- ベストアンサー
漢文を現代語訳するとなぜ、過去形になるのか?
漢文の現代語訳は、「~した」というように、多くが過去形になっています。なぜ、過去形になるのでしょうか。 私は「話の内容(時代設定)が、作品が書かれた時代より、以前の話だから」と考えましたが、なにか釈然としません。 特に意識もしていなかったので、他人から聞かれて困っています。 漢文には時制がないという話は聞いたのですが・・・。何か関係あるのでしょうか。 中国文学・漢文学に精通している方、どうか教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
漢文あるいは中国語には時制はありません。現代語訳すると過去が多くなるのは時代設定ももちろんですが、読まれる文の種類のためではないでしょうか。物語、歴史、故事、伝記などでは当然地の文は過去ばかりになります。人物のせりふと解釈される部分では必ずしも過去とは限らず必要に応じて現在にもなります。
その他の回答 (1)
- luune21
- ベストアンサー率45% (747/1633)
漢文に時制はありませんので、当然、文脈や効果を考えて訳さなければなりません。 論説調に文を「~である」と訳す(こともある)以外、小説や随筆は、一般的に「~た」「~だ」の形で訳します。これはなにも訳すときだけではなく、日本語オリジナルのものも、だいたいそうなっていますよね。物語や随筆は、基本的にもうすでに知っている事実だという想定だからです。 ただし、漢詩はだいたい現在時制で訳します。そのほうが効果的だからです。 ところで、「~した」の形を本当に「過去形」だと思っていらっしゃいますか? He came into the room. この訳は「彼は部屋に入って来た」という感じになるでしょうか。このときのcameは確かに「過去形」ですね。しかし、「来た」は過去形というわけではないんですよ。 Here comes the train! これをどういう訳になさいますか? 普通の日本人は「電車が来た!」といいますよ。この場合、come=来た です。came「過去形」ということで「来た」と訳せるかもしれませんが、「来た」は必ずしも「came」というわけではないですね。だいいち、「過去形」ということばは日本語文法ですらありません。 助動詞「た」には以下のような意味があります。 1.動作完了を表す ・この問題ができ「た」ら帰っていいよ 2.動作などがそのままの状態として存続していることを表す(これもまた現在進行形などと考えてはいけません) ・古びた地図、とがった骨、くさった死体 3.確認の気持ちを表す(日本語らしさを一番感じます) ・待っ「た」なし、はっけよいのこっ「た」! ・地図を見「た」ほうがいいんじゃない ・今年はワールドカップもあっ「た」ね 4.詠嘆・感動の気持ちを表す(1.の意にプラス) ・入っ「た」!ゴーーール! ・トンネルを抜けるとそこは雪国だっ「た」 (過去ログよりコピー)