• 締切済み

身内が癌で闘病中はSNSは不謹慎?

hareruuuの回答

  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.6

設定で情報公開の指定範囲から姉を外すことはできないんですか?

noname#231594
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 何度も外そうと思いましたが 外したのがバレたらキレられるのが 怖くて外さなかったのですが、今回姉から 外してくれたので今は見れないようになりましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 娘の写真を勝手にSNSに載せる義兄

    私は海外に住んでおり、前回日本に帰った時に、姉の彼氏が結婚の申し込みに家に来て、初めて姉の彼氏に会いました。 結婚の申し込みに来た理由は、私と私の旦那、そして私の子供が実家にいるので、緊張を和らぐために敢えて私たちが実家にいる時に来たそうです。 その義兄になるであろう彼のインスタグラムが、たまたま共通の知り合いの投稿に出てきたので、彼のアカウントを覗いてみると、何とそこには、私の子供の写真やビデオが数件投稿されているではありませんか! 私は彼の連絡先も知りません。 私の家族、姉、母、父、おばあちゃんには毎日のように子供の写真を共有しておりますが、まず、なぜ彼がその写真やビデオを持っているのか。 (これは確実に私の姉が勝手に義兄に送っている) そして、それを親である私たちの許可もなしに、全世界の人が見られるインスタグラム鍵なしに投稿したのか。(1番最初の私の子供の投稿は、まだ会ったこともない時期でした。) 私たち夫婦は、子供を守るために、絶対にSNSに子供の写真を載せないと決めていました。(幼少児愛好家の見るサイトに載っている幼少児の写真の大半は、SNSから引用されているそうです。) なぜ?という驚きと、常識のなさと、これからこの人と家族になるのかというどうしようもない不安感に襲われています。 皆様はどう思われますか?

  • 癌との闘病生活

    私の母親の姉にあたる伯母(60才)が3月に子宮体癌の告知を受けました 残酷な事に癌は既に直腸に転移しておりステージIVに達しているという事実が判明し、即座に摘出手術が必要となり先月子宮、卵巣類の全摘、並びに転移した直腸約15cmを摘出しました しかしながら、残念ながら癌は腹膜や胃、膀胱へと拡散し、浸潤してしまい手術にてこれ以上の外科的治療は不可能という判断が下されました 術後の主治医のお話しにて余命半年という非常に短い宣告を受けてしまいました そして先日主治医と今後の治療についてお話しする機会を頂き、抗がん剤投与の化学療法をする事になりました 何よりも告知の段階で末期に達しており、残された時間の短さを考えると懸命な治療で苦痛を味わうなら、ホスピスという言葉をふまえて安らかな最期を迎える療養に努めるのが相応しいのかもしれません それでも伯母の気持ちの中で『生きたい』という気持ちがあるので、何とかその気持ちに応えられるような治療と療養生活を送って欲しいと強く願ってます 先ずは抗がん剤投与を通じて最大限の効果を発揮して少しでも生きる希望を前向きに持って欲しいと考えています 前置きが長くなり大変申し訳ありません これから抗がん剤投与という化学療法を進めるにあたって一つ不安があります それは伯母の体型の問題です 元々非常に細身で小柄な体型にも関わらず手術や絶食をあり、現在身長約155cm、体重も40kg弱にまでなり、この数ヶ月の中でも痩せ衰えた印象を強く受けました 今後も抗がん剤投与を進めるにあたって所謂癌痩せという問題が壁になると考えています そこでプロテインを補助的に摂取して体作りをしていけないものかと考えています 今現在は食事制限は一切ありません 所謂消化に良いモノを食べていくようにという忠告でした 但し一点、腸閉塞のリスクが非常に高く、致命傷になりかねないという忠告を受けました もちろん可能な限り固形物を摂取して、自然の恵みに感謝し、食べる喜びを感じていく所謂ゲルソン療法をモチーフにした食生活をする事にはなるかと思います しかしながら、元々食の細い体質のため無理して嘔吐してしまうと体力低下にもなりかねないと考えています そのため補助的に栄養を取り入れていく必要は多いに感じております。 伯母の運動状況につきましては学生時代はバレーボールに打ち込んでいたものの就職(事務職)してから運動を積極的にする機会は減少しました それでも今現在も近所のお散歩倶楽部に参加し、また愛犬の散歩を体調に合わせて行っていますのでウォーキング程度の運動はしております 癌とプロテインについては色々と調べてはみました 信憑性は定かではありませんが、実際にプロテインを利用しながら闘病生活を懸命に送られている方もいらっしゃるようでした 確かに農薬等による発癌性を否めないという話もあります それでも少しでも伯母の闘病生活の中でプラスになればチャレンジさせてあげたいと考えています 長々と大変申し訳ありません 最後に質問内容をもう一度整理させていただきます 癌との闘病生活の中で食事栄養療法としてプロテインを取り入れる事に対して有効性はあると考えて宜しいのでしょうか あるいはプロテイン以外にも体作りの目的にあったサプリメント代用食はあるのか 仮にプロテインを摂取する事にした場合、どのような視点でプロテインを選定していけば良いのですか 私も以前にプロテインを筋トレに合わせて飲んだ経験があるので、ある程度のプロテインの知識はあるつもりです プロテインを摂取する事で腸閉塞のリスクは高まるのでしょうか であれば腸閉塞にならずに上手くプロテインを摂取する方法は何か考えられますか また、プロテインを摂取する事でホルモンバランスが乱れる等のリスクはありませんか 正直私自身も未だにこの現実を受け入れらず混乱しており、時折支離滅裂した長文で大変申し訳ありません それでも伯母が生きている限りは全力で支えてあげていきたいと強く考えております。 医学的な見地、スポーツ科学的な見地、様々なご意見承りたいと考えております 何卒宜しくお願いします 最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございます 失礼します

  • SNSの投稿自粛すべき?

    先日、先輩の旦那さまがお亡くなりになり通夜、葬儀に出席しました。 まだ30代で若く、とても衝撃的で、残された家族もとても辛そうで悲しかったです。 それと同時くらいに、熊本の地震。多くの被害が出ています。友人も熊本にいるので心配です。 このようなことが日常にあり。。。 でも、私の日常も同時に流れています。 私はSNSをけっこう利用します。 フェイスブックとかインスタに日々のことをよく書きます。特に子供や家族とのこと。 というのも、めんどくさがりで日記が苦手。 SNSは気軽に投稿できるし、残るので、それを見返したりするのも楽しいし、投稿を見ながら母子手帳を記入したりもしてます。 そんなかんじで、先日、自分の結婚記念日の旅行のことをSNSにアップしました。 友達にしか見れない設定です。 (旦那さまが亡くなられた先輩はSNSをやっていませんが、熊本の友人は友達に入っています) それが、ある友人にとって不快だったらしく、、、 旦那さまが亡くなられた現状があったり、地震があったりする中で不謹慎じゃない?みたいなことを言われました。 確かに、旅行に行って家族で楽しんでいるという投稿は、被災されてる友人などにとったら腹ただしいものかもしれません。 でも、じゃあいつまで自粛すべき??とか、それ誰の基準?とか、、、 一緒にずっと悲しんで、日々生活するの? それ必要?とか、、、 だんだんこちらも腹が立ってきました。 こういう現状の時は、SNSでの投稿は自粛するべきですか?

  • どうしようもない母親から義兄を遠ざけるにはどうすればいいですか?

    私の母親はどうしようもない人です。 母子家庭で母一人で育ててくれたことは感謝していますが、それ以上に迷惑ばかりかけてきます。 仕事がうまくいかないときはやつあたりをされたり、生命保険にサインしてくれと必要以上に催促をされ、姉の夫は通帳も作らされました。姉夫婦はどうして作らなきゃいけないの?と言っても大丈夫だからとしつこくサインしてくれといいました。こういうことは今までなんどもありました。そのたびに大喧嘩になり、優しい義兄もこのままじゃうちの家庭めちゃくちゃになっちゃうよ。といったそうです。 そのたびに姉は義兄にうちの母親が迷惑かけてごめんねと泣きながら謝っていたそうです。 疲れていた義兄はしつこく来なくなるならとサインしたそうです。 姉夫婦は母親の兄弟の仕事を10年手伝ってきました。毎日12時間の重労働です。故障したときは修理代がかからないようにと姉夫婦は夜中1時までかけて直していたりしていたのにその姉夫婦に対して叔父は嫌がらせをいたり、悪口を近所に言いふらしたりしていました。 そんなとき母親に叔父にやめるように言ってほしいと姉が頼んでも母親は助けてはくれず、頭おかしいんじゃないの?と言われたそうです。 最近姉夫婦に子供が生まれ、子育てが忙しく、少しでも寝ていたいのに母親は孫に会わせてくれとメールや電話がしつこくいつも寝不足だと言っていました。 そんな状態の姉に趣味で始めたお店の手伝いをさせました。 姉はできない。無理だと言ったのに一人じゃできないから手伝ってと母親に言われ姉は手伝い、その3日後に自殺しました。 私は姉が死んだのは母親のせいだと思っています。助けて欲しいときは助けてくれず姉夫婦に頼ってばかりでした。 姉は姑問題はないのに自分の母親で悩むなんて親が選べないからしょうがないねーあんな親だったらいらないよとよく愚痴っていました。 姉が死ぬ2日前も大喧嘩したそうです。 姉が死んだ今も母親は変わっていません。私が仕事をやめるためにアパートに戻っている間に姉が死んで1週間もたっていないのに義兄に説明もせずまた生命保険の書き換えのサインをさせました。 義兄は姉を失ったショックで何も考えられない状態の時に私が帰ったすきにです。 そのほかにも母親から出る言葉じゃないようなことや行動をします。 義兄は母親といると頭が変になりそうだと言っています。 私も義兄と同じ気持ちです。 私も母親とはけんかをし、4年会っていませんでした。 親子の縁を切るといわれ、遺産も1円もやらないと言われ何度も殴られました。お金が欲しいなんて1度言ったことないです。 そんな母親だから私が二人の間に入りなるべく接しないようにしています。 でも、私が母親より先に死んだらまた義兄と義兄の家族まで迷惑かけるのではないかと不安です。 私の母親、親戚とは違い、義兄の家族、親戚はとてもいい人たちなので できれば母親とかかわらなくてすむようにしてあげたいのです。 なにかいい方法があれば教えてください。 お願いします。

  • もしガンになったら、それ以後の恋愛についてどうしますか?

    もしガンになったら、それ以後の恋愛についてどうしますか?   私のいとこは20代でガンが判明し、いつまでの命か分からない状態で闘病生活をしていました。入院しっぱなしではなく、初期のうちは仕事にも行きながらの闘病でした。ですが、闘病の甲斐もなく結局彼女は亡くなりました。生前、「私は結婚はしないから」と彼女は言っており、病気のことを知らなかった私はどうしてそう思うのか不思議でしたが、今となってはよく分かる気がします。 私も、もし自分がガンだったら、恋愛をする勇気が出ないと思います。若いころなら(私は現在30代半ばですが)考え方が違ったかもしれませんが…。このことを同じ30代半ばの男性に話したところ、「どうして?その考え方が信じられない。もう少しだけしか生きられないんだよ?最後に恋愛を楽しんで行きたいって思うのが普通の心理だし、悔いを残して死ぬのは嫌だ。最後の最後までちゃんと生きてる実感を持ちたい」と言われました。その恋愛相手を、真剣に大事にしている人という前提で話していたので、私は、残された恋人のことを思うと、自分がその立場にたった時を想像すると、とてもできないと思いました。また、私から見ると、その男性は30代半ばで人生経験もそれなりにあるはずで、その上で最後まで恋愛を謳歌することを選択しているわけで、それなりの考え方があってのこととは思うのですが、私には理解ができませんでした。 どちらが正しいというのではなく、世の中の皆さんはどう考えられてるものなのかお聞きしたいと思い、投稿いたしました。ぜひご意見お聞かせください。 

