• 締切済み

弾性波を支配する方程式について

弾性波の物理は、弾性体(ゴムの塊)に力を加え、それに比例して生じたひずみが回復してさらにそれがオーバーシュート(振り子が逆に振れる)して逆向きの力が生じ、...というようなことを繰り返しつつ波として伝わっていくという現象だと思います。レイリー波、ラブ波、P波、S波などはその振動パターンごとに名称がつけられているということですが、基本的な実体はどれも同じではないかと思います。このように名前がいろいろあるけれどもそれを統一的に示した式はあるのでしょうか。実際は伝わる速度がかなり違うのですべての波を調べるのは不経済なので個別の波を調べるということなのでしょうか。コンピュータシミュレーションをするとしたらこれらを区別しないで統一的な弾性波として考えていくことは可能でしょうか。別々に解析されることが多いのかもしれませんが、実際にこれらが重合している場合もあるのではないかと思いますが。その場合はどう考えるのでしょうか。 まさに、本日の朝に大阪地震だったわけですが。

みんなの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.1

 まずどうでも良い話ですが、ゴムはふつう素直な弾性体には含めない気がします。素直な弾性体は、伸ばした(縮めた)量に比例して抵抗力を発揮しますが、ゴムは伸ばしやすい(縮めやすい)ので、その量が実用的な範囲でも大きくなり過ぎ、抵抗力が比例するとはみなせなくなるので。  弾性波動の基礎方程式は、粗密波とせん断波の和になります。というか粗密波とせん断波に分解して考えると、便利だからです。現実には両方が同時に発生し、混ぜ混ぜです。  粗密波は密度の大小が伝わって行く波です。音波が代表ですが、非常に長いバネの端を、手でドン!と押した時の「バネの縮み」の伝播を想像してください。  粗密波は密度の大小が伝わるので体積変化の伝播とも言えます。せん断波は体積変化を伴わない変形の伝播です。四隅にバネの入った四角いフレームを想像してください。フレームは四隅の角度を変えられもので、バネはその角度変化に抵抗します。しかしフレームの4辺の長さは変わらないので、可能な変形は矩形から平行四辺形への変形のみです。矩形から平行四辺形への変形では、体積変化はありません。  そういうフレームが横にずら~っと連結されてて、その端を上下に「ぶるん!」と振った時の上下動の伝播を想像してください。  長~いバネの例から明らかなように、粗密波の変形方向は波の進行方向と同じです。ここから縦波と言われます。長~い連結フレームの例から明らかなように、せん断波の変形方向は波の進行方向と直角です。ここから横波と言われます。  P波,S波は地震波に含まれる縦波,横波の区別です。地震波は震源から出発して屈折しながら地表に到達し、たいがいは地表へ直角に入射します。それでP波は地表の縦揺れ、S波は地表の横揺れという事態になります。  レイリー波,ラブ波は表面波と言われます。これらは弾性体中の粗密波とせん断波の副次効果なのですが、物体表面は開放されているので内部よりも振動しやすく、内部の波とちょっと違った特徴が現れます。そうすると実体はないんですけど、表面をぺらぺらの紙のように考えて、あたかもそれを実体とするモデル化が可能になります。またそう扱った方がわかりやすい訳です。  とりあえず数値計算するなら、たんに弾性波の基礎方程式だけで十分です。理屈の上では、それだけで表面波も出てくるはずなのですが、数値計算の精度から十分正確とは言えません。表面波に注目するなら、表面波モデルも考慮します。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答有難うございます。弾性波の方程式を見てプログラミング的なことを考えてみると、何とかなりそうだなとは思えてきます。微小な六面体(立方体)を数多く積み上げて地盤・岩盤を表現して差分格子とし、適当な境界条件で揺らせばすべての振動モードを考慮した地震波になると思います。ただ、縦波と横波の速さがかなり違うのでやはり波は分けて計算するものなのかなと思ったりしました。3次元の流体計算はかなり経験があり、音波も計算したことがあります。音波は圧縮性流体の粗密波なのでいわばP波と同じかなと考えています。未知数は微小6面体のそれぞれの法線方向変位であり6つの変数になると思います。これですべての方向に対応しているでしょうか。6つの面の接線方向ほ変位は考えません。6面体を無限小に漸近させるためその必要がないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 地盤の弾性範囲内は載荷をやめると元に戻りますか?

    鋼やコンクリートの場合の弾性範囲とは 応力と歪度が比例関係にあって力を取ってやると 元に戻る範囲と言うことになりますが 地盤の場合の弾性範囲内と言うのも載荷をやめるとると 元に戻るのでしょうか? それとも元には戻らないけど応力と歪度は比例範囲内と言うことなのでしょうか?

  • 地震波(4つ)の構造と関係について

     地震波には4つあるそうです。P波, S波, ラブ波, レイリー波ですね。これらの波は3次元空間における弾性変形、弾性理論によって説明できるとのことです。それぞれ個別に説明されることが多いと思いますが、同時に発生してお互いが影響することも考えられると思います。P波は早くて先に進んでしまうからこれだけは別とみなしてもいいかもしれません。流体力学の理論において音波を除外して(流体の圧縮性排除して)考えるのと似ていると思いますが。  しかし、紙と鉛筆で論理展開する場合、全体を統一的に同一紙面上で見比べることができると思います。そのあたりのことを解説している適当な書籍がないかなと思いますが。弾性理論の本に全部書いてあるでしょうか。地震は破壊という非線形現象が原因ですが、モーメントテンソルなど弾性理論に置き換えて説明しているようです。弾性波は波という以上、地盤変位(変形)量に比例した反復力によって説明できるはずですね。このことを見通すよいテキストを教えて頂きたいのですが。弾性理論では静力学に留まる本が多いのではないでしょうか。動的弾性理論の本ということになると思いますが。 よろしくお願いします。

  • 振り子の問題

    天井に振り子を取り付け、振り子を揺らしている時、振り子の根元と天井との接続点には、振り子が最下点に来たとき、振り子の重力および"振り子の遠心力と同じ大きさの力"が、接続点から振り子の軸と平行に外側に働いていると思います。 ということは、例えば、 トランポリンの上を人がぴょんぴょんと垂直に飛び跳ねる時、質量mの錘を抱えながら跳ねるのと、振り子の先端に質量mの錘を付けてその振り子の根元をその人の頭に取り付けて跳ねるのとでは、(振り子の周期と飛び跳ねる周期とを合わせれば)後者の方がより少ない筋力で同じ跳躍量が得られるのでしょうか? 振り子の根元にはねじりバネが配置されており、振り子の振れ角に比例した弾性力を振り子に発生させるとします。 力学的に解説いただければ幸いです。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 支配方程式について

    以下の問題を解くことができません。解き方がわかる方、教えてくださると幸いです。 (相図については大まかなイメージを教えてくださるだけでもありがたいです。) ※問題文に不備、不明瞭な点があったら、ご指摘ください。 個体数をy(t)とすると、支配方程式は次のように与えられる。 dy/dt=(a-∫[0~t]y(t)dt)y ここで、累積個体数をx(t)とおくと、 x(t)= ∫[0~t]y(t)dt すなわち、 y(t)=dx/dt したがって、もとの方程式は、 (d/dt)*(dx/dt)=(a-x)*dx/dt=a*(dx/dt)-x(dx/dt) となるが、 (d/dt)*{(x^2)/2}=x(dx/dt) に注意すれば方程式ではtで積分できる。 dx/dt=ax-(x^2)/2+C ※Cは積分定数 初期個数値をy0とおけばx(0)=0なので、上式のC=y0と知れる。よって、 dx/dt=y0+ax-(x^2)/2 すなわち、 y=y0+ax-(x^2)/2 下記の4問が問題です。 (1) dy/dx=0を与えると、そのときのyの値を求めよ。 (2) y=0となるときのxの値を求めよ。ただし、x>0のものを選べ。 (3) 以上の情報を頼りに、横軸にx、縦軸にyをとって相図を描け。 (4)相図を解釈せよ。

  • 支配を望む、それとも支配されるのを望みますか?

    人は、支配を欲するのか、支配されることを欲するのか? 世の中の出来事を見ていると、 人は、意外に、他者に支配されることを望んでいるのではないか? と思えることが多々あります。 人は、他者を支配することを欲するのか、他者に支配されることを欲しているのか? 教えてください。 よろしくお願いします。 わたし、SMのSです、Mでも結構です。 わたしの考えるSM論でもOK。 ファッションなどの流行に敏感です、 ホニャララさんは、わたしの《神》です、 ニーチェは間違っている、 などなど、 この質問に関係することならば、どのような内容でも大歓迎です。

  • 高弾性

    ヤサカのオリジナルから高弾性にするには何がいいですか

  • 高弾性

    今、スレイバーELを使っているのですが もう少し弾みがほしいと思いました。 テンション系では弾みすぎるので、その中間ぐらいのはありませんか?

  • 弾性力について

    ばね・ゴムひもに取り付けられた物体の運動についてです 物体の質量をm、ばね定数をkとすると、ばねをxだけ引き伸ばしたとき 取り付けられた物体の運動方程式はma=F (1)F=kx は、手を離したあとも常に一定の力なのでしょうか  長さが変化していくので、Fも変化するのではないでしょうか   加速度aとは、最初の状態で決まるものなのでしょうか (2)ばね自体は単振動なので加速度が変化しますが、これは(1)と何か関係はありますか 混乱しているので、とんちんかんな質問をしていると思いますが よろしくお願いします。

  • 弾性

    バネ定数をヤング率で数式化できるのでしょうか。

  • 高弾性

    皆さんがお勧めする、高弾性のラバーは何ですか? 性能が良いのをお願いします。