• 締切済み

足し算・引き算・不等号ナンプレをやっているのですが

足し算・引き算・不等号ナンプレをやっているのですが難しくて 解けません。誰かわかる方お願いします □  □  □  □ > □ > □  □ 12 -2 6 4 9 □  □  □  □  □ > □ 9 □ 3 □  □  □  □ < □  □ > □ ∧ 5 ∨ ∧ ∧ □  □-4 □  □-2 □ < □  □   ∨ ∧ ∧ -2 □  □  □  □-3 □ > □  □ 4 -2 -1 9 □  □  □  □ > □  □  □ -2 ∨ □ < □  □-3 □  □  □  □ <ルール> ・各列に使われる数は1~7 ・升目の間の正の数は、その数字を挟んでいるマスの和 ・升目の間の負の数は、その数字を挟んでいるマスの差 ・不等号

みんなの回答

  • ahoodori
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

不等号や数字の位置がずれているので、回答できません。

関連するQ&A

  • 「正負の足し算、引き算」について

    正負の加減法について、数直線を使って子供に教える場合に 以下のように考えたのですが、ご意見お聞かせください。 ※訂正等ご指導お願いいたします。 「正負の足し算、引き算」について 正の数(プラス)・・・正(プラス)の方向の数 負の数(マイナス)・・・負(マイナス)の方向の数 ※正(プラス)の数を足す・・・正(プラス)の数=正(プラス)の方向を向き、たす(+)=すすむ (例) +(+2)・・・たす(=すすむ)・プラス2              ↓ 正(プラス)の方向を向いて2つだけ・たす(=すすむ) ※正の数を引く・・・正(プラス)の数=正(プラス)の方向を向き、ひく(-)=さがる (例) -(+2)・・・ひく(=さがる)・プラス2              ↓ 正(プラス)の方向を向いて2つだけ・ひく(=さがる) ※負の数を足す・・・負(マイナス)の数=負(マイナス)の方向を向き、たす(+)=すすむ (例) +(-2)・・・たす(=すすむ)・マイナス2              ↓ 負(マイナス)の方向を向いて2つだけ・たす(=すすむ) ※負の数を引く・・・負(マイナス)の数=負(マイナス)の方向を向き、ひく(-)=下がる (例) -(-2)・・・ひく(=さがる)・マイナス2              ↓ 負(マイナス)の方向を向いて2つだけ・ひく(=さがる)

  • ある二つの数の足し算を間違え、引き算にしたら、5.7になった

    ある二つの数の足し算を間違え、引き算にしたら、5.7になった 正しい答えとのその差13 ある数とは? これはどうといたらいいですか x+y=Z x-y=5.7 そのつぎはどうやったらよいでしょう?

  • 大人ですが足し算引き算が苦手です

    もう大人ですが、足し算引き算が苦手です。 一桁の計算も間違えることあり、足し算引き算は指を使わないとできないです。 暗算は全くといってできません。 計算苦手なので、物の数を数えるのも苦手です。 どのようにしたら、暗算苦手や数を数えるの苦手克服できるでしょうか? 頭の中に数字を記憶するのも苦手な方です。

  • 変数について(足し算・引き算)

    #include<stdio.h> main () { int i ; int j ; printf("第1の引数は?\n"); scanf("%d" , &i); printf("%d\n" , i); printf("第2の引数は?\n"); scanf("%d" , &j); printf("%d\n" , j); printf("和は、%d\n" , i+j); printf("差は、%d\n" , i-j); printf("積は、%d\n" , i*j); printf("商は、%d\n" , i/j); return; } これを実行すると(iを20 jを10)としたときに 和は、30 差は、10 積は、200 商は、2 と表示されます。 しかし、このようにプログラミングすると 足し算や、引き算の値が変になります。 #include<stdio.h> main () { int i ; int j ; int tashizann = i + j; int hikizann = i - j; int kakezann = i * j; int warizann = i / j; printf("第1の引数は?\n"); scanf("%d" , &i); printf("%d\n" , i); printf("第2の引数は?\n"); scanf("%d" , &j); printf("%d\n" , j); printf("和は、%d\n" , tashizann); printf("差は、%d\n" , hikizann); printf("積は、%d\n" , kakezann); printf("商は、%d\n" , warizann); return; } これを実行すると(iを20 jを10)としたときに 和は、257 差は、-255 積は、256 商は、0 と表示されます。 変数で足し算や引き算を設定したものを引数として 使うと、値がおかしくなるのかを教えて頂けませんか。

