• 締切済み

持分会社の社員総会の成立要件

持分会社(合名会社、合同会社、合資会社)の社員総会の成立要件を教えて頂けないでしょうか。 会社法590条2項では以下のように記載されています。 社員が二人以上ある場合には、持分会社の業務は、定款に別段の定めがある場合を除き、社員の過半数をもって決定する。 とありますが、そもそも社員総会に参加を拒否する社員がいます。その社員が参加しなくても社員総会を成立し、先へ進める必要があります。 社員は全部で5名、うち、参加拒否社員1名の状況であり、社員1名欠けても会議体で社員総会を開催し、4名の賛成で決議を取ったものが有効であるとすれば先へ進めることが出来るのですが。 皆様いかがでしょうか。 お知恵を拝借したく思います。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17140)
回答No.3

#1 & #2です。 定款記載内容がこれだけなら,社員総会とは何のための機関なのかわかりませんね。そこで一体何が決議できるのかさっぱりわかりません。定款を書き直したほうがいいのではないでしょうか。社員総会運営規則にもいろいろと書いてあるのでしょうが,社員総会が何をする機関なのかくらいは定款に書かないといけないと思いますよ。 会社の意思決定は定款に記載のない限り,社員の過半数の賛成をもって行えばよのですから,必要な決議は社員総会以外の場所で行ってもいいのではないですか? まあ定時社員総会を開くことになっているのですから開かねばならないのでしょうけれど,その冒頭で,社員の過半数の賛成をもって社員総会が成立したことを宣言します,とか記録に残したらどうですか。そうしたら社員総会における決議は有効という結果になることに文句は付けられないでしょう。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17140)
回答No.2

#1です。 定款に何も定めがなければ,社員総会を開くことはできません。 会社の意思決定は,社員の過半数の賛成をもって行えばよいです。別に一堂に会する必要はありません。

Alfa1135
質問者

補足

f272様 この度は本当にありがとうございます。 念のため確認させてください。 社員総会に関する定款記載内容は以下の内容のみです。 (社員総会) 第14条 社員総会は、社員全員をもってこれを構成する。 2 社員総会は、定時社員総会を臨時社員総会の2種類とする。 3 社員総会のうち、定時社員総会は毎会計年度終了後2カ月以内に開催する。臨時社員総会は、随時必要がある場合に、これを開催することができる。 (決議の方法) 第16条 社員総会の議決の方法は、法令又は本定款に別段の定めがある場合を除き、総社員の4分の3以上の同意をもって決議する。 2 緊急その他必要がある場合は、社員の書面による同意をもって、社員総会の決議に代えることができる。 (招集手続等) 第18条 社員総会の招集手続及び運営に関する事項は、別に社員総会が定める社員総会運営規則による。 結論として、社員総会を開催し、過半数が出席。決議内容について総社員の3/4以上の賛成が得られる現状では、社員総会における決議は有効という結果になるという理解で宜しいでしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17140)
回答No.1

定款ではどのように定めているのでしょう? そもそも定款に定めがなければ社員総会を開催できないでしょう。

Alfa1135
質問者

お礼

ありがとうございます。 定款には総会の成立要件は書いてありません。

関連するQ&A

  • 株主総会の定足数

    某中小企業(非公開)の定款に、株主総会の決議に関し、 「第○○条 株主総会の決議は、法令又は定款に別段の定めがある場合のほか、出席した株主の議決権の過半数をもって決する。」 とあります。 ということは、普通決議の議案については、所謂「定則数」は「ない」、つまり株主が10名あったとして、例えば3名(30%)だけの出席でも総会は成立するということでしょうか。ご教示ください。

  • 有限会社の出資持分の変更ての定款の記載

    有限会社の出資持分は定款に特別の定めがない場合は、有限会社法では社員間の持分の譲渡は機関の承認なくできると思いますが、その場合の定款の変更(社員および持分の記載)はどの機関(社員総会、取締役会)の承認の元に行うのでしょうか。教えてください。

  • 会社法の持分会社についての質問です。

    会社法の持分会社についての質問です。 社員の退社に伴う持分の払い戻し時に、資本金の減少ができるのは合同会社に限られるのは何故でしょうか? 合資会社、合名会社においては無限責任社員がおり、資本金が減少しても債権者保護は図れると思うのですが。 ご教授お願いいたします。

  • 株式会社、持分会社の違い

    今会社の種類の違いを勉強しているのですが、 株式会社、持分会社(合名、合資、合同)の違いが、理論ではわかっても実際どういうときに、どの会社が設立されるのかイメージできません。 理論ではわかるというのは、 株式の発行有無や、出資者の責任の違い、設立時に持分会社は公証人の認証が必要ないこと、などについてです。 これらの違いは理解できますが、実際にどういうときに持分会社が設立されるのかが知りたいです。 基本的に会社といえば株式会社だと思いますが、持分会社を設立する理由など、イメージできません。 合名、合資、合同会社の違いも含めて、それぞれの会社を設立するメリット、デメリットなどを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 合名会社の持ち分の大きさとは

    会社法の教科書の合名会社に関する説明に、「出資額により持分の大きさは異なるが、一社員の持分は一個である」との記載がありました。 合名会社では、社員全員が代表権を持っていますし、全員の合意が必要な事項が多いですよね。 持分の大きさが影響してくる場面というのはどのような場面でしょうか? 教えてください。

  • 会社法341条について

    法律初学者です。 会社法341条については、以下のとらえ方でよいでしょうか。 取締役の選任・解任についての決議は、会社法309条1項(普通決議)での「定足数について、定款に別段の定めがある場合」にあたるものである。

  • 株主総会定足数と定款の記載

    弊社は定款で特別決議の出席者定数を1/3と記載しており、会社法の要求する過半数での開催要件を緩和しています。しかし、普通決議については定款で記載していません。 この場合、特別決議のみの総会なら1/3の出席で開催でき、普通決議をするときには1/2の出席がないと成立しないという矛盾したことになるのでしょうか? あるいは、特別決議ですら1/3で開催できるのだから、普通決議の総会も1/3の出席で充分なのは自明の理と言えるのでしょうか?

  • 社員総会の決議の省略

    こんにちは。よろしくお願いします。 理事会設置一般社団法人です。会員は、140~150名です。 一般社団法人法 (社員総会の決議の省略) 第五十八条  理事又は社員が社員総会の目的である事項について提案をした場合において、当該提案につき社員の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたときは、当該提案を可決する旨の社員総会の決議があったものとみなす。 となっています。 また、一般社団法人では無く、会社法ですが、 株主総会の書面決議 ●書面決議ができる会社と株主総会議事録の作成 書面決議は、株主数が限られる小規模閉鎖会社や100%の株式を親会社が保有している完全子会社などの場合には、株主総会を開催することなく、株主総会の効力が発生します。 ただし、株主総会決議があったものとみなされるので、株主総会の議事録作成は、義務付けられています(会318条1項) とありました。 一般社団法人に於いても、書面にて全員の同意を得る事が出来たら、 総会の開催をせずに、書面決議のみは可能ですか? 総社員の議決権の三分の二を要する議案では無く、出席者の過半数で可決できる議案です。 よろしくお願いします。

  • 06年8月現在での、社員間での有限会社の持分の譲渡手続

    社員間で有限会社の持分の譲渡をしたいと考えています。いろいろ法律が変わり、有限会社という形態はなくなったようですが、06年8月現在でも、旧法と同様の手続きで、持分の譲渡ができますか? また、その手順はどのようになるか、教えてください。 現在考えているのは、以下のとおりです。 1、売買契約書を作る(社員間なので社員総会決議はいらない?) 2、売主の口座に買主がお金を振り込む 3、振込記録と売買契約書の2つをみせて登記を変更する 4、法人等の移動変更届出書?を出す? 5、定款を変更して法務局で公証してもらう こんな簡単なことでよいのか? 何か、他に公正証書を作ったり売主買主双方が揃って登記所へ行かなければならなかったりという、ことはあるのかどうか、分からないので、 現在の実務の手順を箇条書きで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社の議決権・代表権(株式会社・有限会社・合名会社・合資会社)

    会社では、重要な事項を決定する時に社員総会、株主総会を開きます。その際に、社員には、議決権というものが、あります。株式会社、有限会社、合名会社、合資会社のそれぞれに、あると思いますが、議決権というのは、一人一人同じ価値なのでしょうか?違うとしたら、どのように違うのですか?計算の方法というのは、あるのでしょうか?TV局の買収騒動でもありましたよね。また、代表権とは、なんですか?

専門家に質問してみよう