• ベストアンサー

オービスに撮られた友人

私の借りたレンタカーを運転していた友人が札幌でオービスに撮られたみたいです。 その日は彼が青年海外協力隊の一時帰国で帰ってきたので飲み会をしていました。酒を飲んでいた自分ではなくて彼に運転させたのがマズかったです… 彼は今東京にいて、数日後にはエジプトに行って数ヶ月帰って来ることはありません。この場合彼は逮捕されてしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobeone
  • ベストアンサー率18% (55/297)
回答No.2

オービスに撮られた事がわかっているならレンタカーを借りたあなたが 警察に行けば良いでしょう。 警察はナンバープレートからレンタカーだとは判っているはずですから そのレンタカーを借りた人にスピード違反の反則金を求めます。 貴方が警察に行き、運転者は友人だったことを話をして 運転した友人に連絡を取り警察の担当者と話をさせましょう。 反則金の手続きに関しては電話でもできますし、友人が免許証の 番号を伝えれば反則金の書類を作成してくれます。 反則金に関しては貴方が立て替えて払っておいて友人が帰国時に 返済してもらったら逮捕されることもないでしょう。

spider267
質問者

補足

電話で警察に事の端末を話しました。 その後、運転していた友人に連絡をしましたが警察に電話するつもりは無いみたいです。 このままエジプトに行って一年半ほど日本を離れるつもりらしいですが大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2587/11498)
回答No.1

普通に考えましてあなたに出頭命令が来ます そこで事情を説明する事になるでしょう 友人は帰国後に事情聴取を受けて然るべき処分を受ける事になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オービス

    友人名義でレンタカーを借りて私が運転し、オービスに撮られました。 友人宅に通知の紙が届きました。 あやふやですが、40~60kmオーバーでした。 このまま無視し続ければどうなりますか?

  • オービス2

    友人名義でレンタカーを借りて私が運転し、オービスに撮られました。 友人宅に通知の紙が届きました。 あやふやですが、40~60kmオーバーでした。 このまま無視し続ければどうなりますか? 友人も一緒にいました。 友人も私も逃れる方法はないでしょうか?

  • レンタカーでオービスに…

    地方でレンタカーを借りて友人と旅行中、 高速道路でオービスに気付かず、 135㎞で通過してしまいました。 レンタカーを借りたとき、免許証を提示したのは私ですが、 その日高速道路を運転していたのは、私ではなく友人の一人です。 そういった場合、もし、オービスに取られていたら まず通知がくるのは私だと思いますが 私ではなく、別の者が運転していたということを 証明することは可能ですか? 友人達は、「地方だから通知はこないよ」とか言っていますが 私はとても不安でたまりません。 レンタカーはみんな(4人)で 共有(かわるがわる交代で運転していた)していたので 罰金は、一人になすりつけずに、全員で払えばいいと思いますが、 実際運転していないのに、 点数をひかれることにはとても不快な気持ちです。 私はまだ初心者で、点数も少ないから即免停? もしかしたら免許取り消しになるのでは?思っています。 こういった場合、どういう流れの手続きになりますか? とても、不安です。 わかる方、ご回答宜しくお願いします。

  • オービスの対処法?

    先日、友人とドライブしました。 友人(運転者)は、オービスの近くになると、手で顔(目の辺り)を隠す行動をしました。 何故そのような行動をとったかを友人に聞くと、 「万一オービスに映っても、本人確認ができないと捕まらないから。」 と、言っていましたが、そうなんでしょうか??初めて聞きました。 私は、ナンバーから持ち主を割り出せるし、例えレンタカーでもレンタカー会社に調査が入れば、その時間に誰が乗っていたかは明白なので、あまり意味がないと思ったのですが。。 もしそれが通るなら、窃盗団のように覆面+サングラス+マスクで完全防備すれば、オービスが光っても捕まる事はないのでしょうか。 真剣に考えることではないのですが、なんだか気になってます。どなたか回答よろしくお願い致します。

  • オービスに撮られました。

    先日、北海道でオービスにひっかかったと思います。 電光掲示板などでの警告はなく(夜だったので電光以外の掲示物は見つけられませんでした)、いきなり赤い光に包まれました。 おそらくオービスではないかと思うんですが、電光掲示板のないHシステムもあるんですか? また、運転者と所有者が違う場合はどうなるんですか? 所有者は自分自身で運転していたのは友人でしかも韓国人です。もちろん国際免許です。 彼はもう帰国してますし、この場合はどうすればいいんでしょうか? 通知が来る前に警察に連絡して相談すればいいのか、通知が来てから電話連絡をすればよいのでしょうか? 不安で仕方ないです。 なんでもいいので何かわかる方、教えてください。 お願いいたします。

  • オービス

     今日、旅行に来てレンタカーを借りました。それでバイパス的なところ(国道)を100キロくらいで走行していました。(多分そこの道路の制限速度は60キロだと思います。)その時、助手席に乗っていた友達が、オービスが薄赤オレンジ色に光ったというのですが、(光ったのは隣の車線かもしれないとも言ってます。又、隣の車線には特に速い車はいなかったと思います。)自分には全く何も感じませんでした。  そこで質問があります。  1、オービスに撮られて運転手が気づかないことはあるのでしょうか?  2、自分が走っていない他の車線から撮られる事はあるのでしょうか?  3、今回の場合どのような罰則が考えられますか?(僕は免許取って現在1年9ヶ月ほど経っています。その間に1回、原付の一時停止で捕まったことがあります。)  すみませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 東北道(下り) オービスについて

    こんにちは。 先週、東北自動車道(下り)をレンタカーにて、白石ICから盛岡南ICまで運転しました。 私と同乗者の3名は気づかなかったのですが、「長者原SA~一関ICのところで、そっちの車、オービスに撮られた気がしたんだけど、大丈夫?」と、他の車の友人に聞かれました 私は前を見て運転していたので、オービスに気付かないことは多分ないから大丈夫かと思いましたが、システムの種類によっては気づかないこともあるようですね。 当時は天気は曇りで、周りの流れに沿って100~130kmくらいで運転していましたが、一回、後ろの車にいきなり煽られたので焦って左車線へ移るために、一時140kmまで出ていたような気もします… 速度違反していたのであれば、それはもちろん私が悪いので弁明する気はありませんが、何だかこの待っている期間がとても不安で… 免停期間や違反金についてはすでに調べております スピード違反はかなり処罰が重いようですね。事故につながらなかっただけ幸運だったのでしょう。 今まで免許とりたての頃に一時不停止で一度捕まったことがありますが、それ以来安全運転を心掛けていたのでいきなりの大きな違反を犯してしまい、仕事に身が入らず、週末もずっとボーっとしてしまっていました。 もはや起こってしまったことなので取り返しはつかないのでしょうが…どうしても自分だけで抱え込むのがつらくて質問させていただきました。 同じ区間を走ったことのある方、またはオービスで捕まった経験のある方、 どのあたりにオービスが設置されていたのか、とられてからどのくらいで通知が来るのか、 等々何かご回答(アドバイス)をお願いいたします

  • オービスにおける運転者の特定

    私名義の車で息子が友人数名と旅行し、道中でオービスを光らせた可能性がある、と言ってます。 当然、所有者である私に呼び出しがあると思うのですが、写真に写っているのが私でないのは明確です。警察は運転者が誰か聞くと思うのですが、その時、当方は答える義務はあるのでしょうか? ・運転者が息子だった場合は、「知らない」と言えば偽証?になるので答えたくない、もしくは黙秘で良いのか? ・息子の友人が運転していた場合は、実際当方は知らないので「知らない」で良いのか?息子に問い合わせて友人全員を集める必要があるのか? 単純に、こういう事実があり捜査に協力して下さい、なら、協力したくありません、で良いようにも思うし、車の所有者としてもっと強い義務があるのかどうかを知りたく思っています。 あるいは、黙秘という事は息子であると言う事を暗に認めているようなものなので、息子に対して出頭(ではなく捜査協力)のお願いが来るんでしょうか? 申し訳ないですが、素直に認めて息子を警察に突き出しなさい、という回答はご遠慮下さい。

  • 日本と海外の免許

    私達が海外に旅行に行く時に、日本の免許を持っていれば、現地でレンタカーを運転できますよね では逆に、(海外在住の日本人が)海外の免許を持っていれば、日本に一時帰国した際に、日本の免許を持っていなくても運転できるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください よろしくお願い致します

  • 青年海外協力隊として派遣されてた友人へのもやもや

    青年海外協力隊として派遣されてた友人の話を聞いて 残念すぎて悲しくなってきました。 去年、青年海外協力隊だった高校の友人と7~8年ぶりに会ったのですが、 応募したきっかけが 「生活費がなさすぎて、それなりの応募理由言って 採用されれば現地で最低限の生活費はもらえるし、 帰ってくれば100万もらえるんだ♪」 と、とにかくお金がもらえるということだけで応募したそうです。 それだけでもびっくりしたのに、 派遣されてたあいだのことを聞いたら 「もー本当いやだった!!ずっと帰りたかった!」と…。 コミュニケーションのことや、トイレ建設という業務だったからみたいなんですが。 付け加えて、「素敵な男性がいたのに帰ってしまったし」と。 ボランティア精神もないあなたに国からお金出てるのよ!と心の中で思ってしまいました。 いまだに「青年海外協力隊でアフリカへ派遣されてた私」アピールが酷いところも嫌気がさしております。 しかも、あんなに「嫌だった」と嘆いていながら、 唯一良かったことが「年長者だったから集まりに誘われても断るのが楽だった」ことから、 今度はコーディネーター(青年海外協力隊の現地での取りまとめ役?)をやりたいそうです。 ODA予算バカにしてるんでしょうか。その友人が採用されるのを阻止したいとまで感じてしまいました。 そこまで思うのは感情的になりすぎてるんですかね? この話は普通「ふーん」と聞き流せるレベルのものだったのでしょうか? もう30歳すぎています。 彼女はいつも言葉だけで、そのための努力などしてこなかった。 友人の高校の時の振る舞いを(本人が嫌とも知らず)いまだに笑い話にして 言いふらしてたりと人のことが考えられず、ちょっと時が止まってるのかな?と思ったりします。 しばらく会ってなかったあいだに成長したかな、と思っていたのに、 彼女は結婚・出産し小さい子供がいる同級生とまで(ゆくゆくは、ではなく今) 高校のときにしていたように遊び、旅行をしたいとまで言っていて 私は「無理だよ、この子大丈夫かな」と思ってしまった。 これは蛇足かもしれませんが…。

このQ&Aのポイント
  • 先日、テスト会社からの電話で教材のセールスを受けたが、経緯を考えて断った。
  • 教材の内容はテキストとDVDを使ったもので、月々35000円の費用がかかる。
  • 教材会社は「費用を払っていないのでクーリングオフは不要」としているが、念のためにハガキを送った方が良いか悩んでいる。
回答を見る