  • 癌・再発=高額治療費

    2回目の投稿です。姉53歳悪性リンパ腫抗がん剤治療が、終わりペット検査2回し再発、首、お腹、足の付け根に癌があります。そして入院、医者から高額な治療費を言われました。100万以上のお金が掛かります。高額医療費を引いても100万単位のお金が掛かるそうです。義理兄は月収50万位でマンションのローン10数万円姉はお金にだらしなく 貯金はゼロ、生命保険も入っていません。癌と分かり親戚から 60万円援助してもらい全部抗がん剤治療費で無くなり、 再発入院 治療しなければ余命3ヶ月です。義兄は月に高額医療費でも10万位だと思っていたらしく、医者から100万単位の金額を聞いて ショック受けています。私の旦那も70近いものですし老後が心配です。貯えもしておかないと不安です。色々調べてはいるのですが専門のガンセンターへ行くのが良いのか国立の病院で良いのか どっちの病院が医療費に負担が掛からないのか それとも緩和治療・・・長文ですみません

  • 母の癌、闘病方針について葛藤しています

    今年4月に母が大腸がんの手術を受け、手術は成功しましたが、9月に肺に転移していることが分かりました。 その後癌に関する本をたくさん読み、病院の標準治療は副作用の苦しみのみ大きく、転移した癌に対しては無力であること、また健康食品など多くの代替医療と呼ばれる手段も存在することを知りました。 母と話し合った結果、極少量抗がん剤療法という、副作用が出ない程度に抗がん剤を使用し、かつ健康食品等も併用していく先生にセカンドオピニオンに伺おうという結論になりました。 しかし直前に母がその先生のHPを見て些細な点に不信感を抱き、取り止めになってしまいました。 また私が探してくる健康食品も最初は有難がって服用するのですが、次第に「体調不良は健康食品のせいだ」「こんなにたくさんの種類買ってきて頭がもうパニック状態、たくさん」と言います。 私の部屋に癌関係の本を見つけると露骨に不快感を示し、「病気のことは頭から外しなさい。 私は気力で勝ってみせる。」と言います。 気力で勝つ位なら転移しない筈です。結果的に現在やっているのは時代遅れの(副作用が強くない)抗がん剤治療を中心に、私が買った健康食品の中から気に入ったもの数点の服用です。 あれほど抗がん剤を否定していたのに「その療法を選ぶ」という積極的姿勢ではなく、なし崩し的に抗がん剤の全量服用を選択してしまっている点、また私の買った健康食品も説明書もろくに読まずに、逆に発癌物質化してしまうやり方で服用している点(例えば生で摂取すべき熱してはいけない亜麻仁油という食品を、熱を加え炒め油として利用していた等)を知るにつけ、非常にストレスを感じてしまいます。 癌関係の本・治療法は、星の数ほどあります。 選択したものが正しいかどうかは分かりませんが、私としては一緒に納得したものを選び、腰を据えて治療にあたってほしいのです。 しかし母は同意しても翌日には意見が変わり、また先に商品を注文して渡そうものなら、押し問答の言合いになってしまいます。 そうした過去の経緯を思い出すと、母の言う通り、頭から外してもう手を引いてしまおうかとしばしば思います。 しかし、しばらく病気について黙っていると、今度は「少しは心配しなさい」 「健康食品も感謝して飲んでいるんだよ」と言ってきます。 また母と一緒に自分は自営の仕事をしているのですが、(正直一人でできるのですが、母の気分転換、或いは社会に参加している自覚を以って人生を投げ出さないで闘病をがんばってもらうべく、一緒に仕事しています。 まあ「来るな」と言っても来るんですが。) 仕事上の意見も食違いが大きく、母の意見も日替りで変わることから、そこでも(私は)ストレスを感じています。 正直癌の母を助けたいと思いつつも、完治するとずっと私の仕事にくっついてきてこの確執が続くのだな~と我ながら恐ろしい想像といいますか、矛盾した態度を取っている自分がいて嫌になります。 他に家族は父と姉がいますが、母はいざとなると私だけ頼りにしてきます。 また父・姉と私は折合いが悪く相談できません。 また相談してもろくな答えが返ってきません。  このまま母がなし崩し的に選んでいる主治医が勧める(死のベルトコンベアーに乗る如き)標準治療をサポートする自分でいるか、それとも星の数ほどある癌の治療法に関する情報から適切なものを集め、治療方針の可能性を切り開き、一緒に頑張ろうと粘り強く説得していくかで迷っています。  現段階、転移した母の癌は小さく自覚症状は出ていませんが、そうした症状が出るまであと僅かの期間しか残っていないと思います。 余命を意識するようになる肉体的にもつらい状態となった時に母は、「代替医療を駆使してでも助かりたい」と思うはずだと予想しています。 しかし食事法や健康食品と適切な量の抗がん剤を組み合わせた療法は、自覚症状の出ていない、肉体がまた本来の回復力を保持している今だからこそ間に合う・功を奏すると言われています。  要するに「流れに任せよう。」と考えている自分と、「時間が無い。 急がねば!」と焦っている自分がいて葛藤しています。 母が同意してくれさえすれば迷わないですが。。 ここ数ヶ月、治療方針に関する親子の言争いは、逆に体(免疫)に良くないと思っています。 黙っていた方がいいのでしょうか? 皆さんでしたら静観しているか、それとも代替療法に掛けるでしょうか?  私自身は、自分で調べることだけ進めておいて、いざ症状が進行し、母が同意してくれる段階になったら、すぐ行動に移せるように準備だけはしておこうと、しかし現段階では口論になるから本人には切り出さないようにしておこう、というのが現状取りうるベストの選択か?と思案しています。   アドバイスを何か頂ければ幸いです。

  • 平日頻繁にSNSをしている人について

    LINEの話です。 【内容】 LINEを数カ月位前から始めました。 平日の日中からLINEの投稿が 酷い人がいます。 平均して15分~20分毎に 投稿してくる人が…。 その人(以下Aさん)は平日は普通に 民間企業で勤務している人です。 (内勤業務です。) にもかかわらず半日での投稿数が 酷すぎます。 勿論、私も平日の日中は仕事なので、 LINEの投稿をみる時間なんて一つもありません。 当然、業務に集中していますし、業務中に SNSをするなんて論外だと思っているので・・・。 私は業務が終わってから確認するようにしています。 【質問内容】 Q1.業務中に頻繁にSNSができる   緩い職場環境ってどう思いますか?   普通に考えたらあり得ないと思いますが・・・。   現にそんな緩い職場が存在していますが、   どのような業界だと思いますか? Q2Aさんとの付き合いは今後どうすれば   よいのでしょうか?

  • 大腸癌について

    母親が昨日、救急で腸閉塞の手術をしました。 腸閉塞の原因は大腸癌だそうです。 まだ、手術後の説明は何も受けていないのですが、担当の看護婦から告知等、ご家族でどうされるか相談しておいてください。と言われました。 今は、色々な検査をしています。 大腸癌が原因での腸閉塞は、かなり進行しているのですか? また、今後の治療として、どのような事をすると予想できますか? 母親は、昔、子宮癌で子宮全摘と抗癌剤をしているため癌=抗癌剤=辛いと感じています。 告知せずに癌治療は難しいと思ってはいます。以前も直す為には告知が必要との医者側からのアドレスがあり、告知後、治療に耐えて貰いました。 75才の母です。 本人の性格上、告知せずに治るのが理想ではありますが、… 予想されるステージ、処置を 出来れば専門的知識のあるかたに質問します。

  • 友人のSNS投稿について

    SNSへの投稿内容なんて個人の自由だし、嫌なら見なきゃいい。それは充分承知の上です。ただ友人の投稿が私に関係のある事でしかもその内容に非常にイライラしています。あまり詳しく書くと身バレしそうなので詳しくは書けませんが、私の職場の悪口などなど。たとえば飲食店だとスタッフの態度が悪いとか味が悪いとかの悪口みたいな投稿。自分の方がいい仕事をしているみたいな 当の本人はきっとそんなつもりはなく投稿していると思うのですが。本人に直接色々と言いたい気持ちを今はおさえています。そっと距離をおくつもりです。皆さんはそんな経験ないですか?距離をおいてもたまに連絡を取り合っているので避けているのが分かると思うのです。その時に直接自分の気持を言うべきでしょうか。