• ベストアンサー

寒冷前線 温暖前線の季節

前線は季節により特徴がありますか? 寒冷前線は冬 温暖前線は夏の前線ですか? それとも季節には関係ないのでしょうか? 閉そく前線はどうでしょうか?

  • yukaoi
  • お礼率45% (666/1459)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

寒気団の前面は寒冷前線、背後は温暖前線になります。暖気塊は軽いので上方に移動してしまいますから地面を這って来ることはないですね。このように寒気団が移動すると両方の前線が現われますから、季節には関係ありません。  ただ、日本の夏期は太平洋の寒気(大陸の暖気に較べて)がすっぽり蔽いますから前線を日本列島を通過することがなくなります。  梅雨どきには停滞前線と言って動かない前線が現われます。これは大陸の空気と海洋の空気がおしくらまんじゅうをして勝負がつかない状況を表わします。これは秋の秋雨前線も同じです。  閉塞前線は二つの寒気団があって前の寒気団に後ろの寒気団が追い付いた状態で現われます。つまり間に挟まった暖気が寒気の上に乗っかってしまった状態になります。低空に暖気が残っているので不安定な天気になるのは他の前線と同じです。

yukaoi
質問者

補足

素人で難しい事がわからないのですが、ご回答ありがとうございました。 寒気団というのは冬でなくとも出るわけですか? 温暖前線は寒冷前線のあとに必ずついてでてくるのですか? 夏以外、すべての季節に寒冷・温暖・閉そく前線はありえるということですか?

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

>寒気団というのは冬でなくとも出るわけですか?  そのとおりです。『寒気』というのは相対的なものですから、『冷気』というべきかも知れませんね。 >温暖前線は寒冷前線のあとに必ずついてでてくるのですか?  そのとおりです。北極の寒気団と南方の暖気の間には停滞前線ができますが、北極気団からアメーバの足のように伸びた部分は偏西風に押されて西から東へ移動し、場合によってはちぎれて小さな寒気団になったりします。このような舌状の気団やちぎれた気団は寒冷前線の後ろを温暖前線が追っかけることになります。

yukaoi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.2

>寒冷前線は冬 温暖前線は夏の前線ですか? 日本付近に発生する代表的な高気圧は、北(冷たい)のオホーツク海気団、シベリア気団、大陸(やや冷たい)の揚子江気団、南(暖かい)の小笠原気団、赤道気団です。 これら(2つの性質の異なった)の気団が隣り合ってできる境界(不連続面)を前線面と呼び、これが地表と交わるところを前線といいます。 2つの気団の内暖かい気団の勢力(押す・・・広がる力)が強い場合には、暖かい空気が冷たい空気の上に滑りあがる(乗る)ようにして冷たい空気を押しのけていきます。このときに出来る前線が温暖前線です。 逆に、冷たい気団の勢力が強いと、暖かい気団の下にもぐりこむようにしながら、押しのけていきます。このときに出来る前線が、寒冷前線です。 双方の勢力が拮抗しているときには前線は動きません。この状態のときの前線を、停滞前線といいます。 停滞前線の前線面付近では、冷たい(北側の)気団からは東からの風が吹き、暖かい(南の)気団からは西風が吹きますので前線面は不安定です。 何らかのきっかけがあれば前線面が波動を起し(渦を巻いたようになり)、この前面が温暖前線となり、後面が寒冷前線となり、中心に低気圧が発生し、東に移動しながら徐々に発達してきます。 温暖前線面は上滑りしながら押しのけていくため温暖前線の移動速度はおそく、寒冷前線面はもぐり込むために寒冷前線の移動速度は早いので、時間が経つにつれ発達しながら温暖前線に追いついていきます。 東シナ海付近で発生した弱い低気圧は、北海道付近にまで移動したときにはかなり成長して、ときとしては台風くらいまで発達することがあります。 温暖前線面に追いついた寒冷前線面は、今度は温暖前線面の下にまでもぐりこんできます。寒冷前線面が温暖前線面の下にもぐりこんだために寒冷前線はありますが、温暖前線面は地表と接していないためになくなります。このように上空では前線面があるにも関わらず、寒冷前線しかない状態を、閉塞前線といいます。(逆の温暖前線しかないパターンもあります) 夏になると小笠原気団が日本を覆い、日本付近の前線はありません。 秋になると、太平洋の小笠原気団の勢力が衰え、揚子江気団の勢力と拮抗するようになり、秋雨前線が現れます。 冬になると、シベリヤ気団、オホーツク海気団の勢力が強力になり寒気が吹き出し雪が降るようになります。 春を過ぎるとシベリヤ気団は消え、揚子江気団と赤道気団が拮抗するようになり梅雨がやってきます。 >前線は季節により特徴がありますか? >それとも季節には関係ないのでしょうか? 以上の説明でお分かりと思いますが、季節には関係ありませんが、季節による気団の勢力の変化に伴う特徴的な気象現象はあります。 かなり端折って書きましたので、説明不足の感は否めません。気団、高気圧、低気圧、前線などで検索してみてください。

