• ベストアンサー

慢性虫垂炎?

と言われて 月一で様子見で通院しています。 ズキズキと時々痛いのに CRPは正常。だけどずっと白血球が11000くらいと高いです。 CRPが高いなら 闘う白血球が高いのは なんとなくわかるのですが 何故、ズキズキするのにCRPはずっと正常なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.1

人間は防御反応として炎症を回りに広げないように隔離しようとします。つまり 周囲の腸や腸間膜が虫垂を取り囲んで癒着し隔離するのです。もし血液中に炎症生産物が入るとCRPが高くなります。白血球の正常値は400~8000ぐらいですが健康な方で9000~11000のかたは結構いらっしゃいます。つまり有意な上昇ではないという事です。またウイルスや寄生虫では上がりません。詳しく見るのは白血球分画(5種類の白血球の増減)でみなくてはいけません。 急性虫垂炎が微熱がでるのは炎症性物質が周囲もしくは全身に回っているからでCRPは高値、白血球も13000~15000ぐらいにはなります。 医師は次の一手を考えています。CRP、腹部所見などで様子を見るか手術をするかを決めます。昔は無条件で抗生物質を長期投与していましたが、ほとんどは白血球がさがっているのも関わらずCRPが高値で急に腹膜炎を起こして緊急手術となることも多かった。(マスクしてしまう)そのため最近では最初は抗生物質を投与してその後はCRP、腹部所見で様子を見ます。自発痛よりは腹膜刺激症状を重要視します。むやみに鎮痛剤は飲まないように。

usagi5555
質問者

お礼

>周囲の腸や腸間膜が虫垂を取り囲んで癒着し隔離するのです >血液中に炎症生産物が入るとCRPが高くなります 人間の身体って凄いですね! よく意味がわかりました。注意深く見守っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の虫垂炎について・・・

    子供が今朝から熱、下痢、腹痛があり嘔吐も何度か繰り返していたので 病院に行き診察を受けたところ80%虫垂炎と診断されました。 血液検査とレントゲン検査を受けましが白血球は正常値。 CRPの値が正常値の5倍くらいでした。 レントゲンではガスが少し溜まっているとの事。 まだ、軽い症状とのことですが  一週間くらいは毎日点滴をしに病院に通院して下さいと・・・ 学校は一週間お休みしてくださいと・・・ 言われました。 嘔吐と熱が心配で病院に行ったのですが・・・ 虫垂炎の疑いがありますと言われ驚きました。 院内で抗生物質の点滴を受けました。 帰宅後 嘔吐を何度かしています。(腸が炎症を起こしている為でしょうか?)  今のところ腹痛を訴えることはありません。 腹痛よりも嘔吐が気になるのですが・・ 虫垂炎は嘔吐も伴うものでしょうか? 主人も私も虫垂炎の症状が良くわからずに質問させていただきました。 どなたかご存知の方 教えて下さい。

  • これは虫垂炎ですか?

    先週何の症状もないのに、39度の発熱がありました。解熱剤を飲んだところ夕方には平熱にもどりました。 翌日から右わき腹が痛くなり、医者に行ったところ虫垂炎が疑われました。超音波でははっきりわからず血を採って抗生剤をもらいました。血液検査ではCRP定性が+2で白血球は異常ありません。薬を飲んで2日目くらいには痛みはほぼなくなりました。休み中に切った方がいいでしょうか?また何時痛くなるかと思うと心配です。

  • 下痢が続く・・・クローン病?血液検査は正常

    20歳の女です。 一週間前からずっと下痢ぎみで体重も減ってしまいました。 血液検査の結果は正常で、貧血もなく、白血球の数も正常でした。 ただ、クローン病は「CRP」というのが上がると聞いたのですが、 今回の血液検査にCRPのことは何も書かれていませんでした。 もう一度検査をした方がいいでしょうか? 2年くらい前に大腸検査をしたら、直腸に偽ポリープがあり もしかしたらクローン病かも?と言われ、半年間通院したのですが 特に症状も現れず今に至っています。 不安で不安でたまりません。 CRPが多いと白血球の数も増えるのでしょうか? 白血球の数は6.5でした。 やっぱりどこかおかしいのかな?と不安です。 体重もなかなか増えてくれず、悩んでいます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 原因不明のCRP値・白血球増加

