• ベストアンサー

「男の花道」という本のタイトルの中の「花道」の意味

日本語を勉強中の中国人です。山村美紗著の「小説 長谷川一夫―男の花道」という本があるのですが、そのタイトルにある「花道」というのはどういう意味でしょうか。花の「華道」は普通その漢字を使わないのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

「花道」は、”はなみち”と読みます。 花道は、最後の華やかな場面、去り際を意味します。従って小説のタイトルは長谷川一夫さんの一生の中で男として一番だった引き際みたいな意味です。使い方としては、”○○の花道”以外に、”花道を飾る”がよく使われると思います。 「華道」は、”かどう”と読みます。 華道は、日本の伝統的なフラワーアレンジメントで、道(どう)は、みちのことではなく、プロフェッショナルの意味です。昔の日本の人はプロフェッショナルとしての事柄に全て”道”をつけました。例えば、武士道、剣道、柔道、茶道・・・今でも日本の匠とか、技術立国という言葉が好まれるのはこういうヨーロッパのマイスター的なプロフェッショナリズムが歴史的に好まれるからです。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。おかげさまで、よくわかりました。

関連するQ&A

  • 「花非花」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか

    「花非花」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。先日、中国で「花非花」という名前の花屋に出会いました。「花非花」という中国語は「花は花ではない」という意味です。この花屋の名前を日本語に訳す場合、「花非花」のままでも日本語として通じるのでしょうか。不適切である場合、何と訳したらよろしいでしょうか。「花は花ではない」という名前は長すぎるし、語呂も良くないと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • "Johannean"の訳語(日本語訳)

    中国に関する英語の小説を読んでいて”Johannean”という単語が出てきたのですが、辞書を引いても載っておりません。前後の文脈から私なりにこの単語の 入った一文を訳しますと「このモットーを見ると、中国人だという私のルーツを改めて知り、Johanneanであることを誇りに思うのである」となると思います。 恐らくどこか中国の地域出身者のことを指すと思うのですが、日本語訳(漢字) でどのように書くのかご教示くださいませ。ありがとうございます。

  • 「花がひらく」の「ひらく」のニュアンスについて

     私は日本語を勉強中の中国人です。  わらべうたの歌詞に「花がひらいた」という表現を見ました。「花が咲く」という言い方をよく目にする、耳にするのですが、どのような時に、「花がひらく」を使うのでしょうか。ここの「ひらく」が持つニュアンスを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • ある状況による漢字の読み方について

    日本語を勉強中の中国人です。自ら日本語を習うとき、ある変な表現がよく目にはいましたから、非常に興味をもっています。唐突ですが、それについて日本人の皆様にお伺いたいことがあります。実はドラマの字幕や歌の歌詞には漢字に別の発音をつけることがあります。たとえば、「二つのリアル、ひとつの真実」と「ラストシーン」という歌にはこういう文句が聞けますが、ネットに探し出したある歌詞は「二つの現実(リアル)、ひとつの真実」と書いています。また、ドラマとかゲームとか小説とか時々見られます。こういうかたちの表現で漢字に別の発音をつけるのは文学の場合には正しいと思いますか。日本人にはこういうかたちの表現を日本語の特色のひとつと認めますか。教えていただければありがたいです。 またこの質問文に不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 「さようなら」などの漢語的表現は?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 例えば、「ありがとう」を漢語的に表現すると「感謝」とか「多謝」などという語がありますが、「さようなら」をこのような漢字二文字、あるいは三~四文字程度で表わすと、どういう言い方があるでしょうか。 中国語では「再見」と言いますが、これだと「また会いましょう」のニュアンスが含まれると思います。そうではなく、「たぶんもう会えないだろう」の意が含まれている語を探しています。 日本語だと「さらば」とか「ごきげんよう」、「お元気で」といった表現になると思います。 また、「これが最後です」というような語、日本語では「これにて一巻の終わり!」とか「(時間切れで)もうお終い」、あるいはちょっときつい言い方だと「最後通告」みたいな言い方の漢語的表現も探しています。 語彙の豊富なみなさま、ご教示をどうぞよろしくお願いします。

  • 文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか

     私は日本語を勉強中の中国人です。「花に水をやる」という表現についてお聞きします。  「花に水をやる」の「水をやる」という箇所は話し言葉の感じがするのでしょうか。普通、文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 検索すると中国語っぽいのですが?!

    パソコンに詳しくないので、簡単に教えて下さると嬉しいのですが。 例えば、何かを検索すると、中国語のような漢字や少し不自然な日本語の文章で表現されます。 どうすれば、完全な日本語表記になるのか教えて下さい!

  • 中国語の慣用語と日本の慣用句

    中国語の慣用表現(吹牛皮、低頭など)と日本の慣用句の違いってどのようなところですか?また、中国語の慣用表現の特徴を教えてください。 同じ漢字圏であり中国から伝わった言葉が多い日本人として関心を持っております。 よろしくお願いします。

  • 中国語での外国の地名人名の表現

    日本語では外国の地名や人名はカタカナで表現しますが、中国語ではどういう表現をするのでしょうか。全て漢字で表現するのは不可能ではないかと思うのですが。知っている方教えて下さい。

  • 中国語で「等等」がなぜ「待って」という意味になるの

    中国語で「等等」がなぜ「待って」という意味になるのですか? 中国では等が待つという意味なのですか? じゃあ日本でいう「アイス等の冷たい物」という表現の等はどういう漢字が使われるのですか?