yukaoi
質問者

お礼

たくさんご説明いただきありがとうございました。

yukaoi
質問者

補足

素人で難しい事がわからないのですが、ご回答ありがとうございました。 寒気団というのは冬でなくとも出るわけですか? 温暖前線は寒冷前線のあとに必ずついてでてくるのですか? 夏以外、すべての季節に寒冷・温暖・閉そく前線はありえるということですか?

関連するQ&A

  • 温暖前線と寒冷前線

    温暖前線と寒冷前線の天気図の見分け方が分かりません。低気圧から黒い線が二本出ているのですがそれがどちらの前線なのかわかりません。▲が寒冷で●が温暖なのは分かります。しかし天気図を見ると低気圧から2つの▲と●の線が1本ずつ出てますよね?それが温暖か寒冷かがわかりません できるだけ簡単にお願いします

  • 温暖前線と寒冷前線

    温暖前線と寒冷前線の天気図の見分け方が分かりません。低気圧から黒い線が二本出ているのですがそれがどちらの前線なのかわかりません。 できるだけ簡単にお願いします

  • 積乱雲の季節と寒冷前線

    「寒冷前線」について学んだとき、 「寒気団が暖気団に向かって突っ込むと、寒気が暖気の下にもぐりこみ、 暖気が上昇気流となって、積乱雲を発生させる」といった説明を読みました。 もしそうだとしたら、日本では、シベリア寒気団などが北から張り出してくる冬ころに 積乱雲が多く発生するのでは?と思ったのですが、実際には夏の風物詩ですよね。 これはどう理解すればよいのでしょうか。

  • 寒冷前線の雨域

    よろしくお願いします。寒冷前線の雨域についてですが、教科書では寒冷前線から後ろにかけて約70キロの範囲が雨域になっているようです。知り合いは、寒冷前線と温暖前線の間で寒冷前線のちかくも雨だといっています。寒冷前線の雨の区域は、モデル的にはどのあたりでしょうか?

  • 前線について

    温暖、寒冷、停滞、閉塞前線ってそれぞれどのようなときに形成されるのですか?よろしければ詳しく教えてください。

  • 寒冷前線について

    寒冷前線が通過前は南寄りの風が吹いて通過後は北寄りの風になるのはなぜですか??

  • 天気図に見られる四つの前線について

    天気図に見られる四つの前線には、温暖前線、寒冷前線、閉塞前線、停滞前線がありますが、これらの生じ方が調べてもよくわかりません。わかる方いましたら教えてもらえませんか?

  • 気象 前線の進行速度の違いについて

    気象のカテゴリーが見つからなかったので一番近そうなここで質問します。 低気圧からは温暖前線と寒冷前線が伸びていますが、なぜ寒冷前線の方が進行方向が早いのでしょうか? また、寒冷前線が温暖前線に追いつくと閉塞前線になり発達する力が無くなると聞いたのですが、 閉塞前線になり暖気が上空に追いやられるとなぜ発達が止まってしまうのでしょうか? 気象について詳しく書かれているサイトなどがありましたら紹介お願いします。

  • 温暖前線の後に寒冷前線。風の向きは?

    ある問題でつまづいています。 「ある地点で温暖前線の後に寒冷前線が過ぎると風の変化はどうなるか?」というもので、 答えは「温暖前線の通った後は風向が南に変わり、寒冷前線の通った後は風向が北に変わる」とあるのですが、 単純になぜ?と思うのです。ご存知の方、教えてください。

  • 停滞前線

    閉塞前線に梅雨前線と秋雨前線以外の前線はあるのでしょうか? あるのでしたら、その前線の名前や特徴を教えてください。お願いします。