• ベストアンサー

最低限の住居するだけにかかるお金だけかからない制度

最低限の住居するだけにかかるお金だけかからない制度になったら社会はどうなりますか? 衣食や雑費などは自己負担です。 ベーシックインカムの衣食住の住だけのバージョンです。 ベーシックインカムは生産性が落ちるや労働意欲の低下による稼ぐ水準の低下があると言われてますがこの制度はどうなのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1445/3525)
回答No.2

自然に発生するようなものはともかく、人が作るものに「無料」はあり得ません。誰かがその費用を負担することになります。 住居費をかからなくするといえば、「家賃が無料の公営住宅を大量に建設する」「民間のアパートを公費で借り上げて供給する」「持ち家にかかる不動産取得税や固定資産税などの税金を廃止する(これをしないと持ち家世帯との間で不公平が生じます)」などの方策が考えられますが、どれも巨額の費用が必要です。 それでも実行しようとすれば、その分の費用を大増税などで補うほかなく(ヤケになって住宅国債を大増発する手もあるかもしれませんが…)、住居費の負担がなくなった分を考えても、総合的に見れば国民生活にプラスにはならないでしょう。「タダより高い物はない」のです。

その他の回答 (1)

  • fefefefo
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

消費が増えるだけで、社会としては変わらないでしょう。

関連するQ&A

  • 派遣制度はなくせない?

    いつだったか忘れましたが、派遣制度が改正されて製造業へも派遣できるようになりました。ですが、それ以前にも製造現場には派遣社員が存在していました。現状に合わせるため法が変わったとしか思えません。 企業は足並みを揃えるように、コストがかからない派遣社員と登用し、正社員の採用を控えたため格差が生じたと思います。派遣社員は、実績を上げても昇給はおろか評価もないので、労働意欲もなくなります。そして、不良品の増加、品質低下を招き、業績悪化へつながり、派遣会社はコスト削減を迫られて派遣社員にはね返るという悪循環で、また格差が生じる。 派遣という制度をなくし、終身雇用から契約雇用へ転換し、実績に応じて終身雇用契約を終結する、そんな制度にできないものでしょうか?格差も縮まらないかな?

  • 高額医療制度について質問します。

    高額医療制度について質問します。 70歳未満の一般所得者です。 病気治療通院での医療費が毎月10万です。 今月は通院とは別に歯科医療で30000円かかりました。 この場合、高額医療制度での差額計算はどうなるのでしょうか? 10万+3万=13万-80100円(高額医療制度自己負担上限)=約5万円 (1) 10万-80100円(高額医療制度自己負担上限)=約2万円 (2) 3万-21000円(2つ以上の医療費合算の最低負担額)=約1万円 合計(1)+(2)=約3万 どちらが計算として正しいのでしょうか? もし、歯科での医療費が21000円以下なら合算の対象にはならないんでしょうか? どなたかお答え願いますm(__)m

  • 最低保障年金制度と年金加入年数10年へ短縮に就いて

    読売・朝日の朝刊に依りますと、民主党政権は年金受給資格を現行の25年から10年への短縮(読売)、更には現行の基礎年金とは別に最高月額7万円程度支給の最低保障年金制度の創設(朝日)という2本を柱に、年金制度改革の詰めに入った旨報道がありました。 両新聞の個別記事ですのでその真偽に就いては不明ですが、大新聞が全くの誤報をするとは考え難い。 最低25年の加入期間を必要とする現行の受給資格は確かにハードルが高過ぎるし、掛けた年金額相当の受給を得られるという公平感はその通りではあるが、受給資格喪失者の払い込み年金を織り込んで構築されている現行年金制度であり、日本政府のバランス・シートの現状を考慮すると年金負担額の大幅増又は受給額の更なる低下以外の選択肢は考えられない。 一方の最低保障年金制度ですが、現役当時の平均年収300万円以下は全額支給、それを上まわるにつれて減額され、600万円を超えると支給額ゼロとの事、更にその財源として全額税負担で5兆円程度が必要との試算が為されています。 税と保険料で運営されている基礎年金の支給額ですら満額月6万6000円、それを超える支給が果たして必要なのか。 最低保障年金制度の導入時期は40年程度先であるし、何れ生活保護費という形で支給されるなら変わりないという御考えもあろうかと思いますが、根本的な考え方に誤りがあると思われるのですが。 そこで皆様に御尋ねしたいのが以下2点 1.必要最低限のセーフティー・ネット/弱者救済は必要であると思われるが、200万人を超えたといわれる生活保護受給者を始めとしてキリギリスが断然お得、必死に働き税金を負担し続けてきた蟻は日本ではついに報われないのか? 2.最優先されるべき東北地方の復興は当然として、子ども手当て(結局減額される事になりそうですが)・高校の無料化・農業者戸別所得補償等々と財政を圧迫する政策が目白押し、今更ながらですが、現民主党政権は打出の小槌でも持っているつもりなのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 5都道県で「逆転現象」=生活保護下回る―最低賃金

    最低賃金で働く人の手取り収入が生活保護の受給額を下回る「逆転現象」が、5都道県で起こっていることが15日、厚生労働省の調べで分かった。2013年度の最低賃金引き上げで、逆転地域は11都道府県から北海道のみに減ったが、最新のデータで集計すると東京、宮城、兵庫、広島でも生活保護の水準を下回った。  社会保険料の負担が増加し、労働者の手取り収入が減ったことなどが要因。最低賃金が生活保護の受給額より少なければ、働き手の勤労意欲をそぎかねない。このため最低賃金法は、最低賃金が生活保護を下回らないよう配慮することを定めている。14年度の議論では、全体の底上げとともに逆転現象の解消が焦点になる。  調査結果は、厚労省が15日開いた中央最低賃金審議会(厚労相の諮問機関)の小委員会で提示した。生活保護との乖離(かいり)は時給換算で1~11円。最も大きいのは北海道の11円で、広島の4円が続いた。東京、宮城、兵庫は1円だった。  ================== この問題どう思いますか? 額だけでなく、生活保護になると医療費もかかりません。 あまりにも今の最低賃金が安くないでしょうか?

