• ベストアンサー

故人の子を出産。

最近亡き夫から精子を抽出しそれで出産みたいな話題が語られる時代ですが、 この場合法律上の父子関係はどうなるのでしょうか? もし故人が望まない子でも問答無用に父子関係が発生するのでしょうか? 相続権は? 相続が終了してからやり直しってのも難しいでしょうし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.3

法律用語では 死後懐胎子 と言います 書かれている事例ですとわかりにくいのですが、凍結保存されている精子を死後、使用した場合のソレと同じです そのような事例で日本でも裁判が行われていますが、見解がまだ分けれてはいます 抜粋ーーー2006年(平成18年)最高裁判決までの状況 親権につき、提供者が死後懐胎子の親権者とはなりえず、扶養等につき、死後懐胎子は提供者から監護、養育及び扶養を受けることはなく、相続につき、死後懐胎子は提供者の相続人になりえないから、民法の実親子に関する法制は、死後懐胎子とその提供者との親子関係を想定していない。すると、死後懐胎子と提供者の親子関係を認めるか否か、また、認めるとした場合の要件及び効果は立法により解決される問題であり、そのような立法がない以上、親子関係は認められないとする。 ーーーーー つまり、死者に『親権』がないという解釈です 相続には親権が関係していますから、親子関係も相続権もないという判断です しかし ーーーー なお、2裁判官による補足意見は共に、早期の法制度の整備が望まれるとする。 ーーーー ですので、まだ、未だに法整備がされていないのが実情のようです ・

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E5%BE%8C%E6%87%90%E8%83%8E%E5%AD%90
jkpawapuro
質問者

お礼

>親権につき、提供者が死後懐胎子の親権者とはなりえず うーんなんだかよくわからないですねえ、普通の子なら親権がなかったり抹消された父親でも子は相続権あるでしょうし、なぜ相続権と親権が一体かよくわからないです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#235638
noname#235638
回答No.5

オーストラリアでは、そんなん認められたけれど たしか、日本では認められていないので 親子関係や相続については 白紙・・・のような? まぁ、オケーになったとしても それは故人と切り離さないと、生きてる者がぐちゃぐちゃ になる。 なんというか、相続対策で故人の子供を出産する なんていう話しは、おかしなことでしかなくて 産むのだったらば、それは故人と分離しますよ。 という議論に落ち着くのでは?

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.4

>うーんなんだかよくわからないですねえ 最高裁判決がでていますから、法律に詳しくないと難しいかもですね >法律上の父子関係はどうなるのでしょうか? 生きているから親権があります・・・わからないですかね? 親権とは、成年に達しない子を監護、教育し、その財産を管理するため、その父母に与えられた身分上および財産上の権利・義務の総称ですよね 死んでいるので親権が発生しえないのですから、相続権(父子関係)もないわけです ・・・という最高裁判決が出ていることが理解できないと難しいかもですね

jkpawapuro
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10909)
回答No.2

死亡して、出産までの期間が長すぎますので、親子関係は認められないでしょう。 だから相続権もありません。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokha_02
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.1

問答無用ではないです、死後認知という民法がありますので父子関係を求めることはできますが死後受精になるので倫理的にどうなんでしょう。調べた限りでは認められたケースは無いっぽいですね。まだそこまで法整備ができてないようです

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚して二人目の子供は誰の子でも嫡出子?

    結婚後200日経過後に出産した子供は嫡出子、となるのですがこれは婚姻前後で200日経過後であれば夫の子であろうということですよね。嫡出子ということになればその婚姻関係にある夫に養育義務が生じるわけですよね? もしそのまま婚姻関係にありながら二人目の子供を妊娠し出産した場合は、事実は関係なく問答無用でその夫の嫡出子となり養育義務はその夫にあるわけですか?

  • 元女性の子が非嫡出子とされたことについて

    性同一性障害で女性から男性に戸籍上の性別を変えた夫が、第三者の精子を使って妻との間に人工授精でもうけた子を法務省が「嫡出子」と認めなかったらしいです。 生物学的な父子関係がないのは明らかだからだそうですが…。 そもそも戸籍って遡って適用されるものなんでしょうか? 婚姻関係にある男女の子は嫡出子、という法律に従えば普通に嫡出子なんじゃないでしょうか。 戸籍が男であれば当然法律上も(?)男でしょうし。 医療機関によって子が作れないと診断された夫の子は非嫡出子とする、なんてことは書いてませんよね? 生物学的な父子関係がないのは明らかというのが理由ならば、子供が作れない普通の男性のAIDによってうまれた子も非嫡出子とするべきですし、それなら第三者の精子を使って生まれた子は全員非嫡出子と定めれば良いと思うんですが。 話は変わりますが、今時DNA鑑定とかいくらでもあるのに女性はすぐ再婚できないとかいうのも意味不明です。 長くなりましたが質問は、 ・婚姻関係にある男女の子を嫡出子として認めない法務省は法律違反をしていることにならないのでしょうか? ・なんで女性はすぐに再婚したらいけないのですか? の二点です。 よろしくお願いします。

  • 法律的には・・・良いの?

    故人の預金口座が凍結される前に相続権利のない 内縁の 妻(夫) あるいは第三者が相続人の許可なく勝手に預金を引き出した場合 なんらかの罪に問われるのでしょうか? 法律関係に明るい方がいましたらお教えください。

  • 故人名義の土地を売りたいのですが・・・。

    母(故人・亡くなって15年以上経ちます)名義の土地(宅地)を私が管理してきました。 私の子供達に相続の意思がないので、老後の資金として売りたいと思っています。 下記についてご回答頂きたく存じます。 1.このような故人名義のままの土地を売る時には、おそらく私の名義にしないといけないと思うのですが、  どのように手続きをすればよいのでしょう。  また、それにかかる実費・時間はどの程度でしょうか。 2.姉と弟に相続の権利があると思うのですが固定資産税や土地の管理費用等は全て私が支払ってまいりました。  売却に伴い、土地全部(私道含む)を私の名義にするにあたって、姉と弟になにか法的な書類を書いてもらう必要がありますか? 3.名義は私のものにしますが、後日売却したお金を適当な分配で姉と弟に分けようと思っております。  法的に適当な分配率はございますでしょうか。  また、この場合、姉と弟には何か負担はありますか?(税金関係とか) 4.このような状況下において、想定されるトラブルがありましたら教えて下さい。 以上長くなってしまいましたが、不動産、相続の法律に詳しい方、 専門家の方、どうぞご指南をよろしくお願い致します。

  • 妻の不倫相手の子、お父さんは誰?

    結婚中に妻が不倫をして子供を出産しましたが、夫は自分の子供だと思っていたら不倫相手の子供でした。 その後2人は離婚して、親権は女性(母親)が持っています。 現在は、女性(母親)と子供、不倫男性の3人で暮らしていますが、元夫が父子関係を認めるよう訴えたのが、今回の裁判です。 DNA鑑定では、元夫は血縁関係はないという結果でした。 最高裁では、父子関係は血縁上の男性(不倫相手)ではなくて、法律上の(血が繋がっていない)男性を父親と認めました。 根拠は、116年前に制定した民法の「嫡出推定」です。 “結婚している妻が出産した子供は、夫の子(嫡出)と推定する”というものですが、今回のような不倫の子供は想定していない事態でした。 さて前置きが長くなりましたが、皆さんの感覚では、この子のお父さんは誰ですか? ・血が繋がっている不倫男性(事実上の親子)? ・血が繋がっていない元夫(法的な親子)?

  • 親との同居と相続について

     友人の悩みです。彼女は長女で20年間ほど同居していた両親(80才、78才)がいます。(夫・子どもあり)その場合、財産分与は他の兄弟(兄)とやはり問答無用に平等な分割になりますか。相続目的で同居したわけではないと思いますが、いざ分割といった場合に離れてすごして今まで何もしなかった兄と平等となると、養子でもないのに一緒に住んでくれたご主人の手前納得いかないと思う気持ちは私も聞いていて理解できます。法律的にどうなのでしょうか。

  • 出産祝いについて(4人目)

    夫の姉妹が4人目の子供を出産しました。 1人目の時はベビーカーが欲しいとのことでプレゼントしたそうですが、 2人目、3人目の誕生時には何もお祝いしていないそうです。 ↑夫が独身時代の話なので、私は無関係でした。 この場合、4人目のお祝いはどうするべきでしょうか? 兄弟姉妹の出産祝いは3万くらいが相場のようですが、 4人目となってもやはりそのくらいは包むべきですか? 義母に聞いてもいつも 「気を使わないでね~気持ちでいいのよ」と濁されるので。

  • 葬式費用と相続問題

    1.葬式費用について 法律的に葬式費用の支払いは一般的に香典で支払い、 不足するものは兄弟の相続財産から支払うことになりますでしょうか? それとも喪主が負担しなければならないでしょうか? 喪主以外の兄弟が遺産から支払わなかった場合、裁判を起こし勝算はありますでしょうか? 2、相続のやり直し また、夫の兄弟から父から相続を受けた自宅について(登記も完了)、 相続のやり直しをしたいと話を持ち出してきました。 特にやり直す明確な理由はないのに、そのようなことを言われ私は精神的に辛い状況にあります(うつ病)。一人残された母の面倒も見ています。 仮に夫の兄弟から相続のやり直し裁判をされて、私達夫婦が勝った場合、不当裁判や精神的苦痛を与えたことによる慰謝料の請求を行うことは可能でしょうか?

  • こんにちは。もしも、入籍が出産後になった場合、赤ちゃんの立場はどうなり

    こんにちは。もしも、入籍が出産後になった場合、赤ちゃんの立場はどうなりますか。赤ちゃんが生まれた時点(出生届を出した時点)では、赤ちゃんは私の戸籍に入り、父なしの母子家庭になる。出産後の入籍では、実父であるにもかかわらず養子縁組しなければ父子関係は成立しなくなってしまうのでしょうか? 先に認知してもらう必要はあるのでしょうか?それとも実父であれば、あとから入籍しても、それで自動的に父子関係は認められますか? また、入籍したら、自動的に夫婦の住所は同一になるのでしょうか?住所は別々にしておくことはできますか? 相手男性は外国人です。この場合は、日本人同士とは違ったりしますでしょうか?外国人には戸籍がなく、入籍ではなく、私の住民票に彼の名前が載るだけだ、というのは知っています。 ようするに、相続の問題がらみ(法的なことではなく、偏屈な実家の気持ちの問題)でこんなことになってるんですが、赤ちゃんが実家から気持ち的に迎え入れてもらえるように私と赤ちゃんの住所を実家に残したい、ということと、できれば入籍は、赤ちゃんが生まれて実家が赤ちゃんを受け入れてくれて関係が改善した時点で考えたいが、可能かどうか、ということです。 分かりにくい質問だと思いますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、できること、できないことを教えてください。

  • 代理母出産についての質問

     最近ニュースなどで向井亜紀さんの代理母出産についての話題が取り上げられていますが、一つ気になったことが有りました。  最高裁判例では実際に出産した人を母親とするという事だったと思います。  そこで一つ疑問が浮かんだのですが、父親はどうやって認知されるかと言う事です。  向井亜紀さんの場合、夫である高田延彦さんがすぐに父親として認められてようですが、その法的根拠は何になるのでしょう?    DNA?  じゃないですよね。  であるのなら、母親もDNAで判定されなければ判定基準に一貫性が持てないですよね。  使用した精子が高田さんのものだから?  じゃないですよね。  だったら、同じように使用された卵子提供者である向井さんも同じように母親に認められるはずですよね。  DNA的には母親である向井さんが認められず、高田さんがあっさりと父親と認められた法的根拠について、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 転職してからお局の嫌がらせやお局が金を横領を私に罪をなすりつけられるなどしたため精神を病み休職していました。
  • 復職後には上司含め社員同士で話し合いが行なわれ、お局は異動できないと言われました。
  • 復職後には周囲の人間関係に注意し、自分の体調もしっかり管理しながら働くことが大切です。
回答を見る