• 締切済み

民法の履行の問題です。

AがB所有の建物を代金8000万で買い受け、即日3000万円をしはらった場合で、残金は3か月後所有権移転登記及び引き渡しと引き換えに支払う旨のやくていがあるときに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 の四択問題での 選択肢の一つについて質問です。 Bが履行期に建物の所有権移転登記はしたが、引き渡しをしない場合、特別の合意がないかぎり、Aは少なくとも残金の半額2500万円を支払わなければならない。 答え、 Aが残金を支払うのは履行期になったときだが、その履行期は3か月後なので、履行期前では、Bがいくら所有権移転登記をしても、特別の合意がないかぎり、Aは残金を支払う必要はない。 残金の支払いが履行期にならなくても払えるのでは?とおもったのですが どう考えてとけばよいのでしょうか? 履行期前にお金をはらっても問題がないようにおもえますが、履行期が到来していないということになるんでしょうか? 民法初心者なので、わかりやすい解説をヨロシクお願いします‼️

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

問題文の解釈ですが ~旨の約定あるとき・・・と指定してるんです。 もちろん 履行前にお金を払ってもいいんですけど 約定がある・・・という前提での話しなので 約定優先で考える問題、なんです。 AとBは、同時履行の関係にあり 同時履行なんだから、Aは残金を払う必要がないんです。 問題文の枠を超えてしまっては、ダメなんです。 なんだったら、Bはただで ぶつ を引き渡してもいいんです。 でも、この問題は 残金 と 移転登記・ぶつの引き渡し これを同時にしましょう という約定(同時履行)がある その約定の範囲内で考える問題なんです。

momomin0516
質問者

お礼

毎回ありがとうございます!! そういうふうに考えていけば良かったんですね。 納得できました!! また次の問題に進むことができます。 お時間とっていただいて、ありがとうございました!

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 まず、「相手が義務の半分を果たしたら、こちらも義務の半分を果たさなければならない」なんて法律はありません。  べつにそれが公序良俗に反するわけではないので、特別の契約をすれば、そのように決めることもできますが、なにも特約がないならば、「半額支払う」義務など発生はしません。  話が戻りますが、まともな契約には、必ず「義務の履行期」というものが定められます。  その「履行期が来るまで、義務を履行しなくてもよい」という意味の規定が民法にはあり、「履行期が来ていないのでまだ義務は履行しないよ」と言う権利が、法的に認められています。  これを、「期限の利益」と言います。  例えば銀行から借金して、銀行が「アンタ倒産しそうじゃないか。早く返せ」と言ってきても、「返します」と約束した日限が来ない限り、返す義務はないのです。 > 残金の支払いが履行期にならなくても払えるのでは?  はい。払ったっていいです。期限の利益は、権利ですので、権利者の判断で放棄しても問題はありません。  しかし、好意で「支払ってもいい」のと、『支払わなければならない』のとは違います。  設問の場合、「残金支払いの履行期」は、3000万円支払った日の「3か月後の、所有権移転登記及び引き渡し」の時、です。  それまでは、支払う義務は発生しません。支払う義務がないのに、まるで義務があるかのように、『支払わなければならない』と表現するのは誤りです。  くどいですが、義務はなくても、払ったっていいんですよ。あとで後悔してもよければ、どうぞ支払ってやってください、 (^_~;; という話になります。

momomin0516
質問者

お礼

なんて、わかりやすい解説!!! ほんっとうにありがとうございます!! 時間があれば民法の問題をといていますが、一問といてはハテナ?!の繰り返しで進みません(*´∀`)でも、親切な回答のお陰で、また次にすすめます。 忙しいなか、時間をさいてくださり、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 民法の履行の問題です。

    民法の問題です 。 A が B 所有の建物を 代金8千万円で買受 即日3000万円を支払った場合で 残金は3ヶ月後 所有権移転登記及び引渡し と引き換えに支払う旨の やくていがあるときに 関する次の記述のうち 民法の規定によれば正しいものはどれか。 の選択肢の答えのうちの一問についてです。 B が 履行期に 建物の所有権移転登記はしたが 引渡しをしない場合 特別の合意がない限り Aは少なくとも 残金の半額2,500万円を 支払わなければならない。 答え Aが残金を支払うのは 残金の支払い債務が 履行期になった時であるが その履行期は3ヶ月後なので 履行期前では B 街区等所有権移転登記をしても 特別の合意がない限り A は残金を支払う必要はない。 残金の支払い債務が履行期になったときという意味はどういう意味でしょうか? 履行期前に所有権移転登記をしても 良いような気がするのですがなぜいけないのでしょうか? 債務の履行のじきの問題なのでしょうか? 問題文をどう読み解けば良いかわからないので回答よろしくお願いします!

  • こんにちは、宅建の過去問について質問です!

    いつもお世話になります 。 宅建の過去問について質問します 契約が約束通り守られない場合についてです。 問題文です。 AがB 所有の建物を代金8千万円で買受け、即日3000万円を支払った場合で残金は3ヶ月後所有権移転登記及び引渡しと引き換えに払うむねの約定があるときに関する次の記述のうち、民法の規定によれば正しいものはどれか。 選択肢のひとつです B が履行期に建物の所有権移転登記はしたが、引き渡しをしない場合特別の合意がない限り、Aは少なくとも残金の半額2500万円を支払わなければならない。 この問題についてなのですが、ちょっと疑問が生じたのでお付き合いください。 B が引き渡しをしない場合の対処についてです。 この場合Aがすることで考えられることとしては、履行期になっても債務の履行が全てなされていないの で、 Aは相当の期間 をおいて催告する。 それでも、 B がまだ引き渡しをしない場合に 契約の解除ができるということになりますでしょうか? 問題から逸れていますが、 疑問に思ったので ご回答よろしくお願い致します!!

  • 民法 (消費貸借 売買)

    (1)消費貸借は要物契約であり、目的物引渡義務はないと書いてあったのですが、何故ですか?「要物」だから、義務はあるんじゃないですか?義務がないのは諾成契約の方ではないのでしょうか?? (2)↓の問題が全く何を言っているかイメージできません><     『AがBに対して建物を売った場合の代金債務につき、AB間において、代金債務につき準消費貸   借を締結した場合において、準消費貸借契約による貸金債務の履行期が到来しても、Aが建物の  引き渡し債務及び所有権移転登記義務の履行の提供をしないときは、Bは原則として、貸金債務   の履行を拒むことができる。』 具体的にどういう状況なのでしょう??消費貸借がよく理解できていないので余計ややこしく感じていると思うのですが、どなたかわかりやく教えて下さい。

  • 宅建の問題について質問です。

    以下の3つの問題があります。 問1 AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記とBの代金支払いを同時に履行することとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。この場合、Bは履行遅滞に陥り、遅延損害金支払い債務を負う。(答えは正解) 問2 AがBに建物を3000万円で売却した場合、Aが定められた履行期に引渡しをしない場合、Bは3000万円の提供をしてAを履行遅滞に陥らせた上で催告をし、契約を解除することができる。(答えは正解) 問3 宅地の売買契約における買主が、代金支払債務の弁済期の到来後も、その履行の提供をしない場合、売主は、当該宅地の引渡しと登記を拒むことができる。(答えは正解) 問1については、履行の提供をした後、拒否しても履行をしたとみなされることに疑問があります。分かり易く教えて頂ければと思います。 また、問2と問3では答えが矛盾していると思います。問2が腑に落ちません。どなたか解説をお願い致します。

  • 履行期限を過ぎた債務について、同時履行の抗弁ができるか…という問題だと

    履行期限を過ぎた債務について、同時履行の抗弁ができるか…という問題だと思うのですが… 課題が一問解けません;助けてください;; 平成22年5月1日、Aは、その所有する土地・建物を7千万円でBに売却する契約を結び、6月5日に履行することとした。 ところが、6月6日になって、Bは、Aに対して、代金は後日払うから、本件土地・建物の登記をBに移してくれと求めてきた。 Aは、登記を移さなければならないのだろうか。また、履行期限を徒過した責任を取らなければならないのだろうか。 6月6日には、どちらの債務も履行期にないから同時履行の抗弁権はAにはないと私はおもうんですが、 AがBに損害賠償を請求したりはできることにはならないですか!? 回答お願いします!!

  • 民法の勉強で…同時履行の抗弁

    ひさしぶりに民法の勉強をしているのですが、 「同時履行の抗弁」のところで、 頭の中がこんがらがってきました。 教材は、これ↓です。 http://tokagekyo.7777.net/echo_t1/1808.html (引用)弁済の提供により,相手方は,同時履行の抗弁権を失い,履行遅滞に陥る。 (わたし)ふむふむ、弁済の提供により相手方は同時履行の抗弁権を失うんだな。 (引用)AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記手続とBの代金の支払を同時に履行させることとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記手続を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。 (引用)AがBとの契約を解除しないで,Bに代金を請求する場合には,Bは,履行遅滞であっても,同時履行の抗弁権を援用して, Aが所有権移転登記をしなければ,代金支払をしないと主張できます(判例)。 (わたし)あれっ? 同時履行の抗弁権を失ったんじゃないの? (引用)AがBとの契約を解除する場合 → Bは,同時履行の抗弁権を主張できない。 (わたし)解除において同時履行の抗弁?? Bは具体的には何を主張することができないんだ??? まとまりのない質問で申し訳ありませんが、 どなたかお助けください。

  • 同時履行の抗弁について

    Aは自己が所有する甲土地を3000万円でBに売買することにし、2008年8月1日に登記・引き渡しを代金の支払いと引き換えに行うことにした。ところが8月1日を過ぎてもAは登記引き渡しに応じようとしないため、BはAに対して8月3日に代金3000万円を提示して登記・引き渡しをするように求めたが、なお、Aはそれに応じようとしなかった。以下の設例にそれぞれ答えよ。 (1)そこで、Bは8月20日に再度Aに対して登記移転と引き渡しを求めたところ、Aは、Bが代金を全額支払うまで登記移転と引き渡しに応じないと返答した。Aの返答は正当か。 (2)そこで、Bは8月20日に、8月中に移転登記を引き渡しに応じない限り、契約を解除する旨を通知したところ、Aは、Bが代金を全額支払うまで登記移転と引き渡しに応じないと返答した。Aの返答は正当か。 書店の過去問にあったのですが、気になってしょうがなくて質問しました。ぜひ教えてください!!

  • 民法についてわからない問題があります。

    この中でどれが正しいでしょうか? ① Aが所有する甲土地につき、Aが不知の間にB名義で虚偽の所有権移転登記手続が行われ、これがCに売却された場合であっても、Aは甲土地の所有権を失わない。 ② Aが所有する甲絵画をBに売却した場合において、甲の引渡しが占有改定の方法によって行われたときは、Bによる甲の所有権取得につき対抗要件は認められない。 ③ AはBに対して貸金債権を有しているがBが弁済しないときは、AはBの資力の有無を問わず、BがCに対して有している売買代金債権を代位行使することができる。 ④ 民法が定める用益物権は、他人が所有する土地だけでなく建物についても成立する。 ⑤ 物権の種類および内容は法律で定められていなければならず、慣習法上の物権は認められていない。

  • 民法の問題

    民法の問題が全く分からないので教えてください。 次の問いに理由を付して答えなさい。→(1)Aは、自己所有の土地をBに譲渡したが、その移転登記がまだなされていないのに乗じ、さらにCに譲渡した。Cは、その土地がすでにBに譲渡されたものであることを知っていたが、かつて、「土地は登記したものが勝つ」と聞いていたので、Aからの移転登記を済ませてしまった。この土地は誰のものか。 (2) (1)の場合に、CがA、B間の移転登記を詐欺によって妨げていたらどうなるか。また、CがさらにDに譲渡し、移転登記を済ませていたらどうなるか。 長文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 民法の問題

    「Aは、BからA所有の甲土地と乙土地について1000万と1500万で購入を申し込まれた。 10月3日、代金支払と引き換えに登記の移転をするという約定だった。その日、Aが登記所に行くと、Bは代金は午後払うので登記を先に移転してくれといったので、AはB名義に登記を移転した。 しかし、Bは午後になってもその翌日になっても代金を払おうとしなかった。もともと支払う意思がなかