• ベストアンサー

ホテアオイの枯れ

庭の軒下に、壷と睡蓮鉢を並べて置き、ホテアオイを1つずつ入れました。 大壷は茶色で中には金魚2匹 小睡蓮鉢は青白でメダカ7匹 2か月後の今、大壷の方のホテアオイが枯れてきました。 小睡蓮鉢のホテアオイは増殖して青々と茂ってきました。 この違いは何によるものなのでしょうか? 水温? 栄養? 餌? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

金魚がホテイアオイの根を食べていませんか? 金魚は雑食で水草も良く食べるので観賞目的で水草を金魚飼育の水槽に植えたり浮かしたりすれば種類によっては食い荒らされてしまい酷いと食べ尽くされてしまう事もあります。なので金魚飼育をしている人の中には水草を金魚の餌(野菜感覚?)として購入していく人も居ます。ちなみにメダカを前に飼っていた時は使っていた大きな容器に水質安定と酸素補給目的で水草を何種類も入れていましたが全く食べられることはなく水草がとても殖えて殖えすぎるとメダカが絡みついて溺れる事もあるので定期的に適宜取り除くほどでした。水草の中ではほんの少しの量でも結構高価で売買されるウィローモスなど、底で生えて殖える水草だとメダカのフンを養分にして一夏で通常の倍以上の量に増えるほどで、水槽の様な綺麗にろ過した水槽の水では殖えにくい種類の様ですが、自然環境に近づけて良質な養分を適切に与えればこれだけどんどん殖える物なのかと感じました。 私にはホテイアオイの根が金魚に食べられやすいものなのかまでは分かりませんが外国の熱帯地帯でホテイアオイが外来植物として大量に繁殖してしまった河川ではホテイアオイの葉を食料として食べる動物も居るので、特に何かの理由で食べられないという物でもないのではと思います。 そんなわけで水草と金魚との共生は時に難しい事もあって、金魚をメインに飼育する場合は水草はあくまでも餌と割り切って入れるか、最初から入れないかビニールや軟質プラスチック・化学繊維などで素材で作られたフェィクの水草そっくりなみかけの人工物を使うしかないと思います・・・。 今回は壺や睡蓮鉢使用なのでフェイクの水草を使う事は無いと思います。もし根の状態を見てみて前よりも減っている様でしたら、金魚が居る鉢の方はもう水草は入れないか、入れたいのならあらかじめ調べておき金魚が食べない種類で葉が浮いてくる性質の水草のを選んで使う方が良いかと思います。

gesui3
質問者

お礼

「金魚が食べている」 これは思いつきませんでした! さっそく、明日の朝見てみます。 もし根が減っていたら、二つのホテイアオイを交換します。 メダカの方は少し繁殖し過ぎなような気もするので・・・。 ありがとうございました。

gesui3
質問者

補足

今日見たら、大壷も睡蓮鉢も、水はお湯状態でした。(*_*) 入れ物の色には関係なく、気温30度の屋外では同じです。 そして、大壷のホテイアオイの根はすっかり無くなり水の中にまき散らされ状態で、睡蓮鉢にはそういうことは無かったです。 原因は、魚のお口の違いでした!(^^)!  ありがとうございました。ベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

理解して頂き、ありがとうございます。 これは水温の急激な上昇と水が綺麗な事が原因でしょうから、水換えは 極力少なめにされた方が良いでしょう。 室内に移動させると書かれてますが、これは止めて下さい。 ホテイアオイは屋外で栽培管理をするのが基本です。弱い光線や自然の 風に当てる事も大切ですから、真夏時以外は軒下等に移動させて管理を された方が良いでしょう。

gesui3
質問者

お礼

今日見たら、大壷も睡蓮鉢も、水はお湯状態でした。(*_*) 入れ物の色には関係なく、気温30度の屋外では同じです。 そして、大壷のホテイアオイの根はすっかり無くなり水の中にまき散らされ状態で、睡蓮鉢にはそういうことは無かったです。 原因は、魚のお口の違いでした!(^^)!  (室内異同は魚の話です。植物は日向に置きますよ。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

ホテアオイではなくホテイアオイが正しい名称です。 ホテイアオイを池等に入れられている場合でも、その池の水が透明で 綺麗な場合は枯れる事もあります。ホテイアオイは水を浄化させる役 目がありますから、あまり綺麗な水では上手く育ちません。 また睡蓮鉢や大壺だと水が暖かくなり過ぎますから、直射日光下では あまり良くありません。 メダカは良く分かりませんが、金魚の場合だと耐えられる水温は33 度が限度です。それ以上に水温が上昇すると金魚は死にます。 病気治療でも水温の上限は32度までと決められています。 病気治療で睡蓮鉢や大壺に薬剤を投入していませんよね。投与してい なければ水温の上昇が主な原因と思います。水温計で計って下さい。

gesui3
質問者

お礼

水がとても綺麗です! 大壷は茶色なので、直射日光を浴びれば水温が高くなります。 この二つが原因ですね、おそらく。 天気の良い日は両方にスノコを掛けて、水温の上昇を抑えるようにしていますが、まだ不十分かもしれません。 薬剤は入れていません。夏になれば冷房の効いている室内に移す予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7741)
回答No.1

これだけの情報で原因を特定するのは、正直、難しいですね。 水質(質問者様が書かれている要因を全部一纏めにしたような表現で恐縮ですが)の問題か、株の個体差によるものか。水の酸アルカリ度を測ってみるのもよいかもしれません。手軽なpH万能試験紙は通販でも簡単に買えると思います。

gesui3
質問者

お礼

だいぶん詳し目に書いたつもりですが、それでもダメですか。 PHですか。・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚とメダカ

    先日、新しい水連鉢を購入しました。 すでに他にも睡蓮鉢があり、 そこにはメダカが入っています。 今回の睡蓮鉢にもメダカを、と思っていたのですが メダカばかりと言うのも面白くないかな~と思い、 色々調べたら金魚でもいいのかな?と思ったりしていますが メダカと金魚では育て方に違いはありますか? どちらの方が育てやすいのでしょうか。

  • 睡蓮鉢での金魚の飼育方法

    以前、通販でビオトープセット(睡蓮鉢・睡蓮・めだかがセットになったもの)を購入しました。 睡蓮の成長のため、日光の当たる場所に設置との事だったので、ベランダに置いていました。 するとあっと言う間にめだかがお星様に。。。 その後、睡蓮鉢をきれいに洗い、睡蓮だけをいれて1ヶ月ほど置いていたのですが、先日お祭りで金魚をもらったので、そこへ投入。 めだかのことがあったので、ホームセンターのペットショップで状況を伝えたところ とりあえず1週間はそのままにして、その後3分の1程水を交換してあげてと言われたのですが、昨日で1週間。 4匹がお星様になってしまいました・・・ 後4匹、なんとか大事にしてあげたいのですが、どうすればよいでしょう・・・ 水温が熱くなりすぎるのでしょうか?金魚鉢を購入して、家の中で飼ってあげるのが一番でしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカの飼育

    庭に睡蓮の鉢があり、ボウフラがわくこともあって、メダカを飼ってみることにしました。 以前室内で金魚を10年以上飼っていたこともあり、久々のお魚かわいいです^^ ただ、メダカが小さいコが多く(まだ子供?)、ボウフラを食べるのか不安になりまして・・・。 どこかのサイトで「ボウフラや微生物を食べてもらうのであれば、エサはあまりあげないほうが・・・」 というのを見かけたのですが、メダカ達は我が家に来る前まではホームセンターで餌をもらっていたコたちなので、そのためか、人が側に行くと、最初警戒し、少しすると水面付近に寄ってきます。 なんかそれを見ているとエサあげたくなるのですが、 もし飼育がてらボウフラを食してもらうのであれば、エサはあまり与えない方が良いのでしょうか?? ちなみに今は直径50~60センチくらいの睡蓮鉢にメダカ5匹です。(ただ、今日見かけたら4匹しかおらず・・・。ある程度成長してからの共食いは無いと見ましたが、不明の1匹、いじめられたりとかしているのでしょうか?睡蓮の新芽がいっぱいで影まで探しきれませんでした(*_*;) 祖父母の家では室内(玄関)で飼っていたので、いまいち外で飼うことに関しては知識が足りません。 なにとぞご教示願えればと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 睡蓮鉢に金魚を入れると、すっかり泥だらけ しょうがないのでしょうか?

    こんにちは、 大きな睡蓮鉢に睡蓮を入れています。 ボウフラ対策、また、見た目も涼しく、ということで金魚を入れました。 ところが、うちの金魚は暴れん坊、蓮の周りを元気に泳ぎ回りすぎて、泥が舞い上がっていつも、睡蓮鉢の中は泥色、可愛い金魚ちゃんの姿もまったく見えません。o( _ _ )o これは、もうしょうがないのでしょうか?おとなしめのめだかを入れるか、金魚の子供を入れたほうがいいのでしょうか? 入れている金魚(親)が一番大きいので、この大きい睡蓮鉢に入れてあげたかったのですが。なんだか「親の心子知らずなんだか」の気分だったりして。 どうぞ、アドバイス宜しくお願いします!

  • 睡蓮鉢のボウフラ駆除

    庭に置いてある睡蓮鉢の中にメダカや金魚、ヤマトヌマエビなどか生息しています。ところが、ヤブ蚊のボウフラが発生してしまいました。生体に影響なく駆除する方法、薬剤をお知らせください。金魚やメダカが捕食しません。

  • アマガエル退治

    玄関の軒下に、蚊のボウフラを食べてくれることを期待してメダカを飼育しました。 するとそこにアマガエルたちがやってきて、どうやらメダカを捕食しているようなのです。日々、メダカの数が減っていくし、アマガエルが腹を膨らませてそこから離れようとしないので・・・。 鳥にメダカを取られないように持ち焼き網を置いても、目が粗いので役に立ちません。目の細かい網を掛けるとなると、こんどはホテイアオイを浮かべているので網に引っ掛かります。 どうしたらよいでしょうね。 ちなみに家の前の道路の向こうは田圃です。 今日、アマガエルを地面に叩きつけてやったら、死んだようになていましたが、しばらくしてみたら息を吹き返していました。 今度はキンチョールを掛けましたが、生きています。 余り動物虐待のようなことは好みませんが、このまま生かしておいては、メダカ池に飛び込まれでもしたら、それこそキンチョール液でメダカがやられます。 仕方なく、もう一度つかまえて今度はペットボトルに監禁中です。(>_<) 鳥などが蛙をつかまえてハヤニエにするのを期待しても、一向に捕まえてくれません。庭に在る空から見やすい金魚鉢のアマガエルもいつも元気です。これは金魚が大きいので食べませんが。 アマガエル退治はどうしたらよいでしょうか。 玄関の街頭による虫が来るので、彼らはこれも良い餌にしている可能性があります。 メダカを入れた睡蓮鉢をここに置いたのがそもそもダメだったのかも、です。 困っています。

  • 睡蓮の植え方について

    少し深め鉢に睡蓮を植える方法を教えてください。 暖かくなったら、睡蓮を植えメダカの飼育をしたいと思っています。 今あるのは、壷のような鉢で高さが60cm、上部は45cmぐらいです。 この壷に鉢植えした睡蓮を沈める場合 土を入れた上に適当な高さになるよう石やブロック、 などを入れた上に 睡蓮をおけばいいのでしょうか? それとも、土をたくさん入れた方がいいのか教えていただけませんか。

  • 金魚の水が白く濁る

    金魚を飼っています。 我が家は代々、メダカも金魚も大きな睡蓮鉢で飼っていますが、長生きでとても元気です。 しかし、メダカは大丈夫なのに、金魚のほうの鉢の水はすぐに白っぽく濁ってしまいます。 濁り防止?のような専用の薬を入れてみましたが、やはり白く濁るのが早いようです。 何故なんでしょうか? また濁らない対策はありますか? ご存知の方がいたらよろしくお願いします。

  • 貝について

    河口へ手長エビを獲りに行ったところ、小指の爪より少し大きめの貝が たくさんいたので、自宅の庭でメダカをスイレン鉢で飼っているので、その中の コケを食べてもらおうと10匹ほど捕まえてきましたが、何の貝でしょうか? スイレン鉢に入れてもメダカは大丈夫でしょうか? 分かる方教えてください。  宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ビオトープの水草の手入れ

    質問です。 まず聞きたいことは睡蓮鉢にそのくらいの植物を 入れればいいか?って事と、日常のお手入れの仕方を 聞きたいのです。(お手入れしたらビオトープではない?) 去年に睡蓮鉢で作成したビオトープがあるのですが 睡蓮鉢の真ん中に水が無くなった時にめだかが逃げられる場所 を設置して、3種類の水生植物を植えました。 睡蓮鉢は45cmくらいだと思います 水生植物は鉢のまま投入。 3種類のうち名前は一つしかわかりませんが 知ってる一つはウォーターマッシュルームです。 夏にどんどん植物が大きくなって めだかも住む場所が少なくなるくらいにびっしりになりました。 そこで、先日仕方なくリセットしようと思って 草を引っこ抜いたらもう、睡蓮鉢全体が根っこでびっしりでした。 とりあえず、全部抜いて間引いてから再度植えようかと思っているのですが どの程度の量を植えればめだかも快適に住める程度でいられますか? めだかは5匹程度入れたいんです。 あと、この植物たちが増えないようにというのは難しいんでしょうけど 普段のお手入れで何とか、増殖を減らしたいのですがどうお手入れしたらいいのでしょう? ビオトープとしては邪道ですか?<お手入れ