• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国に、有難いと思うことは有りますか?)

国に生活の有難さを感じる

adele244の回答

  • adele244
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.19

こんにちわ お礼ありがとうございます。 まだ開いてましたので、少しオジャマいたします。 あの写真は10数年前のものだったんですね。 私も最後に行ったのは10年近く前、それも数年ぶりでしたが、 其処だけは、時が止まったようで、とても嬉しかったです。 が、しかし、小さな町ですから、街道には土産物店が並び、 観光客がぞろぞろ、天井桟敷も行列ができたりするみたいです。。 昨年、母が入居した高齢者住宅ですが、高額な一時金なんて要らない、3カ月程度の敷金だけ、ふつうの賃貸マンションと同じなんです。 先ず、母の友人が3年ほど前に、県内の少し離れた処で、病院の院長が建てられた、スパ付きの「住宅型有料老人ホーム」に入居され、ご本人がとても気に入られて、ぜひ遊びに来てと母にお誘いがあり、私も参考までにと、母の付き添いがてら、見学させてもらいました。 そこで、とても充実した内容にビックリ、60才以上の自立者から入居でき、しかも、高額な一時金など無し、所謂、賃貸マンションと同じなのです。 私も”目から鱗”でした!! そこで、昨年辺りから母の一人暮らしも不安になり、市内で、条件に合うところを色々探し、一遍で気に入ったところに申し込み、入居することができました。 施設ですけど、考えようによっては、上げ膳据え膳のホテル住まいのようなものだなあと‥(笑) しかし、私たちが高齢者になるころは、今のように恵まれた条件ではないでしょうね。。 >あのデカイ蓄音機は、僕が中学の時に有るのに気づき、後ろに入ってたSP盤ポッケリーニのメヌエットをよく聴いていました。 誰のレコードと祖母に聞いたら、叔父(18歳で特攻隊で死んだ)が聴いてた物ということでした。 真空管式で、パイオニアの大きなスピーカーがついて、良い音がしていました。 この話には、涙が出ます。。 私も、戦死したと聞いている伯父(父の長兄)がいますが、やはり、クラシックが好きだったそうで、ペンケースに、自分の名前の他に、好きな作曲家や曲名などを彫り込んだ遺品があります。 それを見ると、胸が痛くなります。。 国に有難いと思うこと、やはり、日本と世界の平和を守る‥ですね。。

5mm2
質問者

お礼

お早うございます。 いつでも大歓迎です。 あの頃は、亀の井別荘も天井桟敷も、昔とあまり変わって無かったですね。 弟に聞くと、最近は韓国人と中国人で溢れてると言ってました。 写真と思い出は、昔のままですね。 今の家族のと、祖父母と一緒のと、二つの思い出があります。 スパ付きで、上げ膳据え膳の「住宅型有料老人ホーム」は良いですね。 「高額な一時金なんて要らない」というのも、僕にピッタリです(笑)。 本当にタイミングよく、上手く入れましたね。 adele244さんの、日頃の心がけが良かったんでしょうね。 最近は、カジノやスポーツやゲームができる施設も有って、皆さん元気に楽しく生活してるようです。 adele244さんが入る頃には、もっと良い設備ができてると思います。 最近、別府の人口が少し増えてるらしいんです。 理由は、古里を離れてた高齢者が、温泉付きの新しい老人ホームに入るために、戻って来てるらしいです。 山と海があって景色が良く、食べ物も美味しいので僕も少し迷っています。 特攻隊の叔父は、親父より少し年下で、写真を何枚か見ただけですが、18歳とは思えない凛々しさが有りました。 時代がそうさせたのだと思いますが、adele244さんの伯父さんもそうだったんでしょうね。 限られた人生を、家族や国や自分のために、精一杯生きたのだと思います。 いま僕たちが、不満を言いながら安全に楽しく生きられるのも、彼らの犠牲の上にあると思うと、感謝を忘れてはいけませんね。 「神風特攻隊 憎し」のアメリカ人も、隊員が飛び立つ前に母に残した手紙を読むと、涙を流し、彼らの大和魂に心を打たれるそうです。 南方で、餓死した兵隊さんはもっと悲惨だったと思います。 戦争はみんな苦労したんですね。 慰安婦だけが被害者みたいに言うのは、我慢できない気持にもなります。 大半の人は被害者で、根は良い人なんですね。 戦争はもう絶対しないことですね。

