• ベストアンサー

遺産の分与について

fpadviseokの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

お父さんが遺言書を残していなかったのが残念ですが、仕方ないので現状でベストな選択ができるようにアドバイスします。 1 遺産分割が話し合いでまとまる可能性 遺産分割気協議がうまくいくためには、推定相続人間の関係が良好であることは言うまでもないのですが、それが良好でない現状を考えると、まずお母さんの主張を十分に加味した遺産分割が望まれます。当然自宅の土地と建物はお母さんが全部相続することは異論が出ないでしょう。異論が出ないというより現在の税制では配偶者が相続するのが圧倒的に有利ですので、自宅までも分割して遺産分配しろと言う人は常識的に考えにくい。 現段階では推定相続人で分割可能な預貯金等をそれぞれの相続分に従って分配するのが全員納得する形だと思います。 ただし、あなたが心配している通り、お母さんの老後の資金を確保することも大切です。自宅だけ相続したとしても老後の資金がなければ生きていけません。それなりの現金もお母さんに相続させないと意味がありません。一つはお母さんの老後の面倒や墓守を誰がするのかということを話し合ってください。面倒を見る人に多めの現金を相続させたいというお母さんの意向は子供も反対できないと思います。「遺産は分けるけど私の老後の面倒や墓守もよろしくね」と言えば誰でも嫌だと考えるはずです。 特にがめつい人はこの条件は呑みづらい。遺産を多くもらいたい人にはそれなりの負担を課すのもひとつの方法です。まずはお母さんの意向を子供に提示して反応を見るのもいいでしょう。それでもがめつく「遺産をよこせ」と言うようであれば、きっちり法定相続分に則って遺産分割し、親子関係は切らざるを得ません。老後と墓守は子供の義務ですからその負担分と遺産相続分が見合うか考えると思いますので、そこを突破口として遺産分割協議がまとまるか探ってください。 2 お母さんには遺言書の作成をお願いする 父の相続でも母の相続でもあなたが相続放棄をする必要性はないです。むしろ相続放棄すれば、他の兄弟姉妹に遺産が多く分配されるだけなので意味がありません。文面を読むとお母さんのことを親身になって考えているのはあなただけのようなので、いずれの相続にも関与していないと他の兄弟姉妹にいいように相続されてしまいます。 お母さんが死亡して相続が発生した場合に備えて遺言書を作成しておくことをお勧めします。できれば「あんたの言いなりになって書かせたのだろう」と言われないように公正証書遺言を作成しておけば文句は言えません。 子供が全員自宅を持っているならお母さんが所有していた持ち家は時期が来たら処分したほうがいいでしょう。 3 相続放棄は一部のみはできない 特定の遺産だけを相続放棄はできません。あなたがお母さんの老後や墓守の面倒をみたのであれば、それなりの財産を多く相続することも可能ですので、その点遺言書に明記することもできます。他の子供には最低の遺留分だけを相続させることも可能です。いずれにせよあなたが相続放棄をするのは得策ではありません。顔も見たくない間柄であれば代理人を立てて相続を行うこともできますから、あなたが全面に出て話し合うことはしなくてもいいです。 4 話し合いで常識的な考えができるかどうか 遺産相続は推定相続人の中でどのくらい常識的な考えができる人がいるかで決まります。無理難題を押し付けたり、自分の都合だけしか考えない人が1人だけでもいるとまとまる話もまとまりません。まずは常識的に相続案を提示して各人が納得できるかどうかを見極めてください。今回のケースではお母さんの意向が一番重要です。親の意向を無視してまで自分の主張だけを通そうとするのであれば絶縁するしかないでしょう。 また遺産分割協議では推定相続人以外は参加させないようにしましょう。まず揉める原因は推定相続人の配偶者が余計な口を挟んでは話がまとまりません。できれば常識的で第三者的な親戚が同席して話し合いをすることが望まれます。 最後にもう1つ。 「不動産は実家、土地ともに買い手がつかないような凄い田舎です。」 「姉妹がたまに帰省する為に実家と土地を管理する気はさらさらない。」 のであれば、母の死亡による相続発生時は他の兄弟姉妹に相続させましょう。 税金もかかるし、税制上売るにもすぐには売れないし、税制上の縛りが解けてもそういう土地なら売れないでしょうから、お母さんが土地と建物をあなた以外の子供に相続させると書いてあれば、たぶん相続放棄すると思います。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    1月に実家の母が亡くなりました。 父は既に他界しており、父の時は遺産放棄をしました。 兄弟は兄二人。姉、私の四人兄弟です。 次兄も他界しています。母の遺産については放棄をしていないのですが、長兄と姉で分配しているようです。私も、法定相続人の一人だと思うのですが、勝手に省いて分配できるのでしょうか?? 納得がいかないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実家の遺産相続に関する質問です

    私は兄弟の長男です。弟が一人います。 2014年に父親が死去した際、弟は家庭裁判所から遺産相続放棄の書類を入手して、遺産相続放棄しました。 父の遺産(主として実家)を相続したのは、母と私だけだと認識しています。 もうすぐ母も亡くなりそうなので、亡くなったとき、実家の不動産の相続義務(権利?)があるのかは誰なのかという質問です。 弟は、父が亡くなったとき遺産相続放棄をしているので、実家の不動産の相続義務(権利?)は無いと判断して良いのでしょうか。 専門家の方、よろしくお願い致します。

  • 父親の遺産相続を放棄したら、母親からの遺産相続も放

    父親の遺産相続を放棄したら、母親からの遺産相続も放棄したことになりますか? だいぶ昔の話になるのですが 父と母が幼い頃に離婚 兄弟はいません。 母親についていきましたが父はその後再婚し子供も作っていたようです。母は9年前に亡くなりました。 だいぶ前に父も亡くなっていたことがわかり、小さな土地の相続権があるとご子息から連絡があり判明しました。 遠方ですしどう考えても利用価値のないものでしたので、相続を放棄しようと思っています。 その関係で色々調べていたのですが 9年前に亡くなった母のほうにも土地の遺産があるということがわかりました。 この遺産は母の母から相続したものでした。 母側の遺産の土地は相続したいのですが、父親側の遺産の放棄をするとこちらも全て相続権がなくなりますでしょうか? また相手のご子息に連絡する必要はありますでしょうか?(私はたぶんその必要はないと感じていますが) はじめてのことで 相続放棄の範囲がどこまでなのか事前に調べてから対応したく、宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続の事なのですが.....

     先月、父が亡くなりまして母が全て遺産相続することになりました。  最近になり分かったことなんですが、父が知人の連帯保証人になってたのです。  遺産相続するって事は、連帯保証人も相続するってことですよね。  そこで質問なのですが、遺産相続の対象となるものはどんなものなのでしょうか?  最悪の場合、連帯保証人から逃れる為に遺産相続を放棄しようかと母は考えてます。(私たち兄弟は最初から遺産相続を放棄しています)  ちなみに自宅は土地が祖母の名義で建物が父の名義になってます。遺産相続を放棄したら自宅を出て行かないといけないんでしょうか?

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、遺言書で自分が全財産を相続する事になりました。母は既に他界、兄弟は他に2人います。父の遺産を調べてみると、借金の方が多く相続放棄する事となりました。この場合には、父の負の遺産は何処へ行ってしまうのでしょうか?他の兄弟の相続になりますか?回答宜しくお願い致します。

  • 遺産分割について

    教えてください。 父が他界し、相続などの法的手続きをしなくてはならなくなりました。 遺書はありませんので法定相続ということになります。 相続人は母と子ども3人で、遺産は主に不動産と生命保険です。 子ども3人で話し合った結果、遺産はすべて母に相続させたいと考えているのですが、子どもたちは全員「相続放棄」という手続きをすればいいのでしょうか?  また、遺産分割協議書はどう作ればいいのでしょうか。 税法的に何か問題が発生することはないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 父の遺産相続について

    先日、父が病死し、私も遺産相続人の一人となりました。 遺産相続は配偶者であれば、1億6千万まで課税されないと言われ、私の母に全ての相続をさせるつもりで話を進めていました。しかしながら周囲の知人、友人より、そんなことをしたら、後でめんどくさいことになる(母の死後)などといわれどうしていけばいいかよくわからなくなりました。 そこで教えていただきたいのですが 私は3人兄弟の長男です。(母と同居) 仮に、父の遺産が、不動産、預貯金、株式、各2千万とし、父の遺産総額が6千万の場合。 1.母が全てを相続する場合。 2.私が不動産のみ相続し、残りは母 3.私が不動産と株式を相続、預貯金は母 4.母が全てを相続し、母の死後遺産相続がどのように  なるのか。 何がどう変わるのかについて教えてください。

  • 遺産相続の件で判らないので教えてください

     母が亡くなり、遺産が残りました。父は既に亡くなっています。相続人は、兄弟3人ですが、その内1人が相続放棄をしました。残った遺産はどういう配分になるでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 遺産相続のかわりに貰ったお金

    二人兄妹の妹です。我が家は両親が離婚しています。母は私の家族と一緒に住んでいます。父は再婚していません。その父が先日他界し、父が一人で住んでいた家を兄が相続し一家で今後住むことになりました。私は相続を放棄するかわりに、現金で相続分の約半分の金額を兄からもらうことになりました。この場合、そのお金は私の今年度の収入となり、来年、確定申告をするのですか?私は給与収入なので会社で年末調整をしていますが、それとは別に税務署に申告しに行くのでしょうか?その場合、現金で遺産相続をしたことになるのでしょうか?

  • 遺産相続放棄?

    遺産相続の事で教えてください。 先日父が亡くなりました。母は数年前に亡くなっています。 子供は5人います。それぞれ結婚して家を出ましたが、次男が残り嫁をもらい、その時に実家に自分たちのお金で建て増しをしました。父の遺産金は無く、遺産と言えるものは実家の家と土地だけだそうです。 この場合、父の世話をしてくれた、次男夫婦に全部遺産相続してもらい、他の兄弟は遺産放棄したほうが 良いのでしょうか?教えてください。