• ベストアンサー

漢文は人工言語?

漢文がもともと中国で木簡とか竹簡に書くときにごちゃごちゃして長くならないように簡略化された(より多くに通じるようにという目的もある)書記言語だという話を見た事があるんですけど、つまり漢文って人為的に簡略化された人工言語っていう事なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 漢文ですよね、 > 竹簡に書くときにごちゃごちゃして長くならないように  というよりは、もともと、分かる人(特定分野の人)に分かれば良い、意味が分かれば良い、どう発音しようと(読もうと)どうでもいい、という進歩の仕方をしてきた言語です。  もともとは、神意を問い、神意を読み解くために発展してきました。正式な名称はわかりませんが、「卜者」というか「神官」とでも呼ぶ人たちが、亀甲の割れ目を見て判断する材料だったわけです。  狭いながらも王朝が発達してくると、官僚に王様の意思を伝えなければならない。統一王朝ができれば、例えば「税をどれだけ取り立てろ」とか「賦役に応じる男を何人出せ」とかいう指示を伝える必要がでてきたわけです。が、一般の庶民が分かる必要はナイのです。  それぞれの立場で暗黙の前提があり、それを踏まえて意味が通じればOK。余計なことは書かない。  というルールで発展してきたのが中国語ですので、不足は多いです。  しばしば例に出す「三省堂」の本になった「三省」ですが、この言葉だけでは、その言葉の前に書かれている3つのことを反省するのか、3つのことを1日に3度反省するのか、我々には分かりません。「つ」とか「度」ということばが「足りない」から分からない。  後には、この漢文(文章)に合わせて、不足部分が補足されないまま、中国語が成立してきたのだろうと推測します(この部分は独自解釈)。  なので、漢文が簡略化された言語だという点については同意します。  これは、分かっている人にわかればいい、という漢文・漢語の発展の仕方に原因があって、ほかに「ゴチャゴチャしないように、という目的があったわけではない」だろうと思います。 > 人為的に簡略化された人工言語  この言い回しだと、繁体字が簡体字にされてしまったように、自然に発達してきた言語が、後になって(後世の)人間によって意図をもって簡略化されてしまった、というようなニュアンスを感じますが、そういう認識なら、違うと思います。  漢文は最初から、意図を持って文が作られたのです。繁体字が簡体字にされてしまった例に倣えば、最初から簡体字だったのです。繁体字の時代はなかったので、上記ニュアンスには違和感があります。  他方「書記言語だ」という考え方には同意します。  中国にとって、書かれた漢字をどう発音するかは関係ナイんですね。例えば「毛沢東」を日本語式に発音してもなんら問題にならない。北京だろうが、広東だろうが、福建だろうが、意味は通じる。それでいい。  逆に彼らは彼らで、日本語の名前なども、好き勝手に読んでる。そのあたり、意味を捨てて意味を表さない「音」をハングルで表記することを選んだ韓国とは違いますね。「金」さんはキムさんであって、キンさんではない。

その他の回答 (4)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

木簡と竹簡から言語体系を語ること自体に無理があるのでは? 木簡や竹簡というのは商人や役人が商品や税金の現地調査をするときに用いた文房具の1つとして用いられることが多かったとも聞きます。 筆と墨、竹簡のほかに小刀をセットとして持ち歩く人が多く、小刀は今で言う消しゴム代わり。 字を間違えたり数を間違えたときに小刀で削って書き直したそうです。 そして、書体としても独特なものとして発展・定着し、今でも書道のジャンルの1つとして残っています。 木簡、竹簡は今で言う伝票やメモ帳として多くの人が使用してきたのではないでしょうか? だから質問にあるような「ごちゃごちゃして長くならないように簡略化された」ことになるんだと思います。 現代社会でもそういうのってたくさんあるでしょ? 同じことでも付箋に一言書く場合と報告書として提出するものとでは文体も言い回しも変わってきますよね? そういうのって国によって大きな違いってないと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

つまり漢文って人為的に簡略化された人工言語っていう事なんですか? はい。ウィキの次の定義ではそうなります。  「中国語の文章は文言と白話に大別されるが、漢文とは文章語の文言のこと」で  「漢文の特徴は、簡潔ということである。漢文はその発生の初めから知的に整理された中国の文章語」で、「その文章は当時の口語の煩雑さを整理して、より簡潔な形に凝集させたものである」。

