• 締切済み

歴史上の合戦で将軍は前線にいることもあった?

よく歴史漫画などで 軍隊の武将が前線で歩兵などを一度に何人も倒したり 敵将と一騎打ちしている描写がありますが これは読者ウケを狙ったものと考えていいでしょうか? 当然武将といっても 人間ですから前線にいると歩兵などに倒されることもあると思います。 私のイメージは 軍の将軍は武将であろうと智将であろうと 後方にいて指示を出しているというイメージです。

みんなの回答

回答No.6

武田信玄は常に後方に居て部下に戦を任せていた(これは部下が優秀で信頼していたため) だから謙信との一騎打ちなんて創作 逆に織田信長は馬に乗って前線で戦ってましたね あの人は性格的に「敵は俺の手で血祭りにあげてやる」と言う感じでしょうか 笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

世界史 ナポレオン=ボナパルトが有名(下記の回答者参考) 韓信の背水の陣 諸葛孔明の空代の計 孫子の兵法 日本史 本田忠勝は57戦し無傷で有名 基本的に孫子の兵法を参考にした武将が多い。 (武田信玄の風林火山など。) 注意:将軍、武将では意味が違う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.4

そりゃぁ戦争状態なら色々なケースも有りだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

うーんこの場合将軍という言葉の意味を精査する必要があると思います。 中国で言うと戦国時代や楚漢戦争の時代の将軍は、おっしゃるとおり軍の中心で全軍を指揮する指揮官です。 ですが三国志やそれ以降の時代だと、1部隊の指揮官が将軍と呼ばれてます。 なので将軍という字面に振り回されず時代状況できちんと使い分けるべきかなと思います。 日本で武将というと、源平時代はまず一番前に武将がでてきて名乗りを上げてそれから一騎打ちなり戦が始まります、ですから前で指揮し時には戦ってますね。 戦国時代だと、武将は基本的には各自が大名と呼ばれる盟主を仰いだ小領主ですね。この場合基本的に武将は部隊の中心で傘下の兵を指揮するのが役割です。 ですが伊井直正が有名ですが先頭切って突っ込んで勇名を轟かせたりそのまま戦死する武将もいるので、うーん結構各自の個性に依るのでしょうかね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33351)
回答No.2

古代の戦争は、いうてみれば暴走族みたいなものでした。さすがに暴走族のリーダーともなれば親分ですが、子分どもは単なるヘタレの集団です。 そしてその武将は今でいうならアスリートです。質問者さん、もし自分が兵士だとして目の前に鎧を着たボブ・サップが槍を持って立っていたらどうなりますか。「我こそはボブ・サップ。さあ、命のいらぬものはかかってこい!」といわれたら、ひぇーお助け、命あっての物種と逃げてしまうのではないでしょうか。倒したら褒美をやるぞといわれても、あんなん絶対勝てないから褒美とかいう問題じゃないと思うでしょう。 さてそんな中で、味方の中から「我こそは白鵬。お相手をいたそう!」と出てきたら、あの人なら倒せるかもしれないと味方はみな盛り上がることでしょう。 現代のスポーツの試合だって、味方のチームがホームランを打ったらそのファンは盛り上がり、相手チームのファンはシュンとなります。自分たちがやってるわけじゃないのにね。 だからその対決でもし味方の白鵬が倒されてしまったら、あの相手の武将はバケモノだ、とみんな怖ろしくなって逃げてしまうことでしょう。そうなったら勝敗が決まりです。 古代ギリシャだと集団戦法ですから、今のラグビーやアメリカンフットボールみたいな感じだったと思います。実際、アメリカンフットボールは古代ファランクスのスポーツ版だと思いますよ。 日本各地にケンカ祭りといって男同士が集団でぶつかるお祭りがあるのですが、そういうお祭りでは、最前線は体力もあり場数も踏んでいる20代後半から30代の世代が並び、その後ろが10代や20代前半の若い子たちなんです。そしてその後ろの最後尾がお爺さんなどの高齢世代となっています。若い子たちは真ん中で挟まれるんですね。若い世代は祭りの迫力にビビって腰が引けてしまうので、ベテランの世代が一番後ろについて若い世代が逃げないように後ろから押しちゃうのです。 面白いことに、古代ギリシャのファランクスもまったく同じで、若くて場数を踏んでない世代が真ん中で老齢のベテラン世代は後ろから若い世代が逃げないように抑える役割なのです。 ある時代までの戦争というのは死人が出るラグビーみたいなものですから、その最前線で率先して突撃する「命知らず」がいないと勝てないものですよ。 ラグビーで攻撃の司令塔となるのはナンバー8と呼ばれるポジションで、屈強なフォワードの選手の真後ろにいてボールをいつ出すか、どういう攻撃をするかの指示と判断をしますよね。日本代表のナンバー8といえばリーチ・マイケル選手です。リーダーシップや人望の他に、相手選手からも容赦なく潰されますからアスリートとしての強さも必要です。 リーチ・マイケル選手のような存在がいわゆる猛将、勇将タイプでしょうね。 知将タイプとなると、五郎丸選手のような人でしょうか。 では三国志の軍師のような人たちはどんな存在だったのか。私はおそらくは官僚のような存在ではなかったかなと思っています。何千、何万もの軍勢が移動するとなると、その食料を用意するだけでも大変です。必要な資材を必要な場所に手配する裏方さんが必要ですよね。そしてそれは事前の準備が肝心ですから、当然どのルートを通ってどの城を攻略するかという作戦を立てるところに関わることにもなりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>これは読者ウケを狙ったものと考えていいでしょうか? 時代によって戦のやり方は違いますけど。 日本の場合、 平安から鎌倉時代までは、 部隊の指揮官である武将が一騎打ちをするのが 、ごく当たり前の戦のやり方。 鏑矢を双方で放ち戦開始の合図で、 お互いに適当な相手を見つけ名乗りを上げ、 戦い始めます。 当時は騎馬武者が戦の主役ですので、 従者をねらうのは卑怯者扱い。 ヨーロッパでも、 ナポレオンがプロイセンと戦うまでは、 基本的には騎士の一騎打ちで勝敗が決められていました。 総大将になった武将で一騎打ちをしたのは、 三国志の 呂布と郭汜のみしか知りません。 (郭汜が軍勢を集め長安を包囲し、 郭汜のほうから一騎打ちを申し出た) 孫策と太史慈は、 太史慈が斥候任務の時に偶然孫策と出会い、 闘ったので、総大将が先陣切っての一騎打ちではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の強い武将は本当にその人が強いの?

