きでしたが、数年前食べている途中で猛烈に吐き気がして、それ以来食べていません。 ちなみに胃は物凄く丈夫です。 やっぱりこれらは生産が中国へ移ったからでしょうか? 材料は同じでも、作る工程や油、水などがやはり違うのではないかと思うのですが、同じように感じている人はいますか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • 砂糖不使用のクッキーの作り方を教えて下さい。

    お菓子の学校などにも行きましたので、一応、一通りの知識はあるのですが・・・ さくさくというよりは、どちらかと言うと、ザックリとしたクッキーが作りたいです。 イメージで言うと、ナチュラルハウスなどで取り扱いのある、 「木のひげ」シリーズのクッキーです。 マクロビ対応になるのでしょうか・・・。 原材料を見ると、 お砂糖が使われておらず、奥深い粉の風味が楽しめます。 他に南部小麦、全粒粉、なたね油などを使っていることはわかるのですが・・・ 具体的な配合などをぜひ、教えて下さい。

  • お店の名前を考えています。アイディアを頂けませんか

    現在、お菓子屋さんを開業するために開業準備をしています。 材料にこだわった焼き菓子を60種類ほどネット販売する予定です。 お店の雰囲気というかラッピング方法を2種類選択できるようにする予定です。 (1)ナチュラル系:たっぷりの木々のあいだから木漏れ日が差すような爽やかな雰囲気。 イメージカラーはベージュホワイト、ブラウン、グリーン (2)クラシカル系:ホテルのようにラグジュアリーで洗練されている。アンティークの調度品と大理石の床、ワインレッドの絨毯。 イメージカラーはブラック、パープル、シルバー ●重点する点 ・(1)と(2)は対照的な印象なので、どちらの雰囲気でも違和感のない名前がいいなあと思っています。 ・長くなく発音しやすい ・綺麗なイメージ ・できたら外国語だと嬉しいです。 フランスへ留学したことがあるのですが「ル メイユールLe meilleur(最高)」くらいしか思いつきませんでした。 お店の名前で何かアイディアをいただけないでしょうか?

  • 植物性油脂について

     先日、ボルネオに行ってまいりまして、どこを見てもアブラヤシのプランテーションになっている様子を目の当たりにしてきました。  日本にも大量に輸出されているパーム油、パーム核油を採るためのプランテーションで、70%程度は熱帯雨林を伐採して作られているということです。そのため、ボルネオの貴重な動物たちが生きていけなくなり、熱帯雨林の生態系が破壊されているということでした。  これ以上、熱帯雨林がなくならないようにするために、パーム油の製品はできるだけ使わないようにしたいなと思ったのですが、食品を見ても、石鹸を見ても「植物性油」としか書いていません。  原産地や原材料を表記するような働きかけはないのでしょうか?  もしご存知の方がいらしたらお知らせください。  また、そういう取り組みが必要なのかどうかも教えていただけると幸いです。ひょっとすると、それをやって特定の地域の産業が衰退すると、せっかく創出された雇用がなくなる可能性もあると思います。それを避けるためには、熱帯雨林の破壊には目をつぶって、ヤシアブラを使い続けたほうがいいのでしょうか?

  • お菓子や食品等の表示について

    お菓子や食品には、原材料が書かれており、直接、その製品には使われていないのに、工場での生産ラインでアレルギー物質、海老、蟹等の製造をしています。等と書かれているものが最近目立って来ました。以前は気にせずに、買って食べていましたが、この表示が書かれているだけで、恐ろしくて買えなくなりました。 私は、甲殻アレルギー、貝類、赤身の魚です。蕁麻疹が出たり、ひどい場合は、ショック症状が出ます。 お煎餅を買う時、海老、ホタテ等の入らないものを買いますが、工場では海老、ホタテ等の製品を作っています。と書かれていると怖くなり買えません。 この表示は以前は書かれていなかったのに、突然表示にかかれるようになったものもあります。 又、食品の中には、魚油と言う表示がしてあるものが多くあります。 魚油と言うのは、どんな魚を使っているのか?不明です。 アレルギー表示には統一性が無いのでしょうか? 法的に細かく表示しなければいけないと言う指導は無いのでしょうか? 避けていると購入出来る食品がどんどん少なくなってきます。 親切な様で、不親切で困っています。何か事故が起きた時の言い逃れの為の多少、大げさな表示なのでしょうか?安心して購入したいのですが、どうしたら、良いのでしょうか? 又、お惣菜等は、海老フライを揚げた油で、コロッケ等をあげているので、買いたくても、カキ、海老フライが並んでいたり、すると、美味しそうなコロッケやハムフライ等も買いたくても買えません。 ロッテリアのポテトを買おうと思い、一度聞いた事があったのですが、海老のハンバーグを揚げた油でポテトも揚げていると聞いたので、買えませんでした。アップルパイも同様でした。 こちらから、聞かないとおしえてくれないお店もあるのですが、油に関しての表示は法的には記さなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • どうしたらホットケーキをウマく焼けるか?

    ホットケーキを上手に焼きたいのですが、 どうやったらあのパッケージ写真のような 厚くてふんわり、良い色に出来上がるんでしょうか?? 自分が作ると いっつも薄くてペラペラ、形もイビツ、 焼き色にはムラがあり、コゲる場合もしばしば。 [使用環境] フライパン:テフロン加工(裏にプ○さんの絵。) 油 :健康エコナ 火力:油を引く際は強火。焼く時は弱火。 [使用材料] 小麦粉(ホットケーキミックス):200g 卵 :1個 牛乳:150cc ↑ コレらを「さっくりと混ぜます」と書いてあるんですが、 "さっくり"って、どういう意味なんでしょうか…(^^;;?) あ、両面を同じ色に綺麗に焼く事は可能でしょうか? (「使用環境」のとこ、  "コンピュータ&インターネット"の所から  ちょっとパクっちゃいました(^^;。  凄く分かりやすい表記の仕方だと思ったので…。)

  • ギアー油の表記について

    始めまして 現在、会社で使用している減速機の銘板に 「JIS K 2219 2種 4号」と記載されておりました。 JIS K 2219 は、ギャ-油の規格の名前 2種は、一般機械・圧延機などの中・重荷重の密閉ギヤーに用いる。 と言うことが分かりましたが、 4号については、分かりません。 グリースなどは、硬さ・軟らかさ・流動性を示すのに使用しますが、 ギアー油の場合は、何を意味するのでしょうか? お手数ですが、回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう