• ベストアンサー

input clamp voltageとは

SN74247のデータシートでinput clamp voltageという項目があったのですが、 どのような特性のことを言っているのか分かりません。ネットで調べるとズバリは出てこず、input clamp currentという言葉はヒットして、これは「入力電圧が電源電圧範囲外において入力端子に流れ込んでも差し支えない電流の最大値。」と書いてあったため似たような意味なのではと思うのですが、どなたかご存知ありませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.4

No.1,No.3です。 ANo.3の補足コメントの回答。 >回答の最後に記載いただいた「TTL ICのLレベル出力電圧VIL=VIK=1.5 V>MAX0.4 V 満たせなくなった・・・」の部分が分からずにおります。VIK=MAX1.5Vを超える電圧が発生した場合に74247の入力端子に接続されているICが壊れるということを記載されていると思っているのですが、ここで言っているMAX0.4Vとは何の数値でしょうか? 標準TTLの共通仕様ですが, LレベルVLの電圧範囲は 入力が VIL=MAX 0.8 V, 出力が VOL=MAX 0.4 Vとなっております。 この差の0.8-0.4=0.4 Vはノイズマージンと呼ばれています。 ちなみに, HレベルVHの電圧範囲は 入力が VIH=MIN 2 V, 出力が VOH=MIN 2.5 Vとなっております。 この差の2.5-2.0=0.5 Vはノイズマージンと呼ばれています なお, 出力のファンアウトを使い切ったときのLレベルの上限がMAX 0.4 V = (シンク電流の合計がファンアウトを使い切ったときのLレベル出力VOL) となります。 VOL=MAX 0.4 Vは 標準的なTTLのLレベル出力の共通仕様です。 >VIK=1.5Vを超えるような電圧が発生したときは、シンク電流が-12mAを超えるような電流が流れ出てしまいVIL=MAX0.8Vが満たせなくなるというのは 正確にはVOL=MAX0.4Vですね。 VIL=MAX0.8Vの内の VIL-VOL=MAX0.4 V はノイズマージンですね。 >手前に記載していることもあり、あと何を注意した方がいいと教えていただいているのか分からなくなっております SN74247のデータシート以外にも, SN74シリーズの規格書(マニュアル)でTTLの共通仕様も目を通した方がいいです。TTLの解説書なら載っているはずです。

shin_okwave
質問者

お礼

何度も質問に答えていただき、ありがとうございます。 おかげでスッキリすることが出来ました。 TTLの解説書も確認してみます。

その他の回答 (3)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.3

No.1 です ANo.1の補足コメントの質問の回答 SN74247 出力はOpenコレクター(MAX15 V, Io(on)=MAX40 mA) >データシート上で、MAX1.5Vと記載されていましたので、 通常の使用状態では Lレベル入力電圧VIL≦MAX0.8 V >テスト条件 >Vcc=MIN (=4.75 V) >,IL=-12mA (シンク電流 | IL |≦ MAX12 mA) のとき 定格入力電圧VIL=MAX0.8 V 入力制限電圧VIK=MAX1.5 V >1.5V以上電圧を加えてはいけないということでしょうか?  違います。1.5V以上の電圧を発生させるような過大なシンク電流を流出させてはいけないということです。 >VIL=MAX0.8Vと記載されていたため、つじつまが合わない気がしております。 入力端子にはLレベル電圧が接続されている場合ですから, シンク電流を前のIC 出力に流し込んでいるケースです。 >お手数ですが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか? シンク電流IL= -12 mA を超えて流し出すことにより, 入力VIL=MAX 0.8 V を超えてしまい, さらに入力VILが入力制限電圧VIK=MAX1.5 Vを超えるようなシンク電流を流し出させると, TTL ICの入力端子の内部回路が壊れる事を意味します。 また, 入力制限電圧VIK=MAX1.5 Vを超えるようなシンク電流を流し出すと, 入力端子に接続するTTL ICのLレベル出力電圧VIL=VIK=1.5 V>MAX0.4 V 満たせなくなったり, TTL ICの出力端子に過大なシンク電流を流入させることによって TTL ICの出力を発熱させ破壊させる原因となる。 おわかりいただけただろうか ??

shin_okwave
質問者

補足

詳しくご回答いただき、ありがとうございます。 私の理解が間違っていたことが分かりました。 ただ回答の最後に記載いただいた「TTL ICのLレベル出力電圧VIL=VIK=1.5 V>MAX0.4 V 満たせなくなった・・・」の部分が分からずにおります。VIK=MAX1.5Vを超える電圧が発生した場合に74247の入力端子に接続されているICが壊れるということを記載されていると思っているのですが、ここで言っているMAX0.4Vとは何の数値でしょうか? VIK=1.5Vを超えるような電圧が発生したときは、シンク電流が-12mAを超えるような電流が流れ出てしまいVIL=MAX0.8Vが満たせなくなるというのは手前に記載していることもあり、あと何を注意した方がいいと教えていただいているのか分からなくなっております。 丁寧に回答いただいたのになかなか理解することが出来ず、申し訳ありません。

回答No.2

確認しましたが、それはデータシートが間違っています。 正しくは-1.5Vです。 等価回路の入力端子の保護ダイオードのVF値です。 (入力に負電圧が印加された時の保護用)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

入力制限電圧のこと それ以上の入力電圧を入力端子に加えてはいけない電圧のこと。通常, 定格電圧の110%程度。

shin_okwave
質問者

補足

ご回答いただき、ありがとうございました。 では、データシート上で、MAX1.5Vと記載されていましたので、 テスト条件Vcc=MIN,II=-12mAのときに1.5V以上電圧を加えてはいけないということでしょうか? VIL=MAX0.8Vと記載されていたため、つじつまが合わない気がしております。お手数ですが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • バリスタの正しい使い方は?

    バリスタの使い方が分かりません。 バリスタは『サージ電圧をバリスタ電圧に抑える』ことで回路を保護します。 ところが、実際にはバリスタ電圧とはバリスタに1mAの電流が流れた時の値であって、サージの大きさによってバリスタに流れる電流は変わるはずです。 具体的には、最大定格電圧35Vの三端子レギュレータの入力段にバリスタ電圧33Vのバリスタが使われている参考回路がありました。 サージ印加時にたまたまバリスタに電流が1mA流れた場合は三端子レギュレータは保護できるでしょうが、それ以上の電流が流れた場合はデータシートから見ると三端子レギュレータの定格を軽く超えてしまいます。(バリスタの最大制限電圧は65V) バリスタのデータシートや企業サイトを見ておりますが、具体的な使用方法(選定方法)が分かりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 電気回路の問題がわかりません

    ダイオード回路についてです。a,bを入力端子、c,dを出力端子、出力端子に電流は流れないと仮定し、ダイオードを理想ダイオードとします。 ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧は5[V]。ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧はE[V]だと思います。しかし以下の問題がどうしてもわからないので教えてください。 1)ダイオードの上下を反転した時のダイオードが短絡・開放する場合の入力電圧の範囲および出力電圧 2)入力電圧が正の場合出力電圧は入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0となる回路の図 3)0<入力電圧<5の場合に出力電圧が入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0、入力電圧>5[V]の時に出力電圧=5[V]である回路を作成するにはどのように合成すればいいか 4)回路の単純な合成では、必ずしも出力端子電流が0とならないため3)のような特性は得られないので、どのようにすればよいか? 以上となります。分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • オーディオについているLINE端子

    オーディオについているLINE端子 LINE IN端子とLINE OUT端子がありますが、電気的特性はJISやIEEEなどの規格で決まっているのでしょうか。規格があるのでしたら規格名を知りたいです。 特に知りたいのは、 LINE IN端子の入力インピーダンス、許容最大入力電圧 LINE OUT端子の出力インピーダンス、最大出力電圧 です。

  • ICの絶対最大定格における「出力電圧」とは?

    絶対最大定格にいくつかの項目がありますが、 その中の1つに「出力電圧」が定義されています。 出力電圧はICが勝手に?出すものであり、ユーザーが 設計上で守るものではないのでは?と混乱しております。 「入力電圧」なら良く分かります。 端子にその範囲を超えた電圧をかけてはいけない、という ことで、、。 どなたか「出力電圧」というものが定義されている件で、 それは実際どのようなものか、ユーザーは何を厳守すればよいのか 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 電流計と電圧計の端子

    小学校や中学校で使用しているような電流計と電圧計の端子についての質問ですが、電流計はプラスの端子に近い端子ほど測定範囲が大きくなりますが、電圧計ではプラスの端子に近い端子ほど測定範囲が狭くなっています。これはどうしてでしょうか?

  • トランジスタのベース・エミッタ間飽和電圧とは

    電子回路の本を読んでいて、トランジスタに「ベース・エミッタ間飽和電圧」という用語があるのを知りました。 以下のことを知りたいと思い検索してみましたが、なかなか良い情報にたどり着けませんでした。 1. この電圧の定義 : ベース端子とエミッタ端子の間の電圧なのか? 2. この電圧の特性 : 大きければいいのか、小さいほうがいいのか? 3. 飽和の意味: コレクタ電流が最大になった状態という意味で正しいのか? 上記に関する情報または情報源についてよろしくお願いいたします。

  • 冷陰極管用インバータの出力特性試験方法について

    冷陰極管用インバータの出力特性試験で出力電圧、電流の測定ですが 抵抗による電圧分圧とクランプ式のカレントプローブというのが一般的でしょうか? 電圧、電流のその他の測定方法があるようならばご教示ください。

  • アイソレーター出力の電流をオペアンプで測定する方法

    アイソレータ出力の電流を、ごく普通のオペアンプを使ったIV変換回路を使い、測定する アイソレータ出力の電流ループを一ヶ所切って、反転入力端子をと非反転入力端子を そこにつないでみたのですがうまく動作しません。もちろん、非反転入力端子の接地は外します。 この非反転入力端子をアースにつなげば正常動作することは確認済みです。 仮想接地で精度に影響がでないことを狙ったつもりでした。  そこで、精度は多少落ちますが、切った所にに100Ωの抵抗をつなぎ、この電圧降下を 差動増幅器で測定する回路に変えてみましたが、それでも駄目でした。  原因は、オペアンプの入力端子の電圧が電源電圧の範囲に留まらないかららしいの ですが、解決策があるようでしたら御教授下さい。測定したい電流値は0.2-10mA程度です。

  • オペアンプのデータシート

    アナログ初心者です。 オペアンプのデータシートの読み方で、よく分からない箇所が あるのでご教示ください。(オペアンプはNJM4558です。) 1.差動入力電圧 Vid 定格:±30 単位:V  入門書の説明を読むと「反転入力端子と非反転入力端子間に印加  できる最大入力電圧を規定します。(中略)この電圧を超える  入力電圧が印加されると、初段のトランジスタが破損したり、特性  が劣化することがあります。」とありましたが、これは  A.片方の端子に30V、もう片方に-30Vを同時に印加して    使用できる。  B.片方の印加電圧ともう片方の印加電圧との差が30Vなら使用    できる。  どちらの解釈が正しいのでしょうか? 2.同相入力電圧 Vic 定格:±15 単位:V  入門書では「反転入力端子と非反転入力端子に同時に同じ電圧が  印加される場合の許容限界を規定します。」と書かれてありました。  これは  A.+15V(または-15V)を両端子に同時に印加できる。  B.負電源電圧V~を基準としてV~+15V(またはV~-15V)    を両端子に同時に印加できる。  どちらの解釈が正しいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 訳を教えてください

    オペアンプのデータシートに書いてあるMAXIMUM OUTPUT VOLTAGE SWINGの訳がわかりません。 最大出力電圧までは訳せるんですがswingをどう訳したらいいのかわかりません。 訳を教えてもらえませんか?