回答No.2

言語は全て人為的に人間によって作られたものですから簡略化しようと、しなくても人工言語です。

bph557
質問者

補足

前回答と同じ回答なので以下コピペです。 それは違うのでは? デカルトやライプニッツが試みた普遍言語、あるいはザメンホフのエスペラントなどをご存知ではないんですか? 人工言語(constructed language,conlang)という単語の持つ意味として、個人あるいは団体によって計画的に構成された文法を持っていたり、特定の目的を持って作られた言語の総体を人工言語というんですよ(広義の人工言語であればプログラミング言語も含む) パリ言語学会で1869年に人工言語(普遍言語)の議論が禁止されている通り、言語学の中では人工言語と自然言語は区別されています。 貴方の言っているのは単語の話であって文法や言語の総体の話ではありません。 簡単に説明するとしたら、例えば 「私はりんごを食べる(主語、目的語、述語) I eat an apple(主語、動詞、目的語) このように日本語と英語には語順の違いがある、日本語の語彙を使って英語の語順にすると○○という目的が達成されるので、私が作る人工言語の他動詞文の語順は主語、動詞、目的語という語順にしよう」 というような事です。 私の言ったようなコンテクストのある単語が人工言語なんですが、人工言語という単語の字義や前提を勝手に決められてしまってはお話になりません。 質問にわざわざ回答しにくるという事は、相手よりも自分のほうが知識を持っているという自覚を持っているという事です。 それは、間違った知識を教えてはならないという責任を伴わなくてはいけない事です。 なので、人工言語の前提やコンテクストくらいはウィキペディアでも良いので調べてから回答してください。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

質問の意味を図りかねる部分があるのですが、人の話す言葉で人工で出ないというものはあり得ないですよね?人類の話す言葉の巣下手は人によって作られたものですから100%人工的なものですよね。 また言葉のを使った表現において簡略化の方向に進むのは別に漢文に限った話ではなく日本語や他の言語にある熟語などもそのよい例でしょう。 例えば質問者さんが使用している人工という言葉だって簡略化した表現の一つでしょう。人の手によってある目的のために作られたもの(これは私の解釈なので正しい解釈は広辞苑などで確認して下さい)と書かなくても人工という二文字で表せるわけで、明らかに簡略な表現ではないでしょうか?まぁ、漢字という表意文字を使う日本や中国ではその効率が表音文字を使う言語よりも高くなる傾向があると思うので目に付くのかとも思いますが・・・

bph557
質問者

補足

それは違うのでは? デカルトやライプニッツが試みた普遍言語、あるいはザメンホフのエスペラントなどをご存知ではないんですか? 人工言語(constructed language,conlang)という単語の持つ意味として、個人あるいは団体によって計画的に構成された文法を持っていたり、特定の目的を持って作られた言語の総体を人工言語というんですよ(広義の人工言語であればプログラミング言語も含む) パリ言語学会で1869年に人工言語(普遍言語)の議論が禁止されている通り、言語学の中では人工言語と自然言語は区別されています。 貴方の言っているのは単語の話であって文法や言語の総体の話ではありません。 簡単に説明するとしたら、例えば 「私はりんごを食べる(主語、目的語、述語) I eat an apple(主語、動詞、目的語) このように日本語と英語には語順の違いがある、日本語の語彙を使って英語の語順にすると○○という目的が達成されるので、私が作る人工言語の他動詞文の語順は主語、動詞、目的語という語順にしよう」 というような事です。 私の言ったようなコンテクストのある単語が人工言語なんですが、人工言語という単語の字義や前提を勝手に決められてしまってはお話になりません。 質問にわざわざ回答しにくるという事は、相手よりも自分のほうが知識を持っているという自覚を持っているという事です。 それは、間違った知識を教えてはならないという責任を伴わなくてはいけない事です。 なので、人工言語の前提やコンテクストくらいはウィキペディアでも良いので調べてから回答してください。

