• ベストアンサー

企業間や自由業の取引では後払いが当り前なのはなぜ?

企業間や自由業の取引では、一般の買い物のように商品やサービス納入時にその場で決裁せずに、3ヶ月後、半年後なんていう後払いが当り前になっています。 電子決済などのよりやろうと思えば、その場で決裁可能な時代になっているのに、ずっと後払いなのはなぜですか? また即時決済の方がお金の流れも相当良くなるでしょうし、公益の観点からもメリットが多いと思います。 企業間や自由業の取引では後払いが当り前なのはなぜ?  

  • 経済
  • 回答数9
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

〉お金は銀行から借りれば良いだけですし、 これが難しいまたは面倒だから、銀行の貸し出し額が減っているんですね。 因みに、法整備の話だと、やっと下請け法で、大企業から中小企業への手形決済が事実上禁止されました。 法整備の面では、やっと進み始めたところといえると思います。 あと、国は、税金のリアルタイム徴収を目指している節があります。

jdl0000
質問者

補足

日本はとにかく 大企業の商売をしやすくするための 法整備になっていますよね。 税徴収も年度決済にするより四半期決済にした方がよいかもしれませんね。 書き込みありがとうございました。

その他の回答 (8)

回答No.9

ちょっと追加で。 即時決済にした場合、おそらく決済窓口の銀行が儲かるまたは儲けようとします。 月単位(出版業界は3か月単位のものもありますが)での決済をしている理由は、資金繰りで得したい依頼側の論理もあるとは思いますが、いくつかの支払いをまとめ、相殺して、決済手数料を節約するというのもあります。 銀行がいま、ご質問にあるようなリアルタイム決済の分野に進出しようとしていますが、ガッチリ手数料を稼ぎたいという思惑があるみたいです。 決済手数料は、強い会社が弱い会社に押し付ける傾向があるので、今のままだと弱いものいじめになる可能性があります。 この辺の法令や商慣習の整備もいるかもです。

回答No.8

ただでさえ毎日毎日多くの取引があるのに、取引毎に決済してたら通帳のページ数がいくらあっても足りませんよね? なので、どの会社も掛け売りを行い、一定期間まとめた金額を払うわけですよ。 それに、会社では入金の都度、入金伝票を切っています。また振込手数料も、どちらかが負担する訳ですが、毎回毎回振込手数料を負担するのは、それこそ経費の無駄です。だから、一定期間まとめて決済してるわけです。 >公益の観点からもメリットが多いと思います。 まったくありません。経費の無駄です。

jdl0000
質問者

補足

> いやいやそういう問題ではないですよ。 即時決済へ進めることで一定期間まとめた金額を払うことができなくなる訳ないでしょう。 何を的外れなこと書いているのでしょか? >まったくありません。経費の無駄です。 即時決済を前提にした方が経費が浮くところが増えるのが必然ですよ。

noname#231895
noname#231895
回答No.7

アタッシュケースに大量の札束詰めて「ここで今すぐ払うから、もっと安く卸してくれ。」って交渉してる映像、見た事ありません? 大量の札束持って問屋やメーカーに直接交渉行くなんて、普通の会社ならそんなリスクある事は出来ませんがね(笑)

jdl0000
質問者

補足

電子決済ならリスクなどないでしょう。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

決済方法がどういう方法であろうと商習慣や商法というのは決済方法によって変化するものではありません。 電子決済であろうともそれは手形支払いとか銀行振込などの方法の一つでしかありません。 個人事業主なら電子決済でも現金払いでね即座にお金がもらえたほうがメリットはありますが、取引額が大きくなると税金に対する手続きなどがいろいろと関わってくるのです。 電子決済のように、細かく伝票が切られてしまうと事務手続きもものすごく大変になってしまいます。 これは報酬を受ける側だけではなく報酬を支払う側でも同じ。 商業簿記を少しでも勉強したことがあれば理解しやすいと思うんですけどね・・・ >また即時決済の方がお金の流れも相当良くなるでしょうし、公益の観点からもメリットが多いと思います。 これは諸刃の剣です。 メリット以上にデメリットも隠れています。 主に犯罪絡みで。 現行法では即時決済のような商取引での犯罪には対処しにくい。

jdl0000
質問者

補足

> 個人事業主なら電子決済でも現金払いでね即座にお金がもらえたほうがメリット > はありますが、取引額が大きくなると税金に対する手続きなどがいろいろと関わ > ってくるのです。電子決済のように、細かく伝票が切られてしまうと事務手続き > もものすごく大変になってしまいます。 具体的には?

回答No.4

その納品されたもので支払い分を稼ぐからです。

jdl0000
質問者

補足

昔ならそれが当然だと思います。 しかし電子決済が当然の時代になってからも、国も社会もずっと後払い当り前を続けています。 お金は銀行から借りれば良いだけですし、即時決済を前提にした法整備を行えば、資金需要も増えお金の流れはより活発になり景気経済にもプラスですし、商売する人としても商売しやすいはずです。 支払い3ヶ月後、半年後が当り前なんて今の時代にそぐわないしそれが許されていること事態、不合理に感じませんか。

回答No.3

その日に現金を動かせる金がないからです。 千円単位なら可能でしょうが、数十万、数百万なら出せますか? だから月末請求だったり、数ヶ月後の手形取引をするのです。 それは大口の入金がその日に入らないからです。 電子決済はあくまでも小口の商取引で有効であり、仲介にはクレジット会社が入ってる場合もあります。 電子決済はあくまでも小口の金を取りっぱぐれないためのもの。 大口決済で電子決済を使うには、まだシステムが整っていません。 江戸時代の商取引などは、半年から1年かけて回収しています。 だから年末には大店では金が動き、忙しかったと聞きます。 江戸時代でも大金はすぐに動かせるものではないのです。 後払いが当たり前なのは、企業にとって金の工面をつけさせるための猶予期間だと思えばいいのです。

jdl0000
質問者

補足

> 大口決済で電子決済を使うには、まだシステムが整っていません。 そうなんですか。 よろしければこの辺をもうちょっと具体的にどのような理由でシステムが整っていないのかなどお教えお願いできないでしょうか?銀行間取引から株式やFXでは兆円単位のお金が毎日動いているので、大口決済で電子決済を使うシステムが整っていないとはとても不自然に感じますが、なにか理由があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5081/13278)
回答No.2

お金が無いからです。 企業は商品や原料を仕入れ、それを加工するなどして付加価値を加え転売する事で収入を得ます。 収入を得るまで仕入れ元へ支払うためのお金が無いので後払いにするのです。

jdl0000
質問者

補足

昔ならそれが当然だと思います。 しかし電子決済が当然の時代になってからも、国も社会もずっと後払い当り前を続けています。 お金は銀行から借りれば良いだけですし、即時決済を前提にした法整備を行えば、資金需要も増えお金の流れはより活発になり景気経済にもプラスですし、商売する人としても商売しやすいはずです。 支払い3ヶ月後、半年後が当り前なんて今の時代にそぐわないしそれが許されていること事態、不合理に感じませんか。

noname#239865
noname#239865
回答No.1

取引相手が1社であれば、即決でしょうが 取引先が50社ともなれば、相当の資金がないと成り立ちません 社員の給与の資金など必要経費の支払いもあります。 資金を回すためには売掛。買掛は必要となります。 なので、流通業というのです。

jdl0000
質問者

補足

昔ならそれが当然だと思います。 しかし電子決済が当然の時代になってからも、国も社会もずっと後払い当り前を続けています。 お金は銀行から借りれば良いだけですし、即時決済を前提にした法整備を行えば、資金需要も増えお金の流れはより活発になり景気経済にもプラスですし、商売する人としても商売しやすいはずです。 支払い3ヶ月後、半年後が当り前なんて今の時代にそぐわないしそれが許されていること事態、不合理に感じませんか。

関連するQ&A

  • 電子商取引企業の業界地図

    電子商取引の仲介・コンサルティングを生業とする企業の業界順位のようなものがあればどなたか教えていただけませんでしょうか?(業界最大手とか) 知りたいのはいわゆる小規模なインターネットビジネスを手がける会社(BtoC)のことではなく、大規模なBtoBもしくは決済代行や電子商取引のシステム自体を構築する会社のことです。三菱商事等の大手商社が手がけていたような気がしますし、NTTもやってたような…

  • クレジットカード決済の仮・実売上と即時売上の違い

    Webサービスでのクレジットカード決済の導入を検討しており 決済の流れを勉強していて気になったので知っている方がいたら教えてください。 決済処理として、「仮・実売上」と「即時売上」がありますが 加盟店からするとどのような懸念点が発生するのでしょうか。 取引、返品などの可能な期間が違うのかなと思いましたが、 その他、手数料の違い等あるのでしょうか? 全て即時売上ではいけないのか? と思いましたが、加盟店側のリスクは有るのでしょうか。

  • 先物取引にてこちらは利益はほとんどなく企業は利益1200万円で契約解除されそう

    先物取引で出金(こちらに口座に振り込んでいただく)予定だった400万円で新しい取引を勝手に始められてしまいました。 取引の指示と出金の支持があったなかったで証拠がないともめて、契約解除されそうです。 その場合は今まで企業に手数料として1200万円支払ったのに、こちらは元金+見舞金しか支払ってもらえないようです。 納得できないのでアドバイスをお願いします。 かなり長くなってしまいますが下記は詳細です。 今年5月より原油の先物取引を勧誘されしておりました。 元金150万円で、利益は出ておりましたので何度も催促の末に8月に20万円強を出金(こちらの口座に振込み)していただきました。 取引を何度も繰り返し10月半ばで1800万円になっておりましたので月末にむけて400万出金したい意向を告げ、期限ぎりぎりの段階(10/29)でも「必ず今日決済してください」と告げましたが、翌日(10/30)担当の方に「すみません。私のミスです。決済してません」と言われ決済してもらえず、トラブルとなりました。 10/31に上司の方より出金する日付と金額をしっかりするようにと厳重注意をしますのでと言うことでこちらは引きました。 10/31に決済することができ、11/4に会社規定の5営業日後の11/10には出金と言う段取りを取っていたのですが「(私)では11/10が出金になるんですね。月末のトラブルがあったので早めに7日とかに出金できませんか?」「(担当者)う~ん、早めに出金することについて、かけ合ってはみますが…。」と言う話し合いをしました。 11/7朝9時半ごろ出金ができるのか確認の電話をしたところ「(受け付けの方)折り返し電話をさせます」とのことでしたが、電話はありませんでした。出金もされていませんでした。 11/10に電話をした際に担当者は不在で上司の方に「10/31に決済した400万円で新しく購入しておりますので出金はできませんよ」と言われました。 新しく購入する話など一切聞いていませんし、今まで何の相談もなく売買されてしまったことはなく、その400万円は出金するはずだったものですので、そのことを上司の方に告げて担当者より折り返し電話を頂くこととなりました。 担当者から電話をいただき「(私)勝手に買ってしまったという意思はあるんですね?」と問いただした際に「(担当者)利益を出そうと思ったのですが、まぁ…結果的にはそうなってしまいます…。」と言われました。 後日上司の方より電話を頂いたのですが、担当者はこちらが新しく買うように指示したと言ったと言うのです。 ここで言った言わないの水掛け論となり、さらに新しく買ったものは期限が10日後のもので内容も何故こんなものを・・・と言いたくなるようなものでした。 証拠がないといわれ水掛け論になりましたので企業側は、契約解除ということで元金(130万円)+見舞金(10万ぐらい)を和解案として提示してきましたが、今までに取引の手数料として1200万以上企業に支払っています。とても納得いきません。 弁護士などに無料相談などをした場合には企業側も金融専門の顧問弁護士を立てますからと言われています。 こちらは弁護士費用を払うことは経済的にできませんし、弁護費用の助成制度などもいろいろな観点から利用できそうにありません。 出金予定だった400万円か今まで支払った手数料を取り戻すことはできないでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。

  • これからの銀行取引

    通帳式から 電子(パソコン画面)でやり取り? (1)メリット  入出金で 外出して持ち運び必要なし=危険が激減  津波&火災等で紛失心配なし  (2)デメリット   ボケたらやり方についていけない  電子記録を悪用危険度UP=(関係者が秘密の取引を遂行できる)  資金移動すべてを銀行側は把握完璧ゆえに個人の自由度が無い    有識者さま  いまいち 難解です!  残高確認 残高管理は?  どうしてしたらいいのかしら ご指導のほど 

  • 外国為替の市況ニュースについての質問です。

    外国為替の市況ニュースについての質問です。 上記についての質問が二つあります。 http://money.quick.co.jp/kabu/newsArticle.html?code=DTN9040&page=4&... 上記はQUICK社の記事なんですが、 「81円より円安の水準ではさらに輸出企業の円買い需要は多い」(国内銀行の外為ディーラー) という記述があります。 これは日本国内の輸出企業が円が安い時を狙って取引の決済しようということでしょうか? 私は輸出企業は通常、取引先の輸入業者と先物取引でのレートで決済をすでにしているか、現物取引だとしても応答日(決済日)を事前に決め、決まった決済日に仲値で決済すると思い込んでいました。 ですが、この記事をみると取引の決済する時期がある程度自由に決めれるような感じです。 実際はどのように取引されていて、この記事の本当の意味はどういうことなんでしょうか?

  • 債権譲渡による債務引受契約の無効が主張される可能性について

    最近、電子債権等の話が話題となり、経済産業省が出している資料の中で、金融の仕組みの一つに一括決済という仕組みを知りました。 その中で、一括決済には、併存的債務引受方式という形式があるようです。 その場合、当該システムを利用している債権者(納入企業)が、第三者(納入企業の債権者)に債権を譲渡し、債権譲渡特例法により登記を行ったとします。 上記の通り、債権譲渡の第三者対抗要件を具備(債務者対抗要件は未取得)した後、原債権者(納入企業)と債務者(支払企業)と銀行が債務引受契約を行った場合、併存的債務引受契約の締結時点では債権者(納入企業)は実態法上の債権者ではない為、当事者間で引受を行っても引受契約自体に効力を有しないと譲受人から主張される恐れがあるようです。 仮に上記の場合でも、銀行が原債権者(納入企業)の割引依頼によりの弁済した場合は『第三者による弁済』として善意と看做され、有効となると考えてよいものでしょうか。

  • pit コイン

    管理者【会社】は (1)購入する人のどこを見るの【check】でしょうか? (2)その後の行動【取引】違法の可否は何かしら? (3)電子取引にのみ使用可能なら  電子での買い物しかできないってことかしら? (4)2017年は20倍になっていますが   今年2018年は100倍になってもおかしくないって?   友人が居ります。 本当かしら?  (5)保有して担保は無いのかしら?  なら使用【放出】を制限するのかしら? (6)そもそも誰が考えたのかしら?  ※現金有無は無関係みたいですね・・・  中国の電子決済と同じかしら? 何もわかりませんのです・・・  有識者様! 教えてくださいませ。

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 公益法人会計と収益計上

    公益法人で経理を担当しているのですが次の取引の仕訳が分からなくてこまっております。 取引内容 1.地方公共団体から委託契約で仕事を受託(土木の積算業務) 2.前払金を請求(おおよそ受託額の30%) 3.前払金が専用口座に入金 4.前払金専用口座から普通預金へ振替え 5.受託業務完了で成果品を納入 6.精算金を請求 7.精算金入金 以上のような取引の流れですがいつ収益にあげればいいのか その他各々での仕訳の仕方が知りたいです。

  • 消費税増税 ポイント還元制

    クレジットカードや交通系ICカードなど既存のキャッシュレス決済は導入の販売店から手数料を売上毎に%で受け取って利益を上げています。これらを使って買い物をすると消費者は5%も還元され、期限付きとは言えむしろ減税になるわけでキャッシュレスで決済する消費者にはメリットがあります。が小売店からすれば手数料を取られるキャッシュレス決済が増えより厳しくなり、一方でフィンテックの流れの中でお金が流れるだけでそこから利益を吸い上げ批判されているクレジット会社、銀行、電子マネーカードの発行者は間接的に得をすることになると思います。 しかもクレジットカードを持たない低所得層には何のメリットもない。 この制度案、弱者をより痛めつけ、金を持っている人がより得をする制度に見えてならないのですがいかがでしょうか?消費税増税による景気の落ち込みを緩和して世界のキャッシュレス化に追いつこうと言う説明は理解できるとしても、実態はむしろ金を持った既得権益者を潤わせる制度に見えてしょうがないのですがいかがでしょう?なんか前向きな解釈はできるのでしょうか? 個人的には日頃から使える限り極力クレジットカード、交通系ICカードで買い物をするのでメリットがあるのですが、あんまり儲かってそうもないちっちゃなお店だと金融会社に搾取させるのが気の毒であえて現金払いしたりしますよ。