• ベストアンサー

グレートギャツビーについて

「グレートギャツビーに見られる感覚的な描写について、具体例を3つ以上挙げて、あなたの考えを述べなさい。」という問題で、さっぱりわからず困っています。 米文学に詳しい方、助言お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (688/3439)
回答No.1

masa0308さん、こんにちは。  しゅくだい(?)に協力するのは心外ですが・・・ 「感覚的な描写」とはこんなところでは 『いかに燃えさかる火も、いかなる瑞々しさも、一人の男がその冥府のごとき胸に積みあげるものにはかなわない』 『そして我々は前へ進み続ける。流れに逆らう船のように、絶えず過去へと押し戻されつつ』 『悲嘆から遠ざかるとき、人はそこに至った道筋を一歩一歩辿り直さねばならないように思える』  最後のは「夜はやさし」か「バビロン再訪」だったかもしれません(汗) ここから先は感性の問題だと思われますのでコメントは控えます。フィッツジェラルドの作品はこのような描写に満ちています。ツッコミどころはたくさんあると思いますよ。がんばってくださいね。

その他の回答 (1)

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

自分に負けないことが大事です。 安易なスタンスをチョイスするのは 賢明ではありません。 丁寧に、読んでいれば…必ず、 答が見つかります。 安易に、一線を越えない方が 今後の人生の為にも、 いいと思います。 貴重な人生を 自ら毀損しないで くださいませな。 Ciao.

関連するQ&A

  • フィッツジェラルドのグレート・ギャッツビー

    グレート・ギャッツビーがアメリカで人気があるのはなぜですか? アメリカという国の成り立ちに何か関係があるのですか? それともアメリカの国民性ですか? 両方ですか?さっぱり分かりません。 米文学に詳しい方よろしくお願いします。

  • グレートギャツビーについて

    グレートギャツビーには様々な「色」を使って人物や様々な場所のイメージを読者に想像させていると聞きました。 その具体例と根拠を本作の文章から抜粋して詳しく教えていただける方いらっしゃったらお願いします。 例 ニックが初めてブキャナン邸を訪れた時、デイジーとジョーダンが寝椅子に横たわっているが、この時に二人は真っ白な服を着ており、彼女たちの現実離れした雰囲気を表している。色彩の与えるイメージで、読者の想像力を喚起させている。開けられた窓から吹き込んでくる風にカーテンがはためく中、宙に浮かんでいるかのように見える二人が、白い衣装によって一層神秘的で不思議な存在のように印象づけられてい る。 白は、その混じりけのなさから、「純粋」、「純潔」、「無垢」を象徴している。デイジーは金持ちの娘として何不自由ない暮らしを送り、年頃になれば多くの男性から求愛された。  苦労を知らずに、文字通り純粋無垢に育ってきたデイジーは、感情あらわな赤でも、冷静沈鬱な青でも、陽気な黄色でも、陰のある黒でもなく、自分の色を持たない白なのである。

  • フランス語の朗読CD(ギャッツビー・ヘミングウェイ)

    いつもお世話になっております。 現在、スコット・フィッツジェラルドの「グレートギャッツビー」か アーネスト・ヘミングウェイの作品をフランス語で朗読したCDもし くはオーディオブックを探しているのですが、なかなかみつかりませ ん。amazon frでも検索してみたのですが、ドイツ語版の朗読CDはある のにフランス語版はありませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか。上記作品以外でも、英米文学をフランス語で朗読したCDであれば 何でも構いません。よろしくお願い申し上げます。

  • イギリス文学と紅茶について

    論文のテーマを「紅茶とイギリス文学」にしようと思っているのですが、英文学作品の中に紅茶に関する描写がなされているものをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。 例)「嵐ヶ丘」エミリー・ブロンテ ちなみに、18,19,20世紀の作品でしたら、更にありがたいです。

  • 文学的って?

    文学的という表現がありますが、どのようなことを文学的というのでしょう? 色々具体例を出してわかりやすーく教えてください。 お願いします。

  • 文学的表現について

    オーディオ関係のメーカーの宣伝広告には、文学的表現が多いとご指摘してる回答者の方が多いと思います。文学的表現の具体例を挙げていただけませんか?

