• ベストアンサー

高弾性

ヤサカのオリジナルから高弾性にするには何がいいですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zabichan
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.3

僕もヤサカのオリジナルを使用していたことがありましたが、現在はマークVを使用しています。他にスレイバー系も良いと思います。また、ニッタクではノディアスとかかなと。個人的な意見としては、ドライブで回転量を求めるならノディアスで、安定性を求めるならマークV、その他はスレイバーが良いと考えています。

pentaxm50
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bakuhuun
  • ベストアンサー率51% (27/52)
回答No.2

ちょっと硬くていいならスレイバーはどうですか?人気でボールがうまくとんでいきます。 あとはハモンド系やエクシズ F-1 21sponge(自分が使っている)やマークVADがいいと思います。

pentaxm50
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74020
noname#74020
回答No.1

やっぱりマークVシリーズかエクストリーム・スピードですね。

pentaxm50
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非弾性衝突と弾性衝突

    非弾性衝突は、運動量は保存されるが、力学的エネルギーは保存されない。また、弾性衝突は、運動量・力学的エネルギーはともに保存される。 非弾性衝突と弾性衝突の違いは何ですか。また、2つの問題の見分け方は何ですか。

  • 高弾性

    自分は初心者なのですが、こんどコントロール系のフレクストラから高弾性に変えようと思っています。 なので高弾性で初心者でも使いこなせるラバーを教えてください。お願いします。 出来ればあまり知られていない会社のラバーがいいです(大会で使えるやつでお願いします)

  • 曲げ弾性係数?弾性定数?弾性率?

    下の数式は平板の曲げ弾性○○です。 弾性係数、弾性定数、弾性率のどれでしょうか? できればで良いので、この式はどうやって求める・どこから導き出すのでしょうか? よろしくお願いします。 E:ヤング率 hm:厚さ ν:ポアソン比

  • 動的弾性率とは

    お世話になります。 ゴムに関する論文を読んでいたところ、 横軸が温度で縦軸が動的弾性率の グラフが出てきました。 ガラス転移点で動的弾性率が急上昇することを 表しているグラフです。 そこで質問なのですが、 動的弾性率とはどういったものなのでしょうか。 いわゆる普通の弾性率とどう違うのでしょう。 また、なぜゴムの場合には 普通の弾性率ではなく動的弾性率を用いているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 見かけ弾性率って何ですか?

    圧縮の縦弾性係数E、ポアソン比νの材料に、横方向の膨張を生じないように拘束して圧縮力を加えたとき、見かけの弾性率を求めよ。という問題があるのですが、この見かけの弾性率というのはどういうことなのでしょうか? 縦弾性係数、横弾性係数(せん断弾性係数)とどう違ってどのような関係があるのですか? ご教授願います。 また、横方向の膨張が生じないということなので、ポワソン比は0になり、何か式などを使わなくても感覚的に縦弾性係数と、見かけ弾性率というのは同じになるような気がするのですが... もし考え方が違っていたらこちらのご指摘もお願いします。

  • 高弾性

    皆さんがお勧めする、高弾性のラバーは何ですか? 性能が良いのをお願いします。

  • 弾性ボールと非弾性ボールの違いは何?

    恐れ入ります。 高校などの理科の授業で使う、弾性ボール・非弾性ボール(ゴムボール)について質問させてください。 床などに二つのボールを落としたとき、弾性ボールはスーパーボールのようによく弾み、非弾性ボールはほとんど弾みません。(反発係数が0に近い!?) この2つのボールは何が違うのでしょうか?(材質が違うのでしょうか?どう違うのでしょうか?) どなたか教えていただければ幸いに存じます。

  • 弾性値とに弾力性ついて 

    標記について、私の勉強不足でわかりません。 9月11日の日経流通新聞15面を読んでいて、 「物価弾性値」・「名目所得弾性値」なる表現が出てきました。 「弾性値」の意味がわからず、 弾性値というのが Y=a+blogX のような形であらわされ、1%の伸びがb%の需要の伸びを表すというようなふうに理解したのですが、この考えで正しいのでしょうか?  例で上げた記事では、例えば総務省「家計調査」「消費者物価指数」などから、 食料費の推計期間1995-2000年の物価弾性値が0.8%くらい、名目所得弾性値というのが0.7%くらい(新聞記事のため細かい数値が出ていません、表の見た目で書きました)で表にプロットされていますが、これはどう理解すればよろしいのでしょうか? また、このような値の結果を導出するためには、エクセルなどの関数を用いて算出するのでしょうか? それとも、何か対応表みたいなものがあってそれを用いて計算しているのでしょうか?  このような数値の計算過程もわかれば幸いです。  「弾性値」という言葉をはじめて耳にし、いろいろ調べてはいるのですが、物理学のページにヒットしたり、「弾性値」の値だけのっていて、算出式が乗っていなかったりと、なかなか理解にいたりません。  また、「弾性値」という表現の近くには「弾力性」という言葉もよく出てくるのですが、「弾性値」と関連が深いのでしょうか?    質問が多くなってしまいましたが、なにとぞご教授お願いします。

  • 弾性率について

    下記の解釈で合っていますでしょうか? 弾性変形のしやすさ=弾性率(弾性係数) 塑性変形のしやすさ=塑性率(塑性係数) 鉄=純チタンより塑性率は小さいが弾性率は大きい 純チタン=鉄より柔らかいため、鉄より弾性率は小さいが塑性率は大きい ガラス=弾性率は非常に小さく、塑性率が大きい 同じサイズの鉄パイプと純チタンパイプを手に持って 同じ力で地面に叩きつけた場合、より手に衝撃を伝えるのは鉄パイプである。 間違い等御座いましたら、ご指摘お願いします。

  • 弾性緩和について

    固体やその表面における弾性緩和とは、どういった現象でしょうか? あるホームページには弾性緩和(内部摩擦)とありましたが・・・。 お願いします。

専門家に質問してみよう