関連するQ&A

  • 漢文に触れながら中国の話を読みたいです

    こんにちは。 (カテゴリは正確には国語ではないかもしれませんが、中国語、外国語よりも適切と判断しました。お願いします) 私は今学生なのですが、たまたまとった漢文の授業で漢文と中国の話─史記など歴史ものだけでなく、説話や怖い話などふくめです─に興味を持ったのでせっかく時間のあるGW中に何か読みたいなと思っています。 ただ話を読むだけでなく、折角なら漢文に触れて漢文自体にも親しくなりたいのですが、何か良い書物はないでしょうか? まずは歴史ものから入ろうかと思っているのですが、息抜きに説話ものがあってもよいかもしれません。 広く浅く、楽しく読める物がよいでしょうか、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? お願いします!

  • 漢文を現代語訳するとなぜ、過去形になるのか?

    漢文の現代語訳は、「~した」というように、多くが過去形になっています。なぜ、過去形になるのでしょうか。 私は「話の内容(時代設定)が、作品が書かれた時代より、以前の話だから」と考えましたが、なにか釈然としません。 特に意識もしていなかったので、他人から聞かれて困っています。 漢文には時制がないという話は聞いたのですが・・・。何か関係あるのでしょうか。 中国文学・漢文学に精通している方、どうか教えてください。お願いします。

  • 漢文学習の意義

    こんにちは。私は中国語がある程度できます。 漢文はレ点とか返り点で却ってこんがらがり、また書き下し文自体が分かりにくく あまり好きでありませんでした。しかし、中国語を勉強し、中国の古典も勉強しないといけないと思い 現代中国語を起点に勉強しているうち面白くなってきました。ここで気づいたのは、日本の伝統的な漢文学習法では 漢詩などでは 「華」とも言うべき “韻”を完全に殺してしまっていることです。 そこで 高校の漢文学習を振り返った時、疑問が起きました。以前にも 漢文学習意義についての質問があり、「教養」のために必要だという意見がありました。 さて、西洋でも似たような理由でラテン語を学習します。そして、英語圏の国ではフランス語やスペイン語を学習するところが多いですが、そうして 違う言葉の民族同士が古典語の知識を共有し、外国語として学ぶ フランス語やスペイン語ともリンクします。 しかし、日本ではどうでしょうか? 漢文だけを学習しても 日本と同じ漢字文化圏であった韓国やベトナムと漢文の知識は共有できないし、閉ざされて死んだ教養にも思えます。 また、日本人の多くは漢文は学習しても 中国語は知らないし、英語は勉強しても ラテン語にまで手を出す人は少数です。 漢文と英語じゃ全く接点がありません。 そこで質問ですが、高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか? 国語のカテに質問を出そうと思いましたが、中国語の知識がある方のご意見をお伺いしたいと思いまして、こちらに出させていただきました。

  • 貞観政要、及び漢文

    こんにちは。 今高校二年生で、週一時間漢文をやっているのですが自分でも勉強したくなりました。 特に「創業と守成」の話で知った貞観政要に興味をもっているのですが 学校や近くの図書館には古くてごっつい本しかありませんでした… (今確認できないのですが、新釈漢文大系というやつかと思います。 確か紺のような表紙裏表紙で、他にも唐代の詩集などが同シリーズでありました。) 他になければこれを読もうかと思うのですがいかんせん重いので持って帰る気力が萎えます。また、自分で購入するとなると高そうです。 一応自分でも調べてはみたのですがどうも帝王学だとかそんなリーダーマニュアルのようなのしか出てきません…。 なるべく多くの話が現代語訳、返り点付きがそろって読める貞観政要の本はないでしょうか? また、漢文のワークや参考書、教科書のようにいろいろな話が混在している本や、他にも読みやすい漢文の本があったら教えてください。 項羽と劉邦の話にも興味を持ってます。

  • 漢文は中国語?国語?

    切迫感のない質問ですみません。 漢詩とか漢文は、「古代中国の古典文語文法で書かれた文」なので、 中国語ですよね。 教育の現場でも、日本の高等学校などでは「古代中国の古典」という扱いですし、 韓国では漢字教育の事を「漢文」というそうですが、 「漢字は国語の一部ではなく、中国語であるとの認識に基づく」そうですね。 そこで、ずっと疑問に思っていたのですが、 このサイトでは漢詩や漢文は「国語」カテゴリーで質問されていますよね。 何か理由があると思いますが、なぜ外国語として扱わないのでしょうか。 足の裏の米粒みたいに気になって仕方がありません。 どなたか、どうか教えて下さい。

  • 人工知能が使われているもの、そうなるもの、

    身の回りで人工知能が使われているものって どんなものがありますか? たとえば経路検索とか、翻訳機能とか 車のブレーキとかって全部人工知能ですよね? 他にどんなものがありますか? また人工知能で解決できそうなことってなんですか? それとITSとかいう話を前に聞いた事があるのですが、 車が自動的に走る奴、感覚とかを計算して、 あれは、人工知能でしょうか? 人工知能って辞書で調べると 〔artificial intelligence〕 学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューター-システム。応用として,自然言語の理解,機械翻訳,エキスパート-システムなどがある。AI。 とありますね~ということは、車が車間を考えて走ったりとまったりするのは、人間みたいな考え方ですよね? だとすると世の中の計算機でやってることって ほとんど人工知能のような気が、、 お願いします。

  • 漢文の節による修飾

    「知人者智、自知者明」という文の、「知人者」は、「述語+目的語→修飾→被修飾語」という構造で、 「自知者」は「目的語+述語→修飾→被修飾語」だと思いますが、漢文ではこのように関係詞や分詞や現代中国語でいう「的」のようなものなしで節で修飾できるものなのですか?

  • 一番難しい言語ってなんですか?

    世界で一番難しい言語ってなんですか?多くの(アジア人ではない)外国人は中国語が一番難しいって言うんですが、それは撥音についてだけじゃないかという気もします。ある人は一番は中国語で二番はアラビア語だって言ってたけれど、他のある人はモンゴル語、日本語、スウェーデン語だって言ってました。でも、日本語は今まで勉強した言語の中で比較的簡単だったっていう人もいます。一体、何語が一番???

  • 歴史から見る漢文の事教えてください

    漢文の事教えてください (1)古事記は漢文で書かれていますが、当時のもしくは現在の中国人はそのままそれを読めたのですか? (2)古事記の編纂された時代は漢文で記録をする決まりがあったのかわ解りませんが日本語の話し言葉もしくは文法で記録する事は不可能だったのでしょうか? (3)まだ訓読みができなかった? (4)古事記や日本書紀などの現代語訳はいつされた物なのですか?出版社が独自に訳しているのですか? (5)出版社が独自に訳しているのであればなぜもっと現在の現代語で訳さないのですか? (6)出版社が独自に訳しているのであれば出版社ごとに訳が微妙に違う?こういった書物は特殊で日本語→漢文→日本語と二段階に翻訳がされていますよね。現在でも外国語の書物など翻訳家によってニュアンスの違う書物になったりする事がありますよね、そういった事にはなっていないのですか? よろしくお願いします。

  • SOV言語はどのくらい存在するの?

    SOV言語について質問させて下さい。 主語(=Subject)-目的語(=Object)-動詞(=Verb)の基本的語順を持つ言語は世界で どのくらいあるのでしょうか? 日本語と韓国語がSOV言語だというのは確認しました モンゴル語もSOV言語だとちらっと聞いたことがあります。 そして、私の辞書にはトルコ語やタミル語もSOV言語だと書かれているので、 友達のトルコ人にトルコ語での"This is a pen."の語順を訊いてみましたがSVOでした (残念ながらタミル語を母国語とする人とはまだ出会ったことがありません)。 中国、スウェーデン、タイ、スリランカの人達にも同じように確認しましたが 彼らはみんなSVO言語でした。 他にもSOV言語をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 それと、SVO言語, SOV言語以外に何か特別な基本的語順(例えば平叙文でVSO !?など)を持つ言語や語順に関する興味深い話があれば教えてください。どうか、よろしくお願い致します。 ちなみに、私は英語と日本語の一番の違いはこの語順だと思います。 日本語がSVO言語だったらどんなに楽だったろうか、と最近考えるようになりました。 しかし、中国語はSVO言語の割には、多くの中国の人達は英語をそんなにうまく喋ってない気がします (時制が無いとは言え、語を置き換えるだけでいいのなら余裕だと思うのですが???)。