    原因不明のCRP値・白血球増加 0歳11ヵ月になる娘が大学病院に入院して3週間になりますが、いまだに原因が不明となっております。 2010年6月下旬に娘が40度近い熱を出したので、近くの市民病院で血液検査をしたところCRPが11.0 白血球が40,000とかなり高い値でしたので、即入院となりました。 細菌等の感染をまず考え、抗生物質を投与し3日間様子を見たのですが、CRP・白血球の数値は、わずかながらの減少にとどまり細菌・ウイルスの感染より他の病気も考えた方がよいとのことで、大学病院を紹介され転院することとなりました。 大学病院でも1週間は血液培養で細菌がないか経過を見たのですが、やはり検出されませんでした。 そこで他に考えられる病気を検査することとなり、骨髄を採取しての白血病の検査、悪性腫瘍の検査、膠原病の検査、脳や心臓や眼や耳、尿検査など2週間かけて行いましたが、どれも疑わしい結果は出ませんでした。 その間CRP0.3 白血球6000と正常値まで一旦は下がってきたのですが、またCRP6.0 白血球18,000と上昇しました。 熱は39度まで上がったり、平熱が続いたりと先生が言うにはCRP・白血球の数値と熱は相互していないとのことです。 CRP・WBCの数値が高い値を示しているということは、必ず何か原因があるとは思うのですが、先生方も現段階だとはっきりとしたことは言えず、もっと詳しい検査をしていくとのことです。 考えられる病気があれば、ぜひ教えてください!

  • 白血球が正常値でcrpが5の場合感染を予防する必要はありますか?

    白血球が正常値でcrpが5の場合感染を予防する必要はありますか?

  • 虫垂炎?

    先月19日にお腹が痛くなって盲腸(虫垂炎)かと病院に行って血液検査で白血球が13000を超えてる。 虫垂炎かウィルス性の腸炎かなぁと言われ抗生剤と胃薬出されました。 その次の日限界が来て救急病院に行って血液、尿、レントゲン検査をされて血液は前より正常、レントゲンも問題は見えない。 尿潜血が出てるから尿路結石かなぁと言われ泌尿器科で見てもらってと座薬渡されて帰されました。 その後段々痛みが治まって来たのですが27日一応泌尿器科へ行きました。 異常は見当たらないと言われ薬もなしに返されました。 が30日頃からまた痛みが強くなり正月2日にピークに達しまた救急へ。 触診で即手術かなぁと言われCT、尿、血液検査。 血液も尿も前より正常、CTも外科の先生に診てもらっても即手術とは言わないだろう。 決め手に欠けると言われ抗生剤と胃薬、座薬を渡され一度消化器科で見てもらってと帰されました。 4日に消化器科へ。 行った時にはピークの痛みは治まってたので薬が効いたのかなぁと言って薬も検査もなしで帰されました。 で、次の日からまた痛み出して6日夜にピーク。 一晩寝れずにのたうち回って7日にもう一度消化器科へ。 救急の時と同じ先生だったので事情が詳しく分っていらして一通り検査。 やっぱり虫垂炎と決めるには決め手に欠ける、むしろ検査上が異常がない状態と言われ 悩んだ挙句一週間分の抗生剤、胃薬、座薬、頓服を渡され様子見とか言われました。 予約入れておくのでまた来週来て下さいと言われたのですが もう小さいのも合わせ20日近く痛い状況です。 医師でも判断に迷う状況なのですが似たような経験された方いますでしょうか? 虫垂炎じゃなくて違う病気なんでしょうか? 痛くて日常生活にも支障をきたしてます。 症状としては右腹部痛(臍の横辺り)、圧迫感があるような感じで少々腫れてる気がします。 寝るとつらくむしろ座っていた方が楽な感じです。 虫垂炎の様に押すと痛みがあり、離すと響きます。

  • 白血球増加しているのにCRPが正常

    私の白血球の通常数はだいたい8000くらいなんですが、直近の定期健康検査では、なぜか11700に上がっていてチェックが入っていました。でも、CRP定量は0.1、CRP定性は陰性でした。 なぜ、白血球増加しているのにCRPが正常なんでしょうか? どういった理由が考えられますか? 喫煙、飲酒、妊娠、激しい運動はしておりませんし、検査前後は風邪、けがなどはなく、体調はすごくよかったです。

  • 虫垂炎ではないのでしょうか?

    一週間前から、右のわき腹に違和感を感じるんです。 なぜか気になって、わき腹を抑えてしまうんです。 痛いわけではないので、まだ病院へ通っていないのです。 インターネットで調べたら虫垂炎の文字が出てきて、非常に心配しています。症状が出て1週間たっていますが。手術の必要がありますか? 以前も似たような症状で4ヶ月ぐらい前に病院へ通院したのですが、原因は不明といわれました。その時には、尿検査、血液検査、レントゲンをしてもらって、普通の人より少し白血球の数値高いといわれました。ですが自転車で来たから少し体温からじゃないか?ということでした。 そのときは、時間の経過につれて痛みが無くなって忘れていました。 後、虫垂炎以外に考えられる病気があったら教えてください。  

  • クローン病とCRP

    クローン病患者です。ここ4ヶ月CRPの数値が上昇してて 先日血液検査でCRPが2.9で、白血球が8200でした。 そこで医師からイムランとレミケードを勧められましたが 今現在服用中のペンタサを一日9錠→12錠にしてもらい、 様子を看させてもらうようにお願いしました。 2週間後に来院するように言われたので、それまでにCRPを下げれる ようにしようと思います。(自己判断です。) そのために1、2日絶食し、徐々に様子を看ながらエレンタールから 始めて食事をあげていこうと思います。 この方法で正常値に近づけるでしょうか? ちなみに食事は普通食(消化の悪いものを除く)を食べてて ここ3週間下痢ばかり続いています。 あと痔ろうがあり、出血もあります。 イムランやレミケードは治療薬ではないように聞いた事があるのですが どうなのでしょうか? 詳しい事など分かればお願いします。 以上よろしくお願いします。

  • 子供が「肺炎」と診断されました

    10月から保育園に行きだした2才の子を持つ親です 行き始めてずーっと熱が出たり鼻水が出たりの繰り返しで「健康体」と言える日が10日くらいでしょうか・・・ とうとう肺炎になってしまいました 状況 16日:熱が37℃・・・様子を見る 17日:熱が38℃ 18日:熱が40℃・・・病院へ    白血球の数が多くCRPの値も多いので入院    抗生剤の投与、点滴 20日:熱は平熱になり点滴を止めて退院    抗生剤をもらう 22日:朝までは平熱、後ぐんぐん上がり40.5℃    23日の予定を繰り上げ通院    白血球、CRP共に正常    レントゲンでも異常なく「単なる風邪」か「軽い気管支炎」ではないかと・・・    そのまま薬を飲んで様子を見ることに 23日:今度は担当医    再度のレントゲンの結果「肺炎」に    抗生剤をもらい自宅で療養 この間ずーっと食欲もなくおにぎり1個食べればいいほうです、飲み物は適度に取れてるので大丈夫だと言われました 次から次へと違う病気にかかり子供の体力が心配です 、弱った身体だと合併症など引き起こしかねないかと・・・ 様子をみる以外に親のできることはありますか? 病院にすべてを任せていいものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • iPad(第9世代、10.2型 Wi-Fi 256GB)のために、エレコムのアクティブタッチペンp-tpacst02bkを購入しましたが、使用後に反応しなくなりました。
  • 購入時から一度も反応しなかったのであれば、対応機種でない間違ったものを買ってしまったのかもしれません。しかし、一度ちゃんと使えたのに使えなくなったのがとても不思議です。
  • 充電はしており、タッチパネルは問題なく反応するため、原因としてはペン自体の故障や接続の問題が考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう