- ベストアンサー
変な伝統を作るべきか否か
- 日本相撲の歴史と伝統について探る
- 江戸時代からの土俵の分裂と男性のみの競技化
- 女性が蘇生措置を行いながらも土俵を降りるよう求められる事態について
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
伝統は合っても良いと思います。 歌舞伎も大相撲も男尊女卑ではなく「そういう伝統」「そういう文化」で構わないと思っています。(私は女性です) でも、緊急事態の場合はそれを破っても構わないと思います。 相撲協会の見解も「焦った行司の間違った行動」と述べているように確かに不適切だったと思います。結局周りの男性はオロオロしているだけのように見えましたしね。女性は降りてくださいの後に男性の警察官や警備員が来て蘇生を代わりました。だから、この時点ではアナウンス以外は間違いはないと思っています。 相撲については神事の一つであったとか、色々ありますけれど、その伝統は守ってもいいと思います。外国人力士についての見解も色々ですけれどね。 未だに女性の市長でもあいさつで土俵にはあがれないそうです。伝統だから。 だから、伝統は相撲協議そのものとして、挨拶や表彰式は別の場所でやるとか、その時だけは伝統を脇において、女性も土俵に上がっていいとするとか、そういう転機が来ているのかなと思っています。
その他の回答 (7)
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4488/11076)
男が頼りなくなった事は認めます 想定外として準備していなかった主催者側の責任は大きいと思います 行事は付近の来客から批判を受けてアナウンスしたという情報もあります https://www.mbs.jp/news/kansai/20180405/00000058.shtml 仮定の想像ですが もし来客から批判が出なければアナウンスされなかったかも知れない 相撲協会としては曖昧な情報から一般客を悪者にはできないでしょう アナウンスを止めさせなかった関係者にも責任はある 頼りない連中である事に間違いはないと思っています 市長を土俵から下ろしても大丈夫か確認して土俵の傍で救命措置をすれば良かった 女性が上がる前に降ろしても良かったんじゃないか https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/qa/126.html 危険な場所で倒れた人を動かしていけない なんて事は無いですから蘇生してくれている女性に確認すれば済む事 カメラや観客の目から隠す事ができる 座布団もある そんな危機管理能力を持った大人の男が減った事は残念に思います
お礼
回答ありがとうございました。
- sansyokudangox
- ベストアンサー率13% (80/600)
人の思考が急速に変化している最中、「伝統」と言っている人達が戸惑っている 映像をニュースで見ました。個人的には「女性だからxx」との考えは改めたほうがいいと思っています。海外では男女差別がある日本がxxなどの報道もあったようです。相撲は目立ちやすいのでマスコミが色々なことを言っているのかなとも思っています。 今回の緊急時対処はよくない結果でしたが、一部の関係者に全て責任を押し付けるのもどうかと思います。これを機に「相撲ってなに?」について知る必要があるのでは?(相撲の歴史の番組ないのかな??)
- 皆実之 一(@minamino18)
- ベストアンサー率28% (158/552)
親父の意見 今回の件がどうこうより これを機に改善していって欲しいですね 今回のアクシデントは例外で 日本大相撲の伝統は大事だと思います。 いずれモンゴル力士が理事長になったとき 半分モンゴル相撲的な伝統が入り込むことがあったらどうしましょう(ー ー;) それは見たく無いですね。 それに 力士(朝青龍)がガッツポーズしたらダメでしょう 朝青龍は追放して正解だったと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに、土俵上でガッツポーズは敗者に対する非礼です。 ありがとうございました。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6888/20370)
伝統だとか 国技だというのは 自分たちで言い張っているだけで なにも裏付けとなるものはないのです。 子供の頃は良く見ていましたが 大人になってからはほとんど見ません。 冒頭に書いたようなことは 権威付けをするために必要なことなのでしょう。 利益を独占するための権威付けです。 歌舞伎も草創期には河原乞食と呼ばれていましたが 長年のうちに人々の関心を集め 興行として利益が上がるようになると それを独占するために家元制度を作り 一子家伝というしきたりで 他人に利益を奪われないようにしてきました。 茶道 華道も同じですね。 伝統などというものの裏側はそういうことなのです。
お礼
回答ありがとうございます。 江戸時代、大相撲は隆盛を極めたとされています。 絵師、葛飾北斎らの力士絵には当時の大関の姿が掛かれていますが、 江戸庶民にも大人気だったようですね。 幕末、大阪の色町で相撲取りと新選組との諍いがあった。とされて います。そこには、沖田総司、芹沢鴨などそうそうたる新選組の 剣士がいたそうで、力士側は腕を斬られたりと散々な目に遭った そうです。 後日、双方手打ちとなり、興行を新選組が勧進元として行うなど したそうです。
- tanakanono
- ベストアンサー率24% (134/553)
ただ昔に決めたルールを伝統と言っているだけで、 男尊女卑(女性排除)の名残だと思っています。 日本人って決められたものに従うのが好きだからしょうがないのかも。 そもそもどういう思想を基に言動するかで結果は変わってきます。 ルール重視なら人命よりルールを選ぶのは当たり前で、極端な例では生贄をささげる習慣とか。奴隷制とか。 人命重視ならルール無視して助けるでしょう。(今回の件) どういう環境で育ちどういう影響を受けてきたかで思想は変わると思います。 現代においては後者の人命が重要だと考える人が多いのでニュースになったのだと思います。 いくら人命が重要といっても時短のために一方通行の道を逆走すると捕まると思います。国は人命よりルール重視ですよ。数年前に、国が人質を見捨てたことによりISに殺されましたよね。 立場が変われば思想が変わる。難しいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 ルール重視なら人命は軽くなる。というのは、いかにも短絡的です。 本来、決め事(ルール)は人の為になることです。 それが、生贄にまで発展するのは村の長の考え一つに委ねられる ことであって、それによって災いが起こるなら別の意味もあるの かもしれない。と考えるのが賢者の思考です。 静岡県三島の三島大社のうなぎを取って食べた薩長の兵隊に災いが 起きなかったのは、禁忌が全てではないことを表しています。 また、山形のむかさり絵馬の禁忌には、生存している片方の婿、嫁 の名前を書いてはいけないとされています。 これは、冥界へ連れていかれる。ということで書く事が許されない こととなっています。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11082/34531)
報道するところによると、土俵に上がった女性はその場に居合わせた呼出さんに「土俵に上がってもいいですか?」と確認し、その呼出さんは緊急事態だったので「いいですよ」と答えたそうです。 ところが何も知らなかった司会役の行司さんがそれでなくても人が倒れていて気分が動揺しているところに女性が土俵に上がっているのを目にしてある種のパニックとなって思わず「土俵を降りてください!」とアナウンスしてしまったようです。 ここで最も批判されるべきことは、女性を土俵から下ろそうとしたことではなく、かかる緊急事態に対処できる人が誰もいなかったことです。相撲ファンには高齢者が多いにもかかわらず、そういった緊急事態が起きても対処するマニュアルも訓練もなかったということですね。 ですから今やらないといけないことは、呼出さんと若手の行司さん全員が消防庁に行って救命救急講習を受けてくることです。みんなオロオロして何をしていいか分からなかったというのでしょう?私もあの場面の映像を見て「なぜ誰もAEDを持ってこないんだろう?」と思っていましたが(今はああいう施設には備え付けてあるはずです)、みんなパニック状態になって思いつきもしなかったというのが真相でしょう。 あの場面で、最も近くに居合わせた呼出さんが迅速に救命救急を行っていれば駆け付けた救急隊員が女性でない限りスムースに病院に搬送されたことでしょう。 ところが報道を見る限り、どこからも、誰からも「お客さんなどが倒れた場合に備えておこう」という声があがってないようです。それが嘆かわしい。
お礼
回答ありがとうございます。 今回は、医師がいなかったというべきでしょう。 地方巡業ではよくあることらしいので、珍しいことではないよう です。 そのこと自体の不備が問題視されることではなく、医師がいない 場合、どうするかなのではないでしょうか。 少し、論点がズレているようです。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (1983/7619)
伝統の中の決まり事は、それはそれとして尊重すればよいかと思います。 この伝統を守るのであれば、守るべき対策をしなければならないと思います。 特に相撲は、歌舞伎のようなものと違って「格闘技」です。 巡業においても、常に専属の「男性の医師」をつけ、不測の事態に 備えておけば、今回の様な問題は無かったと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 日本人の大部分が回答者さんの言われる通りの考え方だと思います。 やはり、緊急事態にはしっかり対処できる人が尊重されるべきだと 私も思います。 ありがとうございました。