• ベストアンサー

確率の問題です

ある商品を買った時には1/5の確率で景品が入っている。この商品を4個買った時、3個の景品が入っている確率を求める問題です。答えは、(1/5)^3(4/5)×4C3となるのでしょうが、商品が20個の場合、景品が4個、景品ナシが16個あるので、4C3×16C1 / 20C4とすると答えが違ってきます。どこがおかしいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

商品が20個で、景品が4個、景品ナシが16個ある場合 1個目に景品が入っている確率は4/20=1/5ですが, 1個目に景品が入っていた後の 2個目に景品が入っている確率は(1/5)ではなく 3/19 になり 1個目に景品ナシの後の 2個目に景品が入っている確率は(1/5)ではなく 4/19 になり 2個目に景品が入っている確率は1/5ではありません

wakakusa01
質問者

お礼

追加コメント有難うございます。 2項分布の問題であることがわかりました。

wakakusa01
質問者

補足

教科書の答えは、(1/5)^3(4/5)×4C3 = 16/625ですが。

その他の回答 (3)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.4

教科書の問題は 問1 「 内蔵コンピュータが0~4の各数字の発生確率が1/5の乱数を発生し 0~3が発生した時は景品ナシ商品が出て 1/5の確率で4が発生した時だけ景品が入っている商品が出る ようにプログラム制御された自動販売機がある この自動販売機でこの商品を買った時、 3個の景品が入っている確率は? 」 でその答えは (1/5)^3(4/5)×4C3 = 16/625 となりますが、 問2 「 景品が入っている商品が4個と 景品ナシ商品が16個 の合計20個の商品が乱雑に並んでいて、 その中から4個の商品を適当に選んで買った時、 3個の景品が入っている確率は? 」 という問題の答えは 4C3×16C1/20C4 となります 問題が違うので答えも違います。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.3

>どこがおかしいのでしょうか。 別におかしくはありません。前半の解答は、何個購入するか、またそのうち何個が「景品入り」だったかにかかわりなく「「景品入り」の確率は1/5で変わらない」ということを前提にしていますが、後半の解答は「商品は20個、このうち景品入りは4個しかない」ということを前提にしていますので、仮に最初に買った商品が景品入りであれば、2個目が景品入りである確率は1/5(=4/20)ではなく3/19に低下しています。答えが一致しないのは当然です。 具体的に商品の数を200個、2000個、2万個…と増やしていけば、興味深い結果が得られます。商品の個数を多くすればするほど前半の解答の結果、 (1/5)^3×(4/5)×4C3=0.0256に近づいていきます。

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.2

「ある商品を買った時には1/5の確率で景品が入っている」これが正確に成り立つ為には、景品入りを取られた時には、そのままだと確率が低くなってしまうので景品入りの商品を一つ補充して確率を1/5になるように調整し、景品無しを取られた時には、そのままだと確率が高くなってしまうので景品無しの商品を一つ補充して確率を1/5になるように調整するということが必要になると思います。そうでなければ「ある商品を買った時には1/5の確率で景品が入っている」という状態にはならないでしょう。もしくは、商品数の数が膨大であるため、景品の入っている確率をほぼ1/5とみなしてよい場合は、景品の確率を1/5と考えて計算することができると思ってよいのでしょう。 自分勝手に20個と個数を決め、当たる確率が変動するような状況を作っておいて、「当たる確率は1/5だ」とウソをついてごまかしているので、正確な計算をした場合には、当然のことながら当初の問題の答えとは違ってくるのは、当然のことなのです。ちなみに20個の場合だと景品の入った商品を取るごとに、その当たる確率は1/5よりも小さくなっていきます。

wakakusa01
質問者

補足

marukajiri様 ”「当たる確率は1/5だ」とウソをついてごまかしていることになる”了解しました。

関連するQ&A

  • 確率の問題です。

    過去に全くの同じ質問があったら本当に申し訳ありません。何分急いでおりまして… 8冊の事なる本を4冊、2冊、2冊の3組に分ける方法は□通りある。 という問題で、私は、 8C4 × 4C2 × 2C2 と計算式を立てましたが、解答は 8C2 × 6C2 × 4C4 ÷ 2! となっており、 なぜ 2! が入るのか理解出来ません。 確率の問題には毎度かなり苦戦しており、 分かりやすくご説明頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 教科書に確率の問題で