    こんにちわ。ふと、ゲームをやっていて気になったので質問します。 よろしくお願いします。 よく、アニメやゲームなどで、武将が先頭で敵陣に突っ込んでいくシーンを見かけるのですが、実際の戦闘方法というのは本当にあんな感じだったのでしょうか? 日本の戦国時代にしろ、中国の戦国時代にしても強い武将というのは、一人で100人を倒すみたいなイメージがありますが、本当にそのようなことをした場合すぐに死んでしまうと思うのですがどうでしょうか? 大の大人が10人も集まれば一人くらいやっつけられそうなものです。 やはり、ゲーム等にでてくる武力が強い武将というのは本人が強いではなく、その軍団が強いだけなんでしょうか?統率がとれているとかみんなが死ぬ気で戦っているとかそういう意味なのですか? 実際、武将達は一番後方で戦いを指揮して親衛隊に守ってもらっていたからなかなか武将は死なないのではないか? そう思ったので質問してみました。 誰か戦国時代の戦闘方法を知っている人、ご教授よろしくお願いします。 一騎当千とか絶対嘘だと思うんです。

  • 戦国武将・本多忠勝について。

    戦国武将・本多忠勝について。 よく戦国武将で最強は誰だ?って話題になったら必ずと言っていいほど名が挙がる本多忠勝ですが、なぜ最強なのか気になり様々なサイトで調べてみました。 彼は人生において57回の戦に参戦し傷を負ったことのないという武勇伝の持ち主らしいですが、知恵袋や様々なサイトを見て「傷を負ったことはないが、旗本先手侍大将なので前線に行く機会が少なかった」や「自ら敵将の首を挙げたとゆう実績が少ない」などの回答を見ました。 しかし、武田軍に「家康に過ぎたる者」、秀吉に「東国一の勇士」と称賛されているあたり彼は個人武勇以外で優れていた才があるのではないでしょうか? たとえば用兵に優れており、戦場での駆け引きが上手だったとか(そのため生涯無傷でいられたとかだったり) これが私なりの考えです。皆様は私の考えについてどう思われますか? まだまだ勉強不足ですので、お詳しい方、指摘やご自身のお考えなど述べてもらえば嬉しく思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 在日米軍全撤退後の日本有事について(仮定)

    日本有事は、最終的には米軍主体の国連軍が自衛隊とバトンタッチして、国連軍が前線、自衛隊は後方支援になるとのことですが、日本は国連との間に「日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定」(国連軍地位協定)を結んでいる。 国連軍は現在、休戦中である朝鮮戦争に絡んでの10ヶ国だそうですが、その10ヵ国とは、「米国、英国、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、タイ、韓国、トルコ、タイ」と記されてます。 在日米陸軍の国連軍後方司令部が座間基地から移転し、現在、横田基地にあります。 同協定第24条によれば、国連軍後方司令部は朝鮮半島から国連軍が撤退するまで有効で、国連軍撤退が完了したのち90日以内に日本から撤退しなければならない。と記されてます 質問です。 日米安保条約を保持してますが、在日米軍全撤退しました。 日本有事にアメリカ議会は参戦しない旨を決定しました。 この場合の国連軍は、アメリカの参戦無しの9ヵ国で国連軍が編成され日本を助けてもらえるのでしょうか?

  • 三国志では誰が一番強い?

    こんばんわ!三国志が好きな大学生です! 皆さんは三国志では誰が一番強いと思いますか?やはり武力でいったら呂布、総合力でいったら関羽というのが普通でしょうか? こんなことを聞くのはある本を読んだからなんです。その本には一番強いのは顔良だと書いてありました。 その理由として、戦いの中の様々な一騎討ちで「何回打ち合って決着がついたか?」または「何回打ち合い、決着がつかなかったか?」を集計していき、総合的に顔良が一番強いのではないかとたどり着いたのです。(詳しいことは忘れてしまったのですが) ここで疑問に思うのが、顔良は関羽に一太刀で切られているではないか? と思うのですが、その本ではその理由として、当時エンショウ側にいた劉備が「敵軍に関羽がいるのでもし見つけたら、私はここにいると伝えてほしい」とエンショウ軍にいっていたそうなんです。 だから、顔良は関羽を見つけてそれを伝えようとした時に切られてしまったとのことなんです。 私はこの考えはとてもおもしろいと思い、顔良が一番強いといえるのではないかとも思いました。 三国志好きの方はこの考えはどう思いますか? 顔良よりあいつのほうが強いって思っている武将がほかにいますか?

  • 土方歳三の才気?

    日本で圧倒的な人気を誇る土方歳三。 僕も新撰組好きが高じて彼のことを調べるようになったのですが、調べれば調べるほど、巷間のイメージのような華麗な戦歴がないことを知ったのです。 池田屋事件の際、土方は主力を率いて誰もいない四国屋の方へ向かうという愚を犯しています。 戊辰戦争の際も、彼は目立った戦果を挙げていないことはおろか、決戦の場では救援を求めたりするために前線を離れていることが多いのです。 あまつさえ、甲府城攻略の道すがら、行く先々で宴会ばかり行って官軍に先を越されるという失態まで犯しています。 さらに、官軍に勝てないと知るや、蝦夷に共和国を建設しようとしたり、頼みの義の心すら疑わしいです。 彼が戦死した際も、前線で新撰組隊士が奮戦している中、ひとり後方へ退き、逃亡を図る隊士を斬るなどと宣言していたところを狙撃されたのです。 土方歳三の軍才や戦略家としての才気って本当にあったのでしょうか? なにか、土方歳三の凄さを知らしめるエピソードなどがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • PK合戦の歴史

    PK合戦で勝敗を決める、という方式はいつから採用されたものなのですか。サッカーの歴史が始まったときから採用されているものなのでしょうか?もし、そうでないとしたら、PK合戦が考案される以前はどうしていたのですか。

  • 温暖前線と寒冷前線

    温暖前線と寒冷前線の天気図の見分け方が分かりません。低気圧から黒い線が二本出ているのですがそれがどちらの前線なのかわかりません。 できるだけ簡単にお願いします

  • 温暖前線と寒冷前線

    温暖前線と寒冷前線の天気図の見分け方が分かりません。低気圧から黒い線が二本出ているのですがそれがどちらの前線なのかわかりません。▲が寒冷で●が温暖なのは分かります。しかし天気図を見ると低気圧から2つの▲と●の線が1本ずつ出てますよね?それが温暖か寒冷かがわかりません できるだけ簡単にお願いします

  • 温暖前線について

    温暖前線の通過前は東よりの風が吹いて通過後は南寄りに変わるのはどうしてですか???

  • 温暖前線

     温暖前線についてなのですが、参考書には 「温暖前線通過後の天気→雨はあがり、しだいに天気は回復する。  暖気におおわれるため気温が上がり、南寄りの風が吹くようになる」    と、書いてあったのですが、「南よりの風が吹く」についてが分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。

パソコンと同期させるYouTube動画
このQ&Aのポイント
  • パソコンと同期させる方法を教えてください。
  • 相談内容: パソコンと同期させたい
  • 環境: Windows、無線LAN、ドライバーCD、ひかり回線
回答を見る