• ベストアンサー

合筆登記の方法について

lock_onの回答

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.2

1です。 擁壁云々は関係ありません。境界標識が敷設されており、隣接者とその標識について合意ができていることが重要です。県道ならば県のお役人たちと同様の確認をします。 土地家屋調査士がやる業務です。

yuchy0527
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合筆について教えてください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 相続登記と合筆。

    相続登記と合筆。 父が亡くなったので、相続登記をしようと思います。 書類を調べていたら、家の土地が2筆に分かれていることを知りました。 これは以前区画整理があったとき、土地の半端な部分を貰い受けた分で、 もちろん隣接し、地目も同じです。 合筆したいと思っていますが、これは相続登記をして(母名義にして)から、 合筆を行うものでしょうか。それとも同時に申請できるものでしょうか。 司法書士に頼まず自分でやろうと思っているのですが、スムーズな方法があれば教えてください。

  • 土地合筆登記の書き方は

    自分で土地の合筆登記をしようと思っていますので申請書の作り方をご教示ください。 1.私が知り得た申請書の様式には、「□ 登記識別情報の通知を希望しません」という一行がありませんが必要ではないのでしょうか。 2.様式中の「土地の表示」の「登記原因及びその日付」欄の最終行に「(3) ○○番を合筆」の「(3)」の表示は必要ないのでしょうか。 この1.2について、インターネットで調べて見ると有るものと無いものが混在しているように思われます。 3.「登記の目的」の次に「添付書類」として印鑑証明書と登記済証と記入しようと思いますが「添付書類」ではなく「添付情報」という文言にしたほうが良いのでしょうか。 どうしたらよいのでしょうか。 以上、3点についてご教示ください。お願いいたします。

  • 合筆では登記識別情報が必要で、分筆は不要なのは、

    合筆では登記識別情報が必要で、分筆は不要なのは、 合筆は閉鎖される登記記録があるから、 一方、分筆は新たに登記記録が作成されるが、 閉鎖される登記記録がないから 登記識別情報はいらないと捉えてもよいのでしょうか? どこか間違ってそうなんですが、いかがなものでしょうか?

  • 合筆(+分筆)についてお知恵をお貸しください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 土地の合筆の表示登記

    不動産登記で建物の合体をした場合には、1月以内に合体による建物の表示登記と合体前の建物の表示登記の抹消登記をするみたいですが、土地の合筆の場合には土地の合筆の表示登記の他、従前の土地の表示登記の抹消をする必要はないのでしょうか?

  • 問題:甲土地の一部について地役権の設定登記がされている

    問題:甲土地の一部について地役権の設定登記がされている 場合において甲土地の地役権が存する部分を乙土地として 分筆する分筆の登記を申請するときは、地役権図面を併せて 提供しなければならない。 答:× なぜこれが誤りなのかわかりません。 地役権の登記がある土地の分筆登記の申請をするとき 地役権の範囲が分筆後の一部であるときは地役権図面の 添付を要する。 のに、 分筆後の乙土地の全部に地役権が存することとなるので 地役権図面の提供を要しない。 ということはどういうことなのでしょうか? 状況が全くつかめませんでした。 【地役権の範囲が分筆後の一部である】 というのもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 土地の登記手続きについて

    4分筆された土地(宅地)の所有者です。数年前に市の地籍調査時に合筆して1筆の土地になりました。その後、登記に関する手続きを自分では何もしていません。改めて登記する必要がありますか。その場合、司法書士か土地家屋調査士のどちらに依頼すればよろしいですか?

  • 合併による所有権登記

    父が生前、分筆をした土地があるのですが、その土地の登記の目的が『合併による所有権登記』になっています。 合併による所有権登記というのは合筆でなく分筆の場合も使うのでしょうか?

  • 一の申請情報によって申請できるかどうかの問題です。

    一の申請情報によって申請できるかどうかの問題です。 次のアからオまでの表示に関する登記のうち,一の申請情報によってその申請をすることができるものは,幾つあるか。 ア 甲土地の一部を分筆した上でこれを乙土地に合筆する場合における分筆の登記及び合筆の登記 イ 甲建物を区分した上でその一部を乙建物の附属建物とする場合における建物の区分の登記及び建物の合併の登記 ウ 附属建物の登記がされている甲建物の主たる建物の種類を変更し,同時に,その附属建物を分割して乙建物とする場合における建物の表題部の登記事項に関する変更の登記及び建物の分割の登記 エ 甲建物を取り壊してその跡地に乙建物を新築した場合における建物の滅失の登記及び建物の表題登記 オ 同一の登記所の管轄区域内にある甲土地と乙建物の表題部所有者の氏名に変更があった場合における甲土地及び乙建物の表題部所有者の氏名についての変更の登記 問題集には一の申請情報でできるというポイントがあると書いてありまして、 1、同一不動産の場合 変更・更正と分割・合併でも一の申請情報でよい 2、数個の不動産の場合 同一の管轄で、登記の目的、登記原因及び日付が同じであること   だそうです。 これを基準に考えたのですけど、どうしてもこれといった答えがいくら調べてみても わかりませんでした。 ア、イ、ウ、オ 可能 複数の不動産についてなので、2の条件にあてはまると考えますと、分筆と合筆、 区分と合併が同時に行われているのに登記の目的と原因が同じであるということが 理解できてません。 登記の目的と原因が同じというのは複数の不動産について同時に分割だけ行う、 合筆のみ行うといった捉え方ではないということですよね・・・でも何が間違ってるのか わかりませんでした。 エ、滅失と登記を同時に行っているのに一の申請ではできない、分筆、合筆はできる というこの違いは何なのでしょうか。 オ、甲土地と乙土地の表題部所有者の変更登記だけを同時に行うだけですから、 2の条件にあてはまりますよね。 これはなんとなく理解できてるつもりなのですが・・・ 不動産登記規則の一括申請の部分を読んでみても、 「登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一」にひっかかってどうしても 理解できません。 よろしくお願いします。