• 締切済み

なにかと自分優位に進めてくる上司

furi-derutoの回答

回答No.6

いますよね、こういう人。 私もあまり好きではないです。 「嘘臭くて違和感がどんどん大きくなっていて はっきり言って逆効果です」 ここまで見えているなら、思った通りに『信用』しなければ良いのではないでしょうか? この人の言うことは90%が嘘だと思って話を聞けば、なんだか芝居を見ているようで違った印象を受けると思います。 そのほうがストレスにならないですよ! 大人はずる賢い・・・って本当の言葉ですよね(笑) ただ、だからって自分自身までずる賢くなる必要はないと思います。 自分がされて嫌なのに、後輩に同じことをするって・・・タイプとか言うよりも人としてどうなの?って私は思っています。 受け取り方・捉え方は人それぞれなので、自分が一番楽な選択をしましょう!

kaiketum
質問者

お礼

ありがとうございます 芝居か…もう何がほんとなんだか… 優しく受け止めてしまいそうな自分が嫌になる(-_-;)

関連するQ&A

  •  感情的な上司との接し方について

     感情的な上司との接し方について 4月の人事異動で直属の上司が変わり、4ヶ月が経ちました。上司は、なんでも自分でやりたいタイプらしく、私たち部下に仕事を任せてくれません。 そして、何かにつけて口を出したり、介入してきます。 私はその都度、仕事の内容や進行状況の説明や相談をしていますが、こちらの話は全く聞いてくれません。 いつも上司の意見や考えを一方的に押し付けられてしまい、仕事も脱線してしまいます。 仕事に対して熱心であり、私たちのことを心配してくださるお気持ちはよく分かっているつもりですし、 大変ありがたいと思っております。 しかし、気分的なものなのか・・・? 感情的になり突然、怒り出してしまうこともあり、どのように対応したらよいのか分かりません。ほんとうに何の脈絡もなく、瞬間湯沸かし器のようになり、怒りを全面に出すので、まわりのスタッフもなぜ怒っているのか理解できず、呆然としています。(ただその場に通りかかっただけの人も巻き込まれて怒りをかってしまいます) このような上司に少しでも話をきいてもらうには、どのような方法がありますでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 酔うと口が軽い上司

    会社の上司が酒好きで、酔うとペラペラ口が軽くて困っています。 その上司は会社の中で社長クラスにあたる人で、週末になるとお気に入りの部下を連れては飲み歩いています。 ただ酔っ払うとべらべら話さなくていいことまで話し、本人はまったく覚えていません。 まだ確定でない人事移動の話や、私が去年上司との面接の中で「ここで話したことは他には漏れない」と言われたので色々話したのですが、それに近い内容を話されたり、と本当に頭にきています。 人事の話なんて部下にするものではないと思います! この話を聞いたときに本当にやめたくなりました。 信頼できる主任に相談して上司に言ってもらったほうがいいのでしょうか… モチベーションが下がり新年明け仕事をする気が落ちてしまいました…

  • 上司への不快感、どう付き合えば

    私は入社数年女性で、数週間前に現在の一回り以上年上の男性上司(独身)と仕事をするようになりました その上司との付き合い方についてアドバイスをお願い致します 第一印象としては、上司は明るい気さくでしっかりと仕事もする人と好印象に感じていました しかし、すぐに違和感を覚えることがいくつかあり、現在はむしろ上司でなければ距離を置きたいような対象になってしまいました その違和感を覚えたことは、 ・異動で来てすぐに上司を飲み会に誘わず、私が社内の他の人と飲みに行った話をしたことについて不満を言われたこと (上司を誘うという発想がありませんでした。話をしたのは単なる話題提供のつもりでした。またその後上司から飲もうと言われ、行きましょうと返しても「社交辞令だ」という事も言われました) ・↑上記の飲みに行くことが、1対1だったこと (職場にはパートやアルバイトがいますが、その人から、上司が「〈私〉と飲みに行きたいだよね」と話していたと聞きました。歓迎会ならなぜパート、アルバイトも誘わなかったのかが疑問です) ・ものすごくくだけたメールが来る (~だよお、~でしゅ、など、部下に送るのか?というメールが来ます。) その他にも、飲み会では上司のフェチの話(私にも当てはまることでした)や恋愛遍歴をずっと聞いていたり、 その上司との飲み会では終電を逃すまで飲んだのに(上司は翌日休み、私は仕事)、他の人との飲み会では二次会への参加を止めるようなメールが来たり、 それによって私の態度がおかしくなると「俺は楽しく仕事がしたい、仕事場の雰囲気を良くしたい」という話をされたりなどでしたが、 上司が何を求めているのかがわかりません 私の仕事ぶりについては、至らないところも色々あるとは思いますが、褒めてくださいます 仕事だけはきっちりこなしたいとも思っているのですが、どうにも「仲良し」を強要されているようで不快感があります しかし、上司の言う「仕事場の雰囲気」ということも分かります 私としては、事務的な対応で仕事はしっかりする、という方向でいこうかと思っていたのですが、また「楽しく仕事」ということで注意をされました 上司からは「仲良くなんて無理」「俺とは飲みに行きたくない」なら言ってともいわれましたが、そんな事も言えず…という状態です 情報が不足しているかもしれませんが、客観的に見てどのような状態に見えるでしょうか 私の直さなけれはいけないところ、上司との付き合い方のコツなど、アドバイスをお願い致します

  • 帰宅問題、上司が先か部下が先か?

    上司や先輩より先に帰れないという話をネットで見ますが... 私は、上司は部下より先に帰れないと教えられた世代です??? 誰から教えられたのか憶えていません。 本か新聞で読んだのかもしれません。 自分で勝手に解釈した可能性もあります。 これは、上司は部下の仕事に責任を持つという理由です。 現在、特に意識することなく先になったり後になったりしています。 先に帰る時は一声掛けます、まぁそういう職場なので何かにつけあまり意識しないで声掛けしますが。 どうどうと定時で帰る部長もいましたが、特に違和感はありませんでした。 たんなる名誉職で仕事の無い方でしたから。 質問です。 1.上司は部下より先に帰れないという考え方はありますか?   業種によるのでしょうか? 2.考え方が変わったとすれば、いつどんな理由でしょうか? ちなみに私はバブル世代の技術系です。

  • 上司にガッカリ

    元々「優柔不断、部下により話すことが違う、「皆さんを守ります」と言うわりに口だけで頼りない、部下、お客様により態度が違う(好き嫌い、有益か)」な上司でしたが。 親が亡くなりましたが、特別休暇の会社規定の説明なし(今までの会社は上司からすぐ説明あり)、香典集めは部下から話しがあって初めて、部下に任せる。 お通夜は社内会議があるから。と来ない。告別式は休暇なのに来ない。 上司は特別休暇扱いになるのか説明なしで、ただ休んでいいよ。と言うだけ。私は休みたいが、休めば欠勤になるから休まないだけ。 以前、「言葉にしなくても、察して仕事して下さい」「いちいち言葉にしないとわかりませんか?」と言われましたが。 明日、「今までの会社は、冠婚葬祭の場合、従業員から聞かなくても上司から話しがありました。お通夜も来てくれましたしね!あなたは上司として欠けてる。」と話そうと思います。 皆さんが私の立場ならどうしますか?

  • まあるくなろうとしている上司

    職場の女性上司が、部下に対してまあるくなろうとしています。何故、今更て感じです。今までさんざんミスは、人のせいにしてきて、自分に甘く人には、厳しく、一番楽なポジションに入り、嫌な仕事、面倒くさいことは、人に振り、部下の悪口は、平気で言う。人手不足なのに、有給をとり、上司にわからないこときいても答えない。仕事量が、多く辞めていくスタッフもいる。こんな上司が、まあるくなろうとしてるらしく、端からみて、白々しいと思ってしまう。元々、性格は、とげとげしいのだから、無理だと思ってしまう。今までと受け答えが、違うと何かあるのではないかと疑心暗鬼になってしまう。その内、これだけ譲ってあげたとか、やってあげたとか、恩着せがましく言われるのではないかと思う。かといって、今まで通りも、ちょっとどうかなと思う。私の心がせまいのでしょうか?今まで、部下に意地悪していたり、パワハラ発言していることも,まのあたりしてきているので、とても、今、違和感があります。無理なのだから、そんなことしなくていいと思ってしまう。上司の態度に戸惑っています。それは、それは、疲れます。どう解釈したら、よいでしょうか?

  • デリカシーがない上司にどう対応したらいいのか?

    上司がデリカシーがなくて、下についている部下たちに悪影響をおよぼしてします。 これまでこの上司とは部署が違っていました。 その間この上司には「部署が違っても明るく世話を焼いてくれる、テキパキと仕事をする人だな」という印象を持っていたものの、この上司の下に就く部下たちが次第に鬱ぎみになっていくという様子を不思議に思って見ていました。 しかしその後人事異動があり、私もこの上司の下につくようになって状況がわかってきました。 もともと仕事ができると自信を大きく持っている上司と知っていましたが、「自分は仕事ができる」ということを部下たちに仕事を教える中で「わたしはこんなにできる、だけどあなたはできない」ということを力で示す教育でした。 20年この仕事をしてきた上司と同じスピードと判断で新人が1回でこなせないと、部下の目の前で悪口を言い、その後その新人をターゲットにいじめまがいのことをする。 しかし次のターゲットを見つけたら、これまでいじめてきた部下に何事もなかったかのように優しく接する。 デリカシーがないとういうか、信じられません。 自分は「仕事ができるから」ということですべてが許されると勘違いしている節があり、これらの言動に反省がありません。 この原因は、この上司は新人のころに「仕事ができるかどうか」を重点に教育されたことにあると思います。 なので、この上司に変化を求めません。自分の絶対性を信じる性格からいっても変わらないでしょう。 ただ、うまくかわして仕事を続けていきたいと思っていますが、このようなタイプの上司にはどのように対応していったらよういのでしょうか?

  • 尊敬できない上司に…

    皆さんは上司のことを尊敬されていますか? 私は2か月前に異動になってから新しい上司に尊敬の念を抱くのを難しく思っています。 理由としては以下のようなことです。 ・黙っていなくなる・仕事ができない・部下を見ていない、一部の部下の言うことを鵜呑みにしている・同じミスを繰り返す・部下に注意する内容が的外れ・報告を受けたことを忘れて「なんでも報告しなきゃだめだ」と部下に説教・部下に情報伝達しなくて仕事が滞ることが多い 最近モヤモヤが止まらなくて、ストレスです。困った上司の下で働くのは私だけではないと思うのですが、皆さんはどうやって折り合いをつけたり、気持ちを楽にしていますか?

  • 全く信頼できない上司とのつきあい方

    全く信頼できない上司とのつきあい方 ある部署の課長をしています。直属の上司(部長)なのですが、「あれどうなった?、あれ」と全く理解していない仕事をさもわかったように聞いてきます。 説明してもわからないだろうから「順調です」と適当にはぐらかしていますが、進捗管理もできない上司をもって話をしている私を見て直属の部下もモチベーションが下がりっています。 「年取って、ああは成りたくないし、給料が私の倍なのは納得は行かない」と部下は言います。 私も、内心はそう思いますが立場上「まま、役回りだから・・・」とわかったようなことを言ってはぐらかしていますが、限界に近いです。 私は、上に対してどのような態度で臨み、部下に対してどう説明すれば良いのでしょうか?

  • 上司の話を聞くとき

    最近思うのですが、私は上司に呼ばれ、指示される時などは手を自分の前で組んで上司の話を聞きますが、最近の若い人は手を後ろで組むのをよくみかけます。 上司の話を聞くときに、手を後ろにしているのをみて違和感を感じるのは私だけでしょうか?

専門家に質問してみよう