  • 最近のものでおすすめの純文学を教えて下さい。

    ミステリーやホラーを好んで読んでいたのですが、 うっとりするような素敵な文章の本をもっと読みたいと思うようになってきました。 50年以上前に遡れば名作が沢山あるのは知っていますが、 純文学に若干苦手意識もあり出来れば最近のものの方がとっつきやすいのでは、と思って質問してみました。 日本の作品で、文章が上手で恋愛メインではないものがいいです。 目に浮かぶような情景描写や巧みな心理描写、読み終わってしまうのが惜しいそんな小説を読みたいです。 あと癖のない読みやすい文体、文章の方が有り難いです。 太宰治は何作品か読みました。斜陽など面白かったものの方が多いですが読みづらいものもありました。 ミステリーで森博嗣さんの小説はとても文章が上手いと聞いて読んでみましたが、お話が全然好みではなかったので純文学のみで答えて頂けると嬉しいです。

  • 《本格小説》は どういう文学をめざすのですか?

     文学論になると思います。  (α) 本格小説という区分をするとき それはほかに区分された《私小説》などとちがった文学を目指しているのでしょうか?  ☆ むろん形式の問題ではありません。文学の目指すところに関して私見を述べますので 批評・批判を含むご回答の具体的な対象としてください。   (β) 文学は ひとが現実に生きること・あるいはその描写を目指す。  (β‐1) たとえ超現実のものごとを書いたとしても 人間および社会の現実を見つめることをねらいとし・そこに生きることを考え・さらにはそこでの共生のあり方を模索する。  (β‐2) 作中の人物の口を借りていくらでも思想(生活態度)や価値観をも述べることが出来るが これは けっきょくのところ断片集になる。人物ないし人間を描くことが主な仕事ではないか。  (β‐3) 理想的な生き方でなくとも そのつど一回きりの行為を どのようにかのようにえらんで行なったか。またそれをめぐる人びとのかかわり方やその情況 これらを描くことのほうに重きを置いている。  (β‐4) ならば 文学作品の形態がいかようであれ その目指すところに変わりはない。主人公らとわれわれ読者との関係が 現実の共生として いかに自由であるか・いかに生きたものであるか その描写にある。主題やその扱い方がいかに暗いものであったとしても 生きた自由への香りをどれだけ漂わせているか。こういうことではないか?  ☆ この質問は 水村美苗の『本格小説』をめぐっての議論をきっかけとして問うものです。  (α‐1) 《本格小説》というジャンルには 独自で特殊な色合いがあるのでしょうか?   ☆ おおしえください。  * なお文学作品の読書量にかんしてわたしはお寒いのですが 回答にそういった例示があった場合にも 出来る限り受けたまわったご説明を消化してまいりたいとは思っておりますので よろしくお願いいたします。

  • “体の自由を奪われた感覚”の具体例が知りたい。

    先日『心理学』カテゴリで僕の書いた文章のニュアンスを損ねない表現で添削して下さい、と質問したところ、以下の内容の表現をご回答なさった方がいました。   ★体の自由を奪われたような感覚 上記の★印の表現の具体例を貴方の知っている範囲で良いので、教えて下さい! 僕はできれば複数とか2つ以上具体例が知りたいです。 僕の知っている範囲では、「死人みたいに口を開けたりすることができなくなった」「金縛りにあったかのように、全身が硬直した」「何者かが寝返りを打つ行為を止めてきた感じがした」などで、これらは“体の自由を奪われたような感覚”の具体例だと思うのです。

  • 文学作品(小説)に書かれた内容をめぐって、現実の事件に発展した例、

    文学作品(小説)に書かれた内容をめぐって、現実の事件に発展した例、 をご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか? 抽象的な質問だと思うので、具体例をあげます。 例えば、深沢七郎の「風流夢譚」を巡って起きた「風流夢譚事件」。 「風流夢譚」のなかで書かれた皇室揶揄ととれる記述がきっかけとなって、(掲載媒体であった)中央公論社の社長宅に右翼の青年が押し入り、家政婦を刺殺する、という事件です。 つまり、この事件では、小説のなかに書かれた文章の内容がきっかけとなり、現実に人が殺されてしまう、ということが起こっています。 このように、小説内に書かれた描写や記述が、現実に誰かの利害を損なった(または助長した)ことで、殺人とまではいかなくとも、訴訟が起こったり、社会的な問題になったりという事例を探しています。 うーん抽象的な質問ですみません! おっしゃっていただければ追加で説明もしますので……。 なにかご存知でしたら教えて下さるとありがたいです。 現在、文学史上の事件を急ぎでいろいろ調べなければならない用事があり、お力貸していただけると助かります! よろしくおねがいいたします。