最近の鋼材の6面加工の精度について

このQ&Aのポイント
  • 最近の鋼材の6面加工の精度が問題となっています。
  • 平面度、面粗さ、垂直度のレベルが低下しており、一昔前に比べて精度と納期が悪化しています。
  • ウチでは数値的な基準も満たせておらず、機械の種類や加工方法の変更にも効果がない状況です。皆様の意見をお聞きしたいです。
回答を見る
  • 締切済み

最近の鋼材の6面加工

いつも興味深く拝見させていただいております。 今回は最近の6面加工の精度についての質問です。 皆様の率直なご意見を聞かせていただければ幸いです。 弊社ではプレス金型(主に自動車)の設計製作を行っています。 鋼材は材料屋に手配し、そして材料屋が6面加工屋に加工を手配して ウチに納品するという流れです。 中には材料屋で加工するケースもあります。 最近ウチで問題になってきているのが、6面加工の精度です。 JIS等で交差というがあるのはわかりますが、明らかに一昔前に比べ 精度、納期が悪くなってきております。 具体的にいうと平面度、面粗さ、垂直度のすべてのレベル低下です。 加工するところを変えてもいいものが出てきません。 ウチのいいものということで数値的なことで申し上げますと、2面平行度は 基本は0、面粗さはダイヤルゲージで暴れない程度、厚み寸法は0~0.05mmぐらい 、垂直度は100mmに対して0.02mmぐらいまで。 悪い加工例をあげますと2面平行度は700mmの幅で0.02~0.05mm、 面粗さはダイヤルゲージが暴れる、垂直度は100mmに対して0.04mmぐらいの傾き。 機械はロータリー研磨、フライス加工のみで研磨なしです。 一昔前はそこそこ出来ていたのですが・・。 最近はまったくできていません。 ウチですべての加工ができればいいのですが、時間的にできるはずもなく 困っています。 皆様はどう思われますか? 率直なご意見をお待ちしております。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

日本規格が世界規格になった ほかの人が書いてるように 職人さんがきっちり加工し図面通り以上のものを作ってきたが 図面通りに仕上げるようになった どっちがいいかわかりませんが 今の日本の雇用体系では 職人は育たないどころか使い捨てリソースだと考えているので 根本はこれを何とかしないといけません 私はアンチ派遣会社派です より多くの人見てほしいでここに貼っときますが https://www.jassa.or.jp/ciett/statistical/2009/statistical_03.html なんかおかしい あと20年ぐらい前のCMがこの頃流れてますが 上司に恵まれなかったらオー人事 派遣で上司に恵まれない場合 即解雇です←個人経営してるようなものと考えたほうがいい 打倒政権目指してるわけはないのですが 長期政権のほうが経済は安定するので 自民党の人は この現状を見て 何とかしてほしい できれば滅ぼすぐらい 反原発は ここではあまり関係ない >>図面に書いていないことを言っているのか? 黙っていても今までは ▽ を ▽▽ で仕上がっているので 25z や 6.3z って指示出すと 変換表 http://mast-takeuchi.co.jp/technology/roughness 怒られるんだな ← ずれてるのに知らない人多い 多分数字の意味を知らない Rzの場合 数字はそのままでこぼこの高さをμm で 表したもの 1z は 1/1000mm の凸凹 ▽▽▽ で 一桁 ▽▽  で 二桁 ▽   で 50z 以上 ▽=50z=0.050mm 凸凹 を 表してる 100zだと0.1 の凸凹 多分本当の100zで仕上げて物を出すと取引停止になっちゃう 現場 設計者とも 一つずれてる=過剰品質 表面粗さしか書いてないが 設計者はここら辺を理解して図面を書いてほしい 多分みんなが ずれてるでしょう http://www.cotec.co.jp/coatingEquipment/k/rubert/compositeSet.html ↑ 買うと高いが 旋盤で作れる http://www.mitsubishicarbide.net/contents/mmc/ja/html/product/technical_information/information/formula1.html で意思統一したほうがいいでしょう 本来の▽ってびっくりするぐらい凸凹です

noname#230358
質問者

お礼

お世話になります。 ウチが一番問題にしているのは図面以上のことかもしれません。 というか、図面に書いていないことを言っているのか? と考えたこともあります。 ウチが金型をはじめた当初は金型の中身より、外見を重視してきました。 なぜか? 周りの型屋と対抗するのにあまりに実績が少なすぎたからです。 技術面、知識では絶対勝てない。 ならどうするか? 見た目で勝負しようと思い今日にいたります。 今でこそ技術、知識も追加され、ある意味無敵になりましたが、 はじめは大変でしたね。 それが20年前。 今の加工業者の加工はその見た目が悪い。 ちょっとでも良くしようと動きましたが、反応なし。 ちょっと送りを変えるだけでよくなるのですがね。 「今の日本の雇用体系では 職人は育たないどころか使い捨てリソースだと考えているので 根本はこれを何とかしないといけません」 やはり根本はお金ですかね。 大阪だけがと思っていましたが、日本全体がこのようになってきている ように思います。 この先どうなっていくのやら・・。 >>黙っていても今までは ▽ を ▽▽ で仕上がっているので 仕上がっていないから問題にしています。 図面の記号の意味なんておそらく理解していません。 なんとなくでしょう。 一つ大阪の恥を示しましょう。 ウチは今の加工に対して、不満を材料屋にいいます。 その結果、材料屋は言います。 「ほかに不満を言われたことがない。」と。 今の記号は完全に無理されているということを前提に考えてください。 で、この言い訳。 挙句の果てに「研磨しないと出ない」 とのこと。 再度いいますが、過去の品物はそれなりにちゃんとできていたのですよ。 「ほかに不満を・・」 それは大阪の型屋だからね。 「研磨しないと・・。」 出ました。お金の亡者。 こんな感じです。 どこかに真面目な対応する材料屋はないものでしょうかね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

このサイトで古くから回答されている大ベテランの方のご質問なので 憚られますが、工作機械・切削屋の立場から愚見をば 昔の6Fは、BT50相当でギア駆動の低速高剛性主軸+滑り摺動面のフライス orマシニングセンタで職人さんがきっちり加工 今の6Fは、昔の機械がボロボロガタガタで精度が出ないか、ビルトイン モータの高速主軸(場合によってはBT40相当)+転がり案内面のマシニ ングセンタで、ボタン押しオペレータが文字通り機械的に加工し、たとえば 黒皮面に対しビビリが発生してもお構いなし? もちろん今どきの機械でもそれに適した工具と切削条件を選定すれば それなりに対応できるでしょうが、今は阿吽の呼吸などというものは 通用せず、キチンとしたモノを仕入れるには図面で精度を指定する ことが不可欠では >>新しい機械は操作が楽なだけで、製品精度がピカイチになるかは >>人の腕次第と考えます 同感です

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おそらくですが、最近ではキチンとしたモノとはどういったものか? というのがわからないのではと思います。 図面精度を指定しても、何がいいのかわからなければできません。 ひょっとして経営者もお金ばかり追いかけて加工の中身まで知らないのかも しれません。 どうしたものでしょうかね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一度見せてもらえるなら材料やさんの機械加工部門を見せてもあったら如何か。 設備、人員構成を見れば加工可能か如何か判りますよね。 弊社板金加工が本職ですので機械加工部品は外注に丸投げ。 外注2社ともNC旋盤等持ってますので期待をして依頼始めましたが 両社ともだめ。 1社は結構古くからやってます。 一事例ですが長さ28で内径Φ18H7+0.018/0の加工が出来ません。 直ぐ気づいたことは測定機器を持ってません。 でどうしてるかというと上限は厳守してもらい下限は 弊社で後加工してますので目を瞑ってます。 客先図面を満足させてません。 フタバ産業の板購入では値段が合いませんか。 内径測定機器についての余談です。 Plug Gaugeを購入して使用してますが メーカー記載の寸法公差、どう測定(マイクロ1/1000)しても満足してません。 測定機器を確認すると直接現物測定してるらしいですが機械は良く判りません。

noname#230358
質問者

お礼

お世話になります。 フタバはずいぶん昔に考えました。 ですが、自動車プレス金型の場合ほとんどがSS400でガス溶断(データ) となります。 製品の大きさや構造がまちまちで決まったいつも決まった寸法で 設計ができません。 弱電の型であれば対応可能かもしれませんが・・。 「加工業者に一度行って・・」も考えました。 同時にこんな話がありました。 「加工業者からみれば、ウチ(私の会社)はお客さんではない。加工業者のお客さんは材料屋だ。だから、ウチと会う必要も設備を見せる必要もない。 当然行く必要もない。」 とのこと。 私には理解できませんね。 今現在ウチはM自動車の1次のプレス屋とT自動車の2次のお客さんと 付き合いをさせていただいております。 M自動車とT自動車の要望とプレス屋の要望は基本同じであるはずです。 ウチとしましてはM自動車とT自動車からお呼びがかかればよろこんでいきますけれどね。 この加工業者の対応はふつうですかね? 私的意見ですけれど、だから大阪はダメっていわれるのです。 またまた私見ですが、機械の良い悪いはあまり関係ないようにおもいます。 要は腕の問題。その機械の癖を熟知しているかの問題。 そりゃ目で見るのも困難なものならば別とは思いますが・・。 新しい機械は操作が楽なだけで、製品精度がピカイチになるかは 人の腕次第と考えます。

関連するQ&A

  • 加工技術

    旋盤の加工について教えてもらいたいのですが、ダイヤルゲージで計って垂直等を出してから回転させると0.8mm位振れてしまいます。しかも削りだして加工後の振れも0,8mm位振れてしまいます。どうすればいいかアドバイスください。ちなみに振れ止めはちょっとした理由で使えません。寸法はφ50×2500です。お願いします

  • 面と面の垂直度(直角度)計測について

    はじめて質問させて頂きます。 お客様より、下記のような問合せを頂きました。 内容 縦 20mm × 横 10mm × 厚み 6mm  の金属ブロックがあり、 「20mm×10mm」の面と「10mm×6mm」の面が垂直であるかどうかを 計測したいと考えています。 面と面のなす角を計測し、計測精度は「0.01度」必要となります。 ブロックは研磨されており、表面のざらつきなどはほとんどありません。 テーブルや治具に人の手でセットし、計測したいと考えていますが、 計測する方法が思い浮かびません。 是非アドバイスを頂きたいと思い、質問させて頂きました。 加工精度の計測などの方面では、初心者であるため、 ご指導頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 六面研磨のやり方

    六面研磨や四面研磨の直角度を重視したやり方について教えていただきたいです。研磨の経験は、二面をフライス目がなくなるまで研磨したことがあるぐらいです。今回、別の機械のジグ作成のため、直角度を重視した研磨をしたく、自分でできればと思っています。定番のやり方とかありますでしょうか? 研磨機:平研磨 直角度:0.003mm 材料 :ダイス鋼の焼入れ材 50mm*50mm*250mm ジグ :マグネットベース、バイスはあります 勝手に思っているやり方は、マグネットベースにおいて二面を研磨する。バイスで研磨した面をつかみ、その面を機上で直角をスキミで出し、一面を研磨する。(機上の直角軸の精度が出ている必要がある。)次にその面をマグネットベースにおいて一面を研磨する。といった要領でよろしいのでしょうか? 何か参考となるホームページとかがありますでしょうか? ご教授お願いします。

  • シール面加工

    175πの円柱の30下がった下面に幅6mm程のシール面があります。旋盤で掴めない形状です。 縦型マシニングで大径ボーリングなどで、加工出来無いでしょうか?例えば、チップを90度に研摩して加工するのはどうでしょうか?宜しくお願いします。

  • ハウジングの4面加工

    ハウジングのMCでの4面加工について質問があります。おもに単品加工のため今までは治具無しで加工してきました。しかし加工時間(段取り等も含む)がかなりかかり加工方法等再検討しています。品物の大きさは750×500、高さ1000mm前後です。同芯度0.020mm、直角度0.030mm、平行度0.020mmの図面支持です。 加工時間短縮するために必要な事を教えていただきたいのですが。 品物の材質はFC250(応力除去焼きなまし)です。 宜しくお願いします。

  • 精密研磨の際の治具について

    現在、精密研磨(平面・平坦化)で困っています。 5mm×5mm 程度の大きさのシリコンチップの平坦研磨を行いたいのですが、 チップと研磨面を平行に保持することが出来ません。 (研磨精度:砥粒=0.05μm程度, 許容角度ずれ(θ)=0.001 °)  使用環境:回転定盤+研磨バフor耐水フィルムを用いた"機械研磨" このように小さいチップを研磨面と平行に保つ方法をご存知の方、 どうかお教え頂けないでしょうか。 (加工精度を満たすのならば、研磨以外の方法でも大丈夫です) よろしくお願い致します

  • sus303の加工について

    162*130*6のsusの加工についてなのですが、厚さの平行度が +-0.02です。片方の面は研磨で加工できるのですが、 もう片方の面には突起がありフライスでないと加工が 出来ません。その突起は板の真ん中ではなく、 長手方向で97、幅の中心の位置にあります。それを中心にエンドミルをまわして加工しています。 しかし平行がでません。 何か良い方法はないでしょうか? 説明わかりずらくてすいません。

  • 垂直確認で・・・

    こんにちは。 牧野フライスU32Kを使用していますが、加工した物の垂直がでてなくて、困っています。 ワイヤーの垂直出し確認は、50mm厚のRIGOR焼き入れした物の角を5mm角位に、ダイ加工して、ダイアルゲージで測定して行っています。測定誤差は最大で1ミクロン程度になるよう、設定しています。 で、問題ですが、実際に加工(パンチ形状20mm厚、RIGORやHPM38焼き入れ)したやつの垂直度を測ると、2~4ミクロン程度誤差があります。 もちろん、加工ワークの水平は確認しています(但し完璧な0では無く、1ミクロン程度の誤差はあります) 垂直確認の方法は、 垂直マスター(言い方間違ってるかも?)を型彫放電加工機のベッドに載せて、ダイアルゲージを当てて測定し150mm上下させ2ミクロン位の精度で測定 できることを確認した後、ワイヤー加工した物を測定しています。 どうしてこういう事になるのか原因がわかりません。 考えられる、原因、アドバイス等あれば教えてください。

  • エタロン板の加工方法を教えてください。

    エタロン板という光学部品を自社で試作したいのですが、厚さ公差が非常に厳しくて、光学研磨するにあたってワークの良い固定方法を思いつきません。ワックスで固定するとワックスの層が邪魔をして正確な寸法を得ることが出来ません。平坦度と平行度も厳しく、困っています。世の中に出回っているエタロン板とはどのようなプロセスで加工精度を満足させているのでしょうか。 ちなみに、要求仕様は3mm角で厚さが1mm±0.00005、平坦度λ/20、平行度2秒以下です。

  • 加工面に小さな段がつきます

    一ヶ月ほど前に新しく入った横中ぐり盤で、内径のボーリング加工をしています。 仕上げた後に手でなぞってみると、0.01mm以下の小さな段がついていました。 機械のメーカーに問い合わせて調査をしてもらったところ、摺動面に送るオイルのポンプが作動したときに、油圧がかかることによってこの現象が起こっていることが分かりました。 機械を調整してもらいましたが、完全になくすことは不可能ということでした。 この内径加工は、3.2sの祖度を要求されるため、段がつくのは問題があります。 古い機械では精度が出ないために、機械仕上げの後に加工面を磨いて3.2sの要求に答えていますが、せっかくの新しい機械ですので磨きの手間を省いてコストダウンをしたいと考えています。 ついてしまう段をなくす良い方法はないでしょうか? 加工条件は加工径がφ450~φ750mm(同じような加工で、サイズがいろいろあります)、切り込み0.15mm、切削速度220m/min、加工時間は一回の送りで最大40分ほどかかります。 よろしくお願いします。