  • 仮に腐るほど国にお金があって政府が水道会社とガス会

    仮に腐るほど国にお金があって政府が水道会社とガス会社と電気会社を全て買収して全て無料で提供して家賃も最低限の生活に必要な家賃だけ援助する(5万までなど)制度が出来たらどのような社会現象が起きますか? 国民が負担するのは最低限の家賃援助の場合食費と雑費だけです。 家賃は一定を超えると全額負担です。 税金は都道府県税が消えてその代わりに所得税が上がり消費税も少し上がります。自動車税はあります。 この制度が廃止になる可能性を考えて十分な貯金を蓄えるように政府は言っており廃止になって家に住めなくなっても対応しないと国民に言っており2ヶ月に1回その内容の案内が来ます。 どうなるのでしょうか?

  • 経済 長時間労働が必要な理由について

    生活保護程度の生活で良いと割り切っても長時間労働を強いられている例が多いように思います。 人類史を振り返ってみても現代ほど安価に食料が生産(トラクターやコンバイン、化学肥料や治水があるため)できる時代は無いと思います。 にもかかわらず、最低限の生活で良いと割り切っている人でもかなりの時間労働が必要に思います。 なぜでしょうか? 医衣食住を最低行えるだけの労働時間はどの程度必要なのでしょうか? また、余剰労働時間で発生した利益はどこに行っているのでしょうか? 当方経済は苦手な為、ずばりの回答でなくても良いので、参考になるお話も含めて教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 国民皆保険制度はもう限界ではないですか?

    ここ最近、国は高齢者の自己負担金を引き上げたり現役世代の保険料を引き上げたり小手先の改革で制度を維持しようと四苦八苦していますがもう限界に感じます。 自己負担金や保険料を引き上げ続ける事は不可能ですし(今までのように医師の技術料を不当に安く押さえt続け医療費を抑制すればイギリスのように医療そのものが崩壊します。 一部の開業医を見て‘医者は設け過ぎている‘と主張するのは医療費を抑制したい政府のプロパガンダに過ぎません。 多くの勤務医はテレビ局社員より低い年収しか得られない代わりに重い責任&重労働を背負わられています。医師の技術料は種類によっては中国より安いです。 やはり米国のように医療分野も市場原理を導入し国民皆医療制度か混合診療を全面解禁をしないと総倒れになると思います。 経済格差により受けられる医療に差が出る事は当然だと感じます。 日本の医療制度はどうしたらよいと思いますか??

  • 【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保

    【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保険加入を義務化しようと動いたら、非正規労働者たちがさらに非正規から金を巻き上げるな!増税ふざけるな!と怒っていてびっくりしました。 パートやアルバイトの非正規労働者は退職金制度がなく老後資金の積み立てが出来ない人が多いので、企業負担を増やして、企業に非正規労働者から搾取し過ぎている賃金格差を是正するために企業に増税を掛けた法人税の増税のはずなのに、なぜお将来の貰えるお金が増えるのに搾取されている非正規労働者が増税だと怒るのですか?非正規労働者の多くは最低賃金で働いているはずなので非正規労働者たちにはメリットしかないはずです。 非正規労働者のバイトやアルバイトに雇用保険の加入の義務化で、非正規労働者の増税になるのは、どういうことか教えてください。

  • どなたか以下の文を英訳お願いします><

    現在日本では少子化が深刻な問題となっています。 少子化とは、出生率の低下に伴い総人口に占める子供の数が少なくなることを言います。 また統計的には、女性が一生の間に産む子供の数が長期的に人口が増減しない水準に達しない状態が続くことです。 これらは経済全般/社会保障(特に年金問題)/労働市場などに大きな影響を与える深刻な問題です。 近年、日本の出生率は急激に低下し、1,970年代にはほぼ2.1程度で安定していました。 しかし1,995年には現在の人口を将来にわたって維持するのに必要な水準である2.08を大きく下回る1.42となりました。 少子化が進んで来た理由として挙げられるのが、女性の高学歴化、晩婚化、未婚化、住環境問題です。 一般的には女性の高学歴化が進み、男女間の給与所得の格差が小さくなったことにより女性が職場を離れることが、 =生活水準の低下=につながるようになりました。 結果として晩婚化・未婚化が進み、初産年齢がそれに伴い上昇し、少子化が進んできたと言われています。 また男性の育児参加が不充分である為に、女性の子育てに関する負担が過度になり 育児に対する苦痛を女性のみが感じる事により出産・子育てに踏み切れないのも現状です。

  • 世界史 劣等処遇原則について

    世界史の質問です。 1834年、イギリスにて制定された救貧法のキーワードとして、「院内救済」(ワークハウスとよばれる施設に収容する)と「劣等処遇原則」(貧民に最低賃金以下での労働を義務づける) という二つがある、と参考書にて説明されていたのですが、二つ目の「劣等処遇原則」 が何故貧民の救済と労働意欲向上につながるのかがピンときません。 もし、救済や労働意欲を向上させたいのであれば、最低賃金以上とした方が良いのではないか、と思ったのですが、どうしてこのようにしたのでしょうか? 回答よろしくお願いします! ※ネットで劣等処遇について調べてみたところ、「福祉サービス利用者の生活レベルは自活勤労者の平均生活水準よりも絶対に以下でなくてはならないとするもの」のようにあったのですが、劣等処遇原則はこれと同じことを意味しているのでしょうか?