    教科書に確率の問題で Aが出る確率は1/2,Bがでる確率は1/2だとする。6個ランダムに引いた場合 1)全部Aの確率 2)最初の4つがAで残りはB 3)半分がA という問題があって 恐らく1)の答えは単純に(1/2)^6だと思うのですが、2)と3)が幾ら考えても分かりません。。 答えが載っていないので、あってるのかすら分かりません。。 どうやってとけばいいのでしょうか。。 後、ポーカーでフルハウスの組み合わせは何かという質問で 答えが13X12X4C3X4C2だとありました。 13と12はなんとなく分かるのですが、何故4C3と4C2をかけるのでしょうか? そして同じような問題で、5つのサイコロを転がした時にフルハウス(三つ同じ数、二つ違う同じ数)になる組み合わせが 6X5X5C2 とありました。 ポーカーでのフルハウスでは二つ”C”という記号を使っているのに対し、今度は一つしか使われてません。 教科書を何度も読みましたがさっぱり分かりません。。 どなたか分かりやすく説明していただけませんでしょうか?

  • 確率の問題の考え方について

    確率の問題ですが、20年ぶり??位に接することになり、さっぱり考え方が分からないので、どなたか教えて下さい。 物凄く簡単な問題なのですが・・・ 問題:A、B、Cの3人が同時にコインを投げる時、少なくとも1人は表がでる確率を求めなさい。 です。 私は各々表がでる確率は1/2なので 1/2×1/2×1/2=1/8 かな??と思ったのですが、 答えには 3人とも裏がでる確率は1/2×1/2×1/2=1/8、よって1-1/8=7/8 と書いてあるのです。(これしか載っていません・・・) ん??裏が出る確率??なぜ1からひくの??? といった感想です(^^;;; どなたか、こういう風に考えるんだよ~、と解説してくださる方がいらっしゃると助かります。宜しくお願いします。

  • 確率の問題・・・

    2つの確率の問題を教えて下さい。 (1)1から50までの番号をつけた50枚のカードの中から1枚のカードを取り出す時、カードの番号が3で割り切れない確率は?・・・という問題を解いて答えをみたら17/50ってなってたんですけど、どうしてもこの答えになりません。 (2)A,B,C,D,Eの5文字を横一列に並べるとき、AがBより左にある確率は?・・・という問題は、AとBを一つの文字と考えて4!/5!という考え方をしてはいけませんか?

  • 確率・組合せについて。この解き方は正しいですか?

    数学Aの確率・組合せを学んでいるのですが、 下記問題の場合の解き方は正しいでしょうか? ------------------------------------------------- A~Cの3択で、正解はA~Cのうち1つ。 全5問中3問以上が合格。 このとき、合格する確率を求めるには? ------------------------------------------------- (1÷3)を3回掛けた値に5C3を掛ける        + (1÷3)を4回掛けた値に5C4を掛ける        + (1÷3)を5回掛けた値に5C5を掛ける        =      合格する確率 ~3問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C3 【5C3のCは組合せの記号です】 5C3 = (5×4×3)÷(3×2×1) = 10 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C3 = (1÷27)×10 = (10÷27) ・・・※1 ~4問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C4 5C4 = (5×4×3×2)÷(4×3×2×1) = 5 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C4 = (1÷81)×5 = (5÷81) ・・・※2 ~全問正解する確率~ 式は(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C5 5C5 = (5×4×3×2×1)÷(5×4×3×2×1) = 1 よって (1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×(1÷3)×5C5 = (1÷243)×1 = (1÷243) ・・・※3 ↓↓↓↓↓ 合格する確率は ↓↓↓↓↓ ※1+※2+※3 (10÷27)+(5÷81)+(1÷243) = 0.370 + 0.061 + 0.004 = 0.435 0.435×100% = 43.5% ------------------------------------------------- 合格する確率は43.5% -------------------------------------------------

  • 確率の問題で

    確率の問題で「トランプ52枚から3枚引いて、そのうち2枚がハートの確率を求めよ」とあり、答えは (13C2*39C1)/52C3=117/850ですが、 私は、 一回目ハート、2回目ハート、三回目その他=(13/52)*(12/51)*(39/50) だと思いました。一回目がその他でも掛け算なので影響しないかと・・・ 確率の問題のコンビネーションの使い方を教えてください。また私のような解き方で解く問題はどういったものでしょう?

