• ベストアンサー

一日は24時間ではないの

サーカーは何時からあるのか、テレ番組を調べていたら、 27時30とかの表示になっていた、深夜なので見ることは なかったし負けるであろうことは、素人でも予測できたけど 結果を見ると以外にも、頑張っていたらしい、表示は03:30 とかではないのが不思議なんで、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.5

江戸時代の一日の区切りって、日の出を基準にしていました。太陽が出てきたら(夜が明けたら)一日の始まり。夜明けまでは前の日なのです。 これ、感覚的にはすっきりしますよね。まあ人間の行動基準から考えるとそう考えるのが自然です。 だから江戸時代の夜明けの時報は「明け六つ」と呼ばれていたのですが、これは日の出基準なので日が長い今の時期と冬では当然違っていたのです。つまり時報のほうが動いていたのです。 しかし現代社会ではそういうことをすることは不可能です。午前0時で一日を切り替えると世界的に決めたので、今さら変えるわけにもいきません。 けれど「金曜日の午前3時」といわれると、それが木曜日の夜なのか金曜日の夜なのかが混乱しますよね。「3日午前3時」となると、どうしても「3日」に引っ張られてしまいますが、感覚的には「2日の夜」じゃないですか。 だから「2日27時」みたいな表現が出てくるのですのよね。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (7)

noname#239865
noname#239865
回答No.8

TV局の慣習で TV番組のスタートは朝5:00:00 終了は翌朝4:59:59までの24時間が1日 なので5:00;00~28:59:59表示しています。 これが1日のサイクルです 今回のサッカーはカレンダーでは3日のAM3:30スタートでしたが テレビ番組で言えば2日の27:30がスタートと表示されます。 なので1日を

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.7

30時間制の表記です。 24時間制から6時間延長して 日の切替わりを午前6時としたものですが、 24時間制のように暦日に対応させているわけではなく、 あくまで24時から6時間延長しただけです。 主に使用しているのが、 放送業界と天文分野、 あとは深夜営業をしている店舗です。 天文分野では他国にある天文台などとの 日の切替わりによるコミュニケーションエラーを防ぐことが出来るそうです。 放送業界は、 実際の放送が火曜日午前3:30でも、 月曜日のプログラムとして放送するものを、 月曜27:30放送としたりしています。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1457/2504)
回答No.6

業界の慣習というのもありますが、日付を明確にするという意味の方が大きいです。 ご承知の通り、夜中の12時(0時)を過ぎると日付というのは翌日に変わります。 即ち2日月曜日23時の2時間後は3日火曜日の1時です。 しかし、3日1時と言われた場合、冷静に考えれば2日月曜日23時の2時間後と分かりますが、瞬間的には3日23時の2時間後の1時と勘違いしてしまうケースも生じます。 そこで、深夜の1時~3時くらいは、前日の延長と考えて25~27時と表示する代わりに日付は前日の日付(例 正確には3日1時→2日25時)とするわけです。 このような誤解が生じやすいのは概ね放送関係だけ(そのような時間帯に前日の延長として何かする可能性があるのが主に放送関係だけで、多くの業界では単純に24時(0時)で日付を変えても特に問題は生じない)なので、放送業界の慣習に見えるのです。 ちなみに、鉄道の時刻表では、24時1分から0時1分と書き(0分の時だけ到着時刻を24:00、出発時刻を0:00と表示)、日付は基本的に始発駅の日付(23時台に出発すれば到着駅から見れば前日の日付、0時台に出発すれば到着駅kら見れば当日の日付)で表示しますが、一部の新興夜行バスでは、出発日付を到着日の前日の表現に統一するため25時発などと表現することがあります。いずれにせよ25時以降の表示になった場合は、その数時間前と同じ日付のことを指すことを強調しているのです。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#235638
noname#235638
回答No.4

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/161905/2 こんなの見つけたんですけど 24時間制に慣れている若者に合わせて、24時間の延長で 25時、26時と表示するようになった。 なんか、これかな? と思うんです。 最初は、変形労働時間に関係するのかな? と考えました。 でも、関係ないようです。

habataki6
質問者

お礼

若者は朝は苦手なのかな、ありがとうございます。

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.3

現地時間2日21時(日本時間3日3時) 公式記録は7/2の試合 日本時間で7/3とするとグローバルスタンダードじゃないから、 日本の表記も午前としないと午後と勘違いする場合もあるから、 AM3時より27時の方が1文字省略できる。

habataki6
質問者

お礼

現地では2日だったのですね、ありがとうございます。

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.2

日本の放送業界、天文分野、日本の深夜営業店舗の営業時間表記などにおいて、便宜上、時間の表記を24時間制ではなく28時間制とか30時間制とかでやっているところがあるのです。これはそのようにした方が時間の管理や計算がしやすいというメリットがあるからです。 人によってはきちんと午前と午後に分けて12時間制の表記にしてもらいたいとか、一日は24時間なのだから、24時間制に統一すべきだなどと主張する人もいるかもしれませんが、便宜上そういった業界などでは定着してしまっているので、わざわざ不便な計算のしにくくなる表記に変えることはしないだろうと思います。 ちなみにヤフーのテレビ番組表を見てみたら、どうやら28時間制の表記方法がとられているようで、午前4時が表示の切り替えとなっていました。また、左横の方には通常の時間帯の数字も表示されていましたので、番組表は変形の併用表記になっているようですので、見る人が時間を読み間違えないような工夫がされているように思いました。

habataki6
質問者

お礼

時計の表示では12時間か24時間なので、それ以外は表示できないので 不思議でした、ありがとうございます。

  • kamaaina
  • ベストアンサー率66% (511/773)
回答No.1

深夜3時30分と書くより、27時30分と書いた方が簡潔で見易く、午後3時30分と見間違える可能性も低いですね。 テレビ放送は午前4時ぐらいを境目に、それ以前を深夜番組、それ以降を早朝番組とする慣例があるようで、深夜番組は25時や26時といった表現が使われるようです。

habataki6
質問者

お礼

業界の慣例になるのかな、ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう