• 締切済み

「正負の足し算、引き算」について

正負の加減法について、数直線を使って子供に教える場合に 以下のように考えたのですが、ご意見お聞かせください。 ※訂正等ご指導お願いいたします。 「正負の足し算、引き算」について 正の数(プラス)・・・正(プラス)の方向の数 負の数(マイナス)・・・負(マイナス)の方向の数 ※正(プラス)の数を足す・・・正(プラス)の数=正(プラス)の方向を向き、たす(+)=すすむ (例) +(+2)・・・たす(=すすむ)・プラス2              ↓ 正(プラス)の方向を向いて2つだけ・たす(=すすむ) ※正の数を引く・・・正(プラス)の数=正(プラス)の方向を向き、ひく(-)=さがる (例) -(+2)・・・ひく(=さがる)・プラス2              ↓ 正(プラス)の方向を向いて2つだけ・ひく(=さがる) ※負の数を足す・・・負(マイナス)の数=負(マイナス)の方向を向き、たす(+)=すすむ (例) +(-2)・・・たす(=すすむ)・マイナス2              ↓ 負(マイナス)の方向を向いて2つだけ・たす(=すすむ) ※負の数を引く・・・負(マイナス)の数=負(マイナス)の方向を向き、ひく(-)=下がる (例) -(-2)・・・ひく(=さがる)・マイナス2              ↓ 負(マイナス)の方向を向いて2つだけ・ひく(=さがる)

みんなの回答

回答No.5

>足す・引くが方向性を示してるということなのでしょうか? その通りです。 +         (+2) ↑           ↑ これが向き(方向)  これが前進か後退か(向きは変えない) になります。 不等号のとがった方を前(>これの場合右が前)とすると、 ーーーー>ーーーー -(+2)の場合は 最初の「-」で後ろを向きます。 ーーーー<ーーーー で、残るは(+2)ですから、この状態で前に2つ進みます ーー<------ で、前を向いて終わりにする、となります。 ーー>ーーーーーー 1つ終わった時点でかならず前を向いて終わらないと計算結果が狂います。 以上、ご参考まで。

sayurichan0308
質問者

お礼

なるほど。そのような考え方があったんですね。 参考になりました。ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.4

どんな考え方でもその人がわかっていればよいのです。だから,あなたの考え方で特に問題があるとは思いません。 ちなみに私なら, +(+2)=+2 -(+2)=-2 +(-2)=-2 -(-2)=+2 と考えてしまいます。結局のところ,正の方向に移動するか,負の方向に移動するかのどちらかしかないのです。どちらの方向かは-の数を数えて判断します。奇数個(1個)なら負の方向,偶数個(0個または2個)なら正の方向ですね。

sayurichan0308
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.3

数直線の向きで考えるより、単純におかねの借金を「マイナス」・おかねの支払いを「引く」とすれば理解しやすいです

回答No.2

逆の方がわかりやすいかと思われます。 すなわち、最初の記号で向きを決めて、次の記号で前進/後退を決める、ですね。 + (+2) → 正の方向を向いて、前に2つ進む + (-2) → 正の方向を向いて、後ろに2つ進む - (+2) → 負の方向を向いて、前に2つ進む  - (-2) → 負の方向を向いて、後ろに2つ進む 質問者様の回答案の場合、2番目と3番目で+とーの意味が逆になってしまい、混同する元になるかと思われます。 以上、ご参考まで。

sayurichan0308
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 数の前についてる記号(プラス・マイナス)は、方向性を指しているように 思われましたが、足す・引くが方向性を示してるということなのでしょうか?

noname#235638
noname#235638
回答No.1

僕は今でもわからないのですが 正(プラス)の方向は、なんで右なのか? 他方 左が負の方向。 1 2 3 3 4 5・・・ 右に行くほど大きくなる 右が正の方向だ! という理由もわかればいい、と思いました。

関連するQ&A

  • 足し算引き算

    「足し算引き算」って他の言い方何かありますか? 思いつく限りは 足し引き・プラスマイナス・プラマイ・+-・士・加減 無理やりだと 上下・↑↓・増減 それ以外でお願いします

  • 足し算・引き算・不等号ナンプレをやっているのですが

    足し算・引き算・不等号ナンプレをやっているのですが難しくて 解けません。誰かわかる方お願いします □  □  □  □ > □ > □  □ 12 -2 6 4 9 □  □  □  □  □ > □ 9 □ 3 □  □  □  □ < □  □ > □ ∧ 5 ∨ ∧ ∧ □  □-4 □  □-2 □ < □  □   ∨ ∧ ∧ -2 □  □  □  □-3 □ > □  □ 4 -2 -1 9 □  □  □  □ > □  □  □ -2 ∨ □ < □  □-3 □  □  □  □ <ルール> ・各列に使われる数は1~7 ・升目の間の正の数は、その数字を挟んでいるマスの和 ・升目の間の負の数は、その数字を挟んでいるマスの差 ・不等号

  • 正負の数

    正負の数 (+3)×(+4)=12 (+3)×(-4)=-12 (-3)×(-4)=+12 最後の式です。なんで、マイナスと、マイナスが掛けられると答えは、プラスになるのですか 教えてください

  • 引き寄せの法則と正負の法則

     ご覧いただき、ありがとうござます。 今回、お聞きしたいのは、引き寄せの法則と正負の法則の関係についてです。 遅ればながら、最近、引き寄せの法則に興味を持ち始めました。 そこで、一つの疑問がわいたので、ご意見を頂ければと思います。  引き寄せの法則では、自分が思うことを、引き寄せられるということですが、 自分に都合のいいことばかりを引き寄せていたら、どうなるのでしょう?  美輪明宏氏がいう正負の法則では、人生を通して、プラスマイナス0であり、 負が大きければ、その分だけ、正が大きくなるということです。  つまり、引き寄せの法則で引き寄せたものが、正ばかりだとすると、 負はどこかで、清算されなければ、いけないという風にも考えれらます。  すると、引き寄せの法則と、正負の法則は、必ずしも一致するわけでなく、 つじつまが合わないように感じました。  みなさんは、どのようにお考えになりますか?よろしくお願いします。

  • 正負の法則

    http://okwave.jp/qa2164550.htmlを見た者です。 私は正負の法則なんて信じていません。 正負の法則について疑問を持ったので質問させて頂きます。 正負の法則ってのは、「悪いこと(負)があれば良いこと(正)もある。(つまり0になる)」ことだと思います。 下に5つの人生においての事象を書きます。(例) 0 -3 -5 -6 -1 この5つの事象が起きた場合、人は-1を良いことと勘違いしてるんではないでしょうか? つまり、0からどんどんつらいことがおきて-1が起きるころには正負の法則においての基準が0よりも負の値になっている。だから-1を正と勘違いしているのではないでしょうか? 「人生いろいろ」とか「人それぞれの人生」とかの言葉がありますが、その通りではないでしょうか?結局は人生が0にはならない人もいるのではないでしょうか? 来世だとかいいますが、みなさんはもう一度人生をやりたいですか?もちろん、今と同じ人生ではありません。(私は決してやりたくない。)

  • 2進数の足し算について

    CPUは引き算を行うことができず、2の補数を用いて引き算を足し算として考えれると知りました。 そこで8bitの最上位桁を符号とした7bitの引き算-24+(-8)を計算してみたのですが 24(10進数)→0011000(2進数)→1101000(2の補数) 8(10進数)→0001000(2進数)→1111000(2の補数) 符号 7654321←bit  1 1101000 +1 1111000  X 1100000 となり、1100000の2の補数をとると 0100000(2進)→32(10進数)で答えを求められました。 そこでお聞きしたいのですが、値を足したとき(↑の例だと1100000)が求められたときにどういった条件だと1100000の2の補数をとる必要があるのでしょうか? ↑の例だとXがどの条件のときでしょうか? 質問が長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 2進数の補数表示について

    よろしくお願いします 「負の数(-128)を8ビットの2の補数表示するとき、どうなるか?」 の問題で、わからない箇所があります。 1.最上位ビットは正・負を表す。 2.負の数:-127を2の補数を使用して表現する。    (例)-1(10)==>    まず、正で考える。      ==> 0000 0001(2)      「確認」 1111 1110(反転)            +1(プラス1) ---------- 1111 1111(2)(答え) -127(10)      ==>0111 1111(2)  まず、正で表す。    「確認」        1000 0000(反転)           +1 (プラス1) ---------- 1000 0001(答え) ここからが疑問なんです。    -128(10)の場合      ==>1000 0000(2) まず、正で考える。    「確認」        0111 1111(反転) +1 (プラス1)       -----------      1000 0000(2)(答え) ↑ ・答えがプラスの128(10)=>10000000(2)と同じではない  でしょうか? ・このときの最上位ビットは桁上がりの「1」と正負の違  いを表す「1」のどちらを表しているのですか? ・たとえば「負数を2の補数で表すとき,8ビットで  表現できる整数の範囲は10進数でどれか。」など  の問題で答えが正の127は理解できるのですが、  負は「-128」ということがよくわかりません。 一応検索をしてみましたが、類似回答では理解できませんでした。よろしくお願いします。        

  • 補数を利用した引き算について

    こんにちは。 『2進数で 111 - 010 を計算をせよ。』 という問題があります。 つまり10進数でいう所の 7 - 2 = 5 の計算をします。 補数を利用すると引き算が足し算ででき、演算が簡単になることを 本は説明しようとしてるのですが、腑に落ちない点があります。 解説では --------------------------------- 引く数 010 の補数を求めると 101 なので  111 +101 -------- 1101  ↓  101 よって桁上がりを無視した 101 が答え --------------------------------- との事ですが疑問に思うことがいくつかあります。 I. 上記の計算では3ビットであることが前提になっています。 7 - 2 = 5 をしたいわけですから、そうすると  111 ←符号なしの表現 ( 7 ) +101 ←符号付きの表現 ( -2 ) -------- 1101  ↓  101 ←符号なしの表現 ( 5 ) となり、符号なしと符号付きの数値を混ざってしまうが、良いのでしょうか? また、この説明の仕方だと答えが 0~7 になる答えしか出せません。つまり引く数の方が大きいと計算できません。 私は補数を使うのであれば正の値・負の値、全て符号付きの値でなければいけないと思っていたので、 もし私が説明するのであれば全て符号付きにし、そして符号付きで7を表せるようにするために4ビットにして  0111 ←符号付き( 7 ) +1110 ←符号付き( -2 ) ---------- 10101  ↓  0101 ←符号付き( 5 ) とするのであれば納得できます。 答えの範囲も -8~7 と負の値も許容できます。 II. 実際には 本のように引く数だけを補数にして足し算をして答えを求めているのか、 それとも私のように正の値・負の値、ともに符号付きの表現にして足し算をしているのか、 もしくは、いずれとも違うのか、どうなのでしょうか? また、参考文献などがありましたらご紹介お願いします。 以上ですがよろしくお願いします。

  • excelで時間の引き算でマイナス表示にしたい

    残業時間の計算をしたいのです。 時刻部分の書式設定は「時刻」(でしたか?自宅PCにexcelがなく確認できず) うろ覚えなので、突っ込みはご容赦ください。 ともかく時間の引き算でマイナスを表示できたらよいのです。 先月 5:00:00 今月 3:00:00 引き算2:00:00 これは単純に引き算したらokです。 先月 3:00:00 今月 5:00:00    -2:00:00 としたいのですが(マイナスじゃなくて△でもよい) エクセル上では、時刻の引き算で負の数かセルの幅より大きい数は####になりますよね。 今月は、先月より残業減ったね/増えたね という表を作りたいので、 マイナスはマイナスで表示させたいです。 そういう計算式、関数は組み立てれませんでしょうか?

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。