  • 中1の数学で数独的な問題でなんですが、お手上げです

    中1の子供の数学で添付の図に数字を入れる問題があります。 いろいろと試したのですが、どうやってもうまくいきません。 何か解き方や順序があるのかと思いますが、全くわかりません。 どなたか御教授頂ければ幸いです。 ルールは下記の通りです。 (1)図のマスに1~9までの数字を1つずついれます。 (2)どの列(縦・横)にも1~9の数字が1つずつ入ります。 (3)太線で囲まれたブロック内のマスの個数が2個のとき、数字は2つのマスの数の 和・差・積・商のいずれかを表します。 (4)太線で囲まれたブロック内のマスの個数が3個以上のとき、数字はそれらすべての マスの数の和・積のいずれかを表します。 数字が読み取りにくいと思いますので、念の為、下記に記載します。 14   15    21   384 12 15   168     135 40   11 5 90   14 24    72 280 18 120 90 56   18    12 9   3        288          48         12 63    18

  • 補数を利用した引き算について

    こんにちは。 『2進数で 111 - 010 を計算をせよ。』 という問題があります。 つまり10進数でいう所の 7 - 2 = 5 の計算をします。 補数を利用すると引き算が足し算ででき、演算が簡単になることを 本は説明しようとしてるのですが、腑に落ちない点があります。 解説では --------------------------------- 引く数 010 の補数を求めると 101 なので  111 +101 -------- 1101  ↓  101 よって桁上がりを無視した 101 が答え --------------------------------- との事ですが疑問に思うことがいくつかあります。 I. 上記の計算では3ビットであることが前提になっています。 7 - 2 = 5 をしたいわけですから、そうすると  111 ←符号なしの表現 ( 7 ) +101 ←符号付きの表現 ( -2 ) -------- 1101  ↓  101 ←符号なしの表現 ( 5 ) となり、符号なしと符号付きの数値を混ざってしまうが、良いのでしょうか? また、この説明の仕方だと答えが 0~7 になる答えしか出せません。つまり引く数の方が大きいと計算できません。 私は補数を使うのであれば正の値・負の値、全て符号付きの値でなければいけないと思っていたので、 もし私が説明するのであれば全て符号付きにし、そして符号付きで7を表せるようにするために4ビットにして  0111 ←符号付き( 7 ) +1110 ←符号付き( -2 ) ---------- 10101  ↓  0101 ←符号付き( 5 ) とするのであれば納得できます。 答えの範囲も -8~7 と負の値も許容できます。 II. 実際には 本のように引く数だけを補数にして足し算をして答えを求めているのか、 それとも私のように正の値・負の値、ともに符号付きの表現にして足し算をしているのか、 もしくは、いずれとも違うのか、どうなのでしょうか? また、参考文献などがありましたらご紹介お願いします。 以上ですがよろしくお願いします。

  • EXCELで負の数字のみを足し算したい

    EXCELで、正の数字と負の数字のどちらかがセルに入っています。 例えば、 A1セル⇒-5 A2セル⇒9 A3セル⇒-7 ~ A100セル⇒5 など A1セルからA100セルまでの負の数字のみの足し算の結果 A1セルからA100セルまでの正の数字のみの足し算の結果 をそれぞれ求めたいのですが、 並び替えなどをせずに、関数などを使用して一気に計算できませんでしょうか?

  • 百マス計算の引き算作り方を教えてください。

    こんばんは。 百マス計算をエクセルで作っているのですが 引き算の場合、縦と横どちらからどちらを引くのでしょう?(行から列を引く?列から行を引く?)それとも行や列に関係なく大きい方から小さい数を引く? 分かりにくい表現ですみません。 列から行を引くまたは行から列をひく場合 マイナスにならないように問題を作るのでしょうか? もしそうだとすれば1~10の数だけを使っては 問題は作れませんよね? すごく分かりにくい質問で恐縮ですが どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • 基礎の足し算の教え方について質問です。

    基礎の足し算の教え方について質問です。 家庭教師で、小学2年生を教えています。 5以下の数どうしや、5より大きい数と5以下の数の足し算は問題ありません。 気になっているのは、5より大きい数どうしの足し算です。 例えば、8+7などは、かなり時間がかかっています。 本人は足し算得意と言っているのですが、 間違いもちょこちょこあったり、引き算だと繰り下がりもなかなかできないようです。 夏休みの間に早くできるようになればという要望でお受けしています。 上の例で言うと私は子供の頃、8を5と3に、7を5と2に分け、 3たす2、とやっていました。 周りの人に聞くと、このタイプと、10引く8を考えて、7から2を引く というタイプの人がいます。 繰り下がりの上達を考えると、後者のやり方の方がいいかと思うのですが、 他になにかいい教え方はありますか? こちらが教えることをなかなか受け入れてくれそうにない感じなのですが。。 あと繰り下がりの教え方についてもアドバイスがあればお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう