初めて聞く「表面焼結」とは?基礎知識を教えてください

このQ&Aのポイント
  • お客様からの問い合わせで「表面焼結を伴う加工品」について困っています。一般的な焼結合金についての情報しか見つからず、一言でいうと、どんなことなのか教えてください。
  • 明日の打ち合わせに持ち込むため、基本的な知識を得たいです。代表的な処決材は何でしょうか?
  • 質問を上げていますが、もう一度ネットで検索するつもりです。でも質問をしておくことで、より詳しい情報を得られるかもしれません。お教えいただけますと幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

?表面焼結???

 こんにちわ。先ほどお客様から「表面焼結を伴う加工品」の問い合わせがありました。図面は出来上がっており加工依頼の連絡ですが、当方お恥ずかしいことに「表面焼結」処理なる言葉を初めて聞きました。  打ち合わせ前に簡単な基礎知識でも知っておこうと思い、ネット検索しましたが一般の焼結合金についての内容しか出てきません。知識がおありの方がおられましたら「一言でいうと、こんなことだよ。代表的な処決材は○○だよ」程度のレクチャーをお願いします。下手すると明日の朝から客先に打ち合わせに行かなければならないかもしれません。私もこれからもう一度ググってみるつもりですが、タイムアウトにならないように質問を上げさせていただきました。どなたか宜しくご教授ください。  困り果てる新人より

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

"表面焼結"なる言葉は私も初めて聞きました。 この言葉は、気にせず御客様にお聞きして良いのではないですか、素直に御客様に教えてもらいましょう。 物知りの御客様は神様です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。了解しました。素直にお客様に聞きます。また困ったらよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

分野が広すぎてわかりません 焼付塗装もDLCコーティングもシリコンウェハも表面焼結です 陶磁器の釉薬も表面焼結です 焼結 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E7%B5%90 焼結と叫んでアクションポーズをとる世代ではなかったな

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど焼付塗装も焼結、ということになるんですね。今回、事後の連絡でS45Cの両面1?が銅の材料、という記述が出てきて、材料支給または材料指定の可能性もあるなと考えています。まずは打ち合わせで謙虚にお客様の意見を聞きます。  焼結!って、ギャバンとかいうヒーローですか…?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

御社の業務わかりませんが客先より直接貴君への問い合わせですか。 営業とかバッファーの人いませんか。 焼結粉末は金属又は別 表面焼結について再度客先に確認したほうが良いのではないでしょうか。 私も新人時代客先クレームで客先に呼ばれ課長、先輩共々行きました。 肝心の話になったら課長、先輩が逃げまして参りましたよ。 入社8ヶ月ぐらいで設計した部品。 ゴーンが再生した会社です。 今もってこの会社の車は買いません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。バッファーは社長なのですが、社長も「初耳」でした。とりあえずお客様に謙虚に聞きます。 ゴーンが再生した会社ですか…その昔、プリンス色が残っていた頃のあの会社はよかったですがね。とりあえず、月曜日打ち合わせに臨みます。

関連するQ&A

  • 表面粗度

    弊社は、研磨加工を行っておりますが、客先から本日頂いた図面内容が SUS304 板厚2~5mmで ? 表面粗度 Ry0.8μm以下 ? 表面粗度 Ry2.5~3.0μm 上記2種類での見積もり依頼でした。       Ry0.8μm以下  Ry2.5~3.0μm しかも図中に ▽▽▽▽   ▽▽▽▽   という風に書いてあります。 通常のフライス加工での面と、研磨面での見積もりで良いのでしょうか? 私は営業、工程管理を行っている女性ですが、小さな会社で、社内に知識のある人もいないので、どうかお教え願います。

  • 表面処理の表記について

    客先からA6061を使用したアルミネジの作成依頼があるのですが 図面には表面処理3CM-Wとの表記があります。 この表面処理について問い合わせた所、「アルミ用三価クロメート」 との回答がありました。 私の認識では亜鉛メッキをかけた後に三価クロメート処理だと思うのですが 1.3CM-Wの表記は一般的なのでしょうか? 2.亜鉛メッキ+三価クロメート処理で合ってますか? どなたはお助け下さい。 結局アルミを止め真鍮で表面処理なしで加工する事になりました。 皆様ありがとうございました。

  • 表面処理記号(仕上げ記号)について

    加工後の表面処理(仕上げ)は記載された情報を元に行われますが、 その中で除去を問わない記号と除去加工を禁ずる記号が 同一図面に代表としてある記載されている場合は どの様に受け止めればよいのでしょうか? キレイにしてほしい所には別途記号が入っています。 配管で使うガスケット等ではたまに除去加工を禁ずる記号が入っていますが、その際は部材の寸法記載の為だけに起こした図面だったりするので、単純に部材のまま使えという指示と認識しています。

  • キリと書かれた場合の寸法公差

    図面上3キリなどのように書かれている場合、JISの普通寸法公差の中級で小生は加工いたしておりましたが〔+-公差〕、客先よりそれは間違いであるとの指摘を受けました。 そしてドリル加工によるきり穴一般寸法許容差及び表面粗さの表をいただいたのですが、それによると鋼、鋳鉄、アルミニウム合金類が並級H14、精級H12とありました。この場合下が0で上が+0.25。また銅、黄銅類は下が-0.05上が+0.10となっておりました。 3リーマと書かれた場合、下側公差は0なのはわかりますが。 客先によると決して単に社内基準というわけでなくJISなどの規格からのものですとの事。どこにこの規格があるのかご存知の方ご教示願います。

  • アルボンド処理について

    板金加工業です。 表面処理でアルボンド処理という部品の図面の見積もり依頼を受けました。 無知なもので表面潤滑の目的でフッ化アルミを用いて行うぐらいの知識しかありません。 処理の詳細と用途について詳しい方ご教授下さい。

  • 同じ内容のメールの受信削除方法

    客先からのメールが同じ内容のものが何度も来ています。メールの内容が図面なのですが圧縮されていないせいでかなり重く時間がかかった上にタイムアウトエラーになります。一時的に迷惑メールに入れても受信状態になりその後にきているメールを確認出来なくて 大変こまっています。当方アウトルックエクスプレスです。何か良い方法が有れば教えてください。

  • 銅合金の腐蝕の修復材

    いつも勉強させてもらっております。 タイトルに書いております通り、銅合金(砲金、真鍮)の表面腐蝕 をある程度きれいに修復するもの、たとえばステンレスの錆や溶接 焼けを除去する粘着酸のようなものをご存知ないでしょうか。 客先現場での作業になる為、表面に塗布して、しばらく後、洗い流す ようなものを探しております。 対象は砲金が多く、環境の悪い場所に半年以上放置していて、表面 を緑青のような腐蝕?が覆いつくしています。 持ち帰って切削なりブラスト加工なりを施せばきれいになるのですが、 できれば現地で対処できる方法を模索中です。 ピカピカにならなくともよいので、ある程度の効果があるものを ご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • ハードターニング加工について

    お世話になります。 客先より1枚の図面が送付され、 『この加工を旋盤でハードターニング加工で加工できますか?』 と問合せが有りました。 加工内容は、 被削材:S20C 外径寸法:Φ9.975 +0.015/-0.025 長手:約10.0mm区間 面粗度:Ra1.6 と、面粗が少し厳しいかなと思う程度で加工としては 特別難しい物では無いとおもうのですが、 『ハードターニング加工』という言葉がひっかかっています。 *ハードターニング加工とは *ハードターニングの用途 *ハードターニングを行う条件(設備・刃具・治具等) などハードターニング加工について御教示いただける方、 お見えでしたら是非御教示下さい。 ワーク硬度:HV700 (HRC50~65) 円周方向粗さ:Rz0.3~1.9 軸方向粗さ:Ra1.6

  • 銅合金の研削方法について

    こんにちはyasutecと申します。研削に関しては理論的な知識も実務経験も無い初心者です。放電加工用にテルコ銅(銅にテルルが微量に合金されたもので、切削性や研削性が純銅に比べると良好で、放電性はあまり変わらないといわれているもの)を使っています。この材料を平面研削して材料の直角度と良好な表面粗さを得たいと考えています。が、材料メーカーは、GC系の砥石をお奨めしますとカタログ上に記しているだけで、砥石の番手、湿式か乾式か、といった条件的なものまで教えてくれていない為、この為に購入したGC80IV81という砥石は、目詰まりを起こしてしまいました。現場の経験者はポーラス系の(WA系)砥石にビーズワックスを塗りこんで目詰まりを防いで加工するのだと言っています。ただ、これは純銅の研削方法であり、このような手間をかけるのではテルコ銅をわざわざ使っている意味がありません。そこで皆さんの内のどなたか、この銅合金の研削の経験、もしくは知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、なんでも結構です、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 工具に微細配線をするための加工法

    いつも参考にさせていただいております。 切削の研究室で大学院生として切削工具の温度測定の研究をしております。 研究の一環として、スローアウェイチップ上に温度センサを搭載することになりました。 (センサの構造などに関しては伏せることにします) そのセンサに対して配線を引かなければなりません。 超硬チップの表面を絶縁し、幅1μm、厚さ0.1μmの線を長さ10~20mm程度付加したいと思っています。 導線の材質は銅、金、白金などを考えていますが、可能ならば合金が望ましいです。 主に切削を行ってきた研究室なので知識に乏しい現状です。 アイディアから始まった研究なので実際にこのような配線を、どうやって搭載すればよいのか悩んでいます。 数10mm単位の長距離に渡って配線するので、加工時間が非常に長くなるのではないかというのも不安点です。 この配線を作るには、 ?どのような加工法を用いるのが適切でしょうか? ?その加工をやっていただけるような企業をご存知ありませんか? ?その加工法で導線の材質に合金を用いることは可能でしょうか? 以上3点お願いします。