関連するQ&A

  • 60歳過ぎても働いてる場合の手続きについて

    いつもお世話になってます。私は総務経理の仕事をしているものです。 弊社には今年64歳になる役員がおります。今も現役で健保・厚年ともに一番上の等級で、もちろん加入しております。 定年は基本的にはないと思います。 先日厚生年金基金から連絡があり、基金は60歳から受給でき、時効が5年なので国の年金の手続きをして欲しいといわれました。 基金は国の手続きをしてからの手続きとなるようです。 国の年金の手続きとは、具体的には何をすることなのでしょうか?年金は働きながらもらえるものなのでしょうか? 国の手続きをすることによって、デメリットはあるのでしょうか? 補足説明が必要でしたら行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 愛社精神が有りますか(有りましたか)?

    TVで吉本の社長や芸人の話を聞いていて、愛社精神について考えさせられました。 僕も現役の時は、会社や上司に対し色々不満はありましたが、愛社精神ということになると、また別なもののように思います。 そしてそれは、時とともに変化してきたようにも思えます。 リタイヤした今は、「感謝以外の何もありません」。 入社以来、一社を定年まで勤め上げたことも、そう思える理由の一つと思います。 また、辛いことは忘れ、楽しかったことだけ覚えてるのかもしれませんが、人生から、サラリーマン生活をとると、残るものは少ないですね。 愛社精神があるかと聞かれれば、有ると大きく胸を張って答えることはできないかも知れませんが、会社を貶されると腹が立つのは事実です。 さて皆さんは、愛社精神はありますか、ありましたか。

  • この国大丈夫ですか?

    質問します。 宜しくお願いします。 学生ながら思うのですが、日本ってもう詰んでますよね。 通学中、年金横領してタイへ逃亡した坂本のニュースを読みました。http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2046051.html 年金の問題にしても雇用問題にしても、結局一部の下衆が甘い汁を吸って、その他大勢が搾取されているに過ぎないと思います。 納税の義務とか言いますけど、国民が苦労して納めた税金を崇高な目的ではなく、自分の肉欲を満たすために使っている。 年金消失の問題も一瞬騒がれましたが、結局すぐに収束させられ、あやふやなままですよね。こんな適当なことをやられては、若者の年金滞納者増加は当然。将来また「消失しました」は洒落になりませんから。 雇用の問題にしても深刻、というより長期展望が全くないと思います。 これは使用者と労働者双方に問題があると思いますが、おおよそ使用者の「吐いて捨てる使い捨て雇用」が問題でしょう。 人材を育てる気もなく、平気で長時間労働をさせた挙げ句、過労死や鬱病問題まで引き起こす。 人の「幸福」より「利益」ばかり追求した結果がこの有様です。 そしてその利益も労働者には還元せず、銀座辺りで私利私欲に費やしてるのでしょう。 しかし、日本人というのは何も声を上げませんよね。不当な搾取をされ続けても「生活がかかっている」「働けるだけ感謝」などと揃いもそろって保身に走ります。 気持ちは分かりますが、そのような風潮が周りに回って結果的にアホな使用者をつけあがらせているのでは? 労働者もそれに気付いて、団結してストライキでもすればいいものを誰もしようとしませんよね。 労働基準監督署のような腐った機関などあってないようなものなのに。。 これは日本がG8間の労働満足度でワースト2位に選ばれる原因ですね。定年の引き延ばしや天下りが先のある若者の雇用率やノウハウ、はたまた家計を圧迫してどうするんでしょうか? こう言うと反発されるでしょうが、先の短い者に使い切れぬ大金があって、これから子育てもしなければならない先の長い若者に金がない。 少子化が云々言ってる割には、おかしな理ですよね。 結局、雇用政策なんてやる気はなく、自分たちの世代だけ裕福な人生歩めれば良いという強欲が浮き出ているのが分かります。 外交見ててもそうですが、何でも低姿勢で曖昧に事を進めれば良い、というかそれが日本人の美徳と勘違いしています。何か言われれば直ぐにODAなどでカネをばらまいてますが、あれ「税金」ですからね。 東電の問題も見るに耐えません。 責任逃れの腰抜け連中がキズのなめ合いをしているだけです。 話は反れましたが、とにかく利己的で品性に欠ける上層部連中が多すぎなんですよね。 私は学生なので、本格的に社会には出ていませんが、先輩の話などを聞いているだけでうんざりします。 はっきり言いたいのですが、日本人の大人ってバカなのでしょうか? 子どもながら最近そう思えて仕方ありません。 このような目に余る失態の責任逃れやカビ臭い風潮が未だにこの国に残ってると思うと、当然この国に希望など持てませんね。 メディアでは無意味な国会論争や知性の欠片もない娯楽番組を流し、あたかも脳天気を装ってますが、裏側は穴だらけです。 私のような四流大学生でも気付いて危機感を持っているのに、この国の人々は関心がまるで見られません。選挙行くのなんて基本ですし、欧米諸国では、このような自国に対して無関心な態度は学生であっても許されないと思います。 言葉遣いが荒くすいません。 しかし、見るに耐えない。 誰か希望を抱けるような解答ください!

  • 老後の蓄え

    ひょんなことから義理父母の老後の蓄えが1500万あるということを知りました。 母にその話をしたら少ない(思わず言ってしまった感じで)と言いました。 母はいくら貯めてるのかあえて聞きませんでした。聞くのは下品な気がして。。 義理父母は住宅ローンなし(親に購入してもらった)、息子1人、義母はパート勤めを長年し義父は薬剤師(現役時代は公務員として)で現在再就職。二人とも64さい。 確か、定年の時は退職金が3000万と言ってたのですが、再就職まで一年のブランクの間に半分なくなっています。(私達夫婦の住宅購入に400万くらい頂きました。) 来年からは年金が支給されますが、ことあるごとにお祝いなどくれますが、世間より蓄えが少ないとなれば素直に喜べないです。 貯蓄はピンきりだと思いますが普通の暮らしをするのに最低いくらぐらい貯めておくものでしょうか?

  • 長寿化って害の方がはるかに多くないですか?

    平均寿命がのびてもそれにあわせて定年年齢もひきあがるならばともかく 現状 長生きされる割合が高ければ高いほど、国や納税者に負担がきます。 ましてやたいした額を納税してこなかった人間が長生きするなて100害あっても一利も国などにとってはないわけですし。 それにどのくらいまでいきる事を前提にしているのかわかりませんが、年金以外に貯蓄が最低2000万必要と試算でているようですね。 何歳ぐらいまでの試算かわかりませんが、寿命がのびればさらに多い額が必要となるわけですから、 現役時代に相当な額を稼いだ人なら問題ないですが、そうでない人ならば、国とかにデメリットしかないだけでなく、 本人にも厳しい期間になりますよね。 北欧とかのように高い税金ですが、そのかわり死ぬまで社会保障がしっかりしている国ならばともかく 日本は消費税も安い、人口もかなり過密な国ですので、北欧のようにはできないでしょうし。

  • 国民年金の未納期間について

    私は34歳の会社員です。 私は22歳から31歳までずっとアルバイトで生活をしていました。 国民年金を払ったのは28歳から31歳までの3年のみです。 今は蓄えがあるので未納期間も支払いたいのですが、 現在から遡って2年分しか支払えないのでしょうか? 2年前となると正社員になっているので厚生年金に切り替わっているのですが… 1.未払い期間分、一気に支払う事はもう不可能なのでしょうか? 2.「国民年金の受け取りは**年納めた人だけ」と聞いたのですが、仮に40年納めなければならないとして、20年しか納めずに定年迎えた人は払い損のまま貰えないのでしょうか? 3.私の身にふりかかる、未払いによるデメリットも知りたいです…すみません

  • 現役世代の負担はどこまで上がりますか?

    少子高齢化でこれからは現役世代(税金を納める層) が激減し年寄り(税金を使う層)が増えます。 ベンジャミン・フルフォード氏の著書にも‘近い将来 現役世代から51%を税金で徴収しないと現在のレベルの福祉制度を維持できなくなる。‘という試算があると書かれていました。(本当かどうかは不明ですが) そこで国はどうするのでしょう? 1、青天井で現役世代に負担させる。 例えば所得税率を際限なく上げたり、介護税のような新しい税制を設けたり負担させられるところまで負担させる。 2、てきとうなところで見切りをつけ、 ‘貧乏な年寄りを面倒見る事はもう国にはできません。野垂れ死ぬしかありませんね。‘という事になる。(言い方は悪いですが) 日本国憲法25条や‘今まで国の為に働いたお年寄りは~‘などの理想論は横に置いておいて現実問題としてどうなりそうなのか答えていただけたらと思います。 個人的には現役世代に今以上負担させるのは不可能だと思いますが・・・・

  • 調停で離婚が決まった時の慰謝料について

    義父と義母の調停離婚の件で教えてほしいのですが、約20年ほど前から別居しておりまして(義父が家を出てアパ-ト住まいとなっている)ついに最近、義父の方から離婚調停に踏み切ったそうです。別居の期間から考えて「離婚」はやむを得ないと思いますが、その後の事が心配です。義父(67、68歳?定年後年金暮らし・・・ある程度の蓄えはあると思う。)は家に戻りたく、義母(62,63歳?今は仕事もなく年金生活、蓄えは200~300万程度と思う)を家から出てほしい旨を伝えてきているみたいです。それに義母が応じざるえなくなった場合、義母の生活費の保証はどうなるのでしょうか?もちろん子供たちが引き取るのも前提として考えてはおりますが・・・。よろしかったら、どなたか教えてください。お願いします。(ちなみに別居の理由はどちらかが一方的に悪いのではなく、俗に言う「性格の不一致」みたいです)

  • 大阪府電設工業厚生年金基金に詳しい方教えて下さい。

    もう40年近く前に工業専門学校を卒業し、電気設備の会社で働き始めました。 その時この厚生年金基金に加入しました。その頃は毎月の給料がもらえるので、定年後の年金生活のことなど真剣に考えたことは有りませんでした。 経済変動が大きくリストラや何度かの転職で給料は安かったですが、まずまず満足な生活はさせてもらえました。 そして定年いざ老人になると再就職もままならず無職、泣け無しの貯金食いつぶすやっとの生活。 ある日郵便ポストに国から1枚のハガキが来ていました。封を開けると、年金受給資格を伝える案内。 おお請求手続きしないともらえないのか、面倒だなと少し思いました。でも毎月5万円だけでも助かるなと思い、国の方は添付書類も付けて申請書を何とか出しました。 数日後古いビジネスカバンを整理していると、重要と記した古ぼけた封通が出て来ました。 何だろうと思い中を見ると、昔の会社の人の字で「60才になったら請求して下さい」と書いて有りました。ええ何かもらえるのか、よく読むと厚生年金基金からも年金がもらえることが判りました。 こんなの忘れていたぞ、数年に1回でもいいから通知位出せよ。 インターネットで調べると6割位の基金が解散危機らしいです。 厚生年金基金てどこもこんなほったらかし、ですか。 資格の有る加入者にもっと情報を知らせるべきではないかな、と思いますが、 皆さんはどう思われますか。現役世代の方のためにも、少しでも使い易くして行きましょうよ。 ご存知の方、同様な経験をされた方のご意見、ご感想を教えて下さい。

  • 住宅ローンは早く返すべき?

    44歳の男性,妻と10歳になる子供との3人家族です。 現在住宅ローンが2000万円程あって、定年の60歳までに完済する予定です。 利息の支払いが高くつくのでなるべく早く返したいのですが、教育資金や老後の資金を考えるとなかなか返済まで回りません。 先日、知人に「とにかく返済して老後の資金なんてその後だよ」と言われました。 年金保険や定期預金を解約すれば1000万円になります。 それを繰り上げ返済に回して早く完済し、それから老後の資金を貯めればいいとの事なのですが…。 そう言うものなのでしょうか。 老後の蓄えってそれからでも間に合うものなのでしょうか。