  • 確率の問題

    問題 白玉4個赤玉5個の入っている袋から玉を一個づつ取り出す。取り出した玉を戻さずに続ける時袋の中から先に赤玉がなくなる確率 答えは(5C5 x 4C3)/9C8 = 4/9 です。 9個の玉から8個の玉を取り出す時、赤が5、白が3出る確率を求めればいいと解説があり、その意味はわかります。 9C8の意味はわかるのですが、どうしても 5C5 x 4C3 がピンと来ないのです。 5C5と4C3のそれぞれの意味は分かりますが8個の玉を取り出した時なのだから8C5,8C3の方がしっくりきます。それだと色が限定されないので間違ってるのもわかるのですが。。。 この問題では順番は全く関係なく組み合わせだけ考えようとしましたがそれもピンときません。 すみません曖昧な質問の仕方で。 確率の問題でいつもこの _C_ x _C_  でつまづいてしまいます。 5C5 x 4C3 となった時の実際の状況がピンときません 。 どなたか説明して頂けますか?

  • 確率の問題

    確率の問題で、答えに自信がないので見てください。 【問題】A,B,C,D,Eの5人が、1,2,3,4,5の数字が書かれたくじを引く。このとき、Aが「1」のくじを、Bが「2」のくじを引く確率を求めなさい。 【私の答え】 すべてのくじの引き方は、5!通り。 (A,B)=(1,2)のとき、 残りはC,D,Eが3,4,5のくじを引くので、3!通り。 したがって求める確率は、3!/5!=1/20 これで合っていますか?

  • 中学校での確率の問題

    こんばんは。 今中学生で確率についての問題をしています。 それでどうしてもピンとこないのがあるのです。 問題を引用します。 “赤玉3個、白玉4個が入った袋から、同時に2個の玉を取り出すとき、  2個とも白玉が出る確率を求めなさい。” という問題です。 解答を見ると、 “7個の玉から2個取る組合せは、7C2通りある。  白玉4個から2個取る組合せは、4C2通りある。  よって、求める確率は4C2/7C2=2/7” とあります。 何故白玉の組合せを知るときに4C2にするのかがわかりません。 最初、玉合計7のそのうち白4だから7C4かなと思ったのですけど違うみたいだし。。。 4C2にする意味がまったくわかりません。お願いします。

  • 確率の問題で

    問題自体はさほど難しい問題ではないのですが、解説がどうなのか?と思ったので質問します。 A,B,Cの3人が試合をする。まず、2人が対戦して、買った方が残りの1人と対戦する。これを繰り返して、2連勝した人が優勝する。AがB,Cに勝つ確率をp、qとし、BがCに勝つ確率を1/2とする。次の確率を求めよ。 ただし、0<p<1,0<q<1とする。 (1) 第1戦にAとBが対戦し、Aが勝った場合にAが優勝する確率 この問題の解説では、「Aが第1戦に勝ったもとでAが(最終的に)優勝する確率」をPとおいて求めています。 Pを計算すると、P=2q/(2-p+pq)となります。ここまではいいのですが、この後、 Aが第1戦に勝って優勝する確率は p*P=2pq/(2-p+pq) として、これを答えとしています。 もし、問題が「・・・Aが勝って、Aが優勝する確率」とあるなら、何も疑問に思うことはないのですが、問題では「・・・Aが勝った場合に、Aが優勝する確率」とあるので、第1戦でAが勝ったという条件で、Aが優勝する確率を求めればいいので、 答えは、P=2q/(2-p+pq) ではないかと思うのです。 第1戦にAが確率pをかける必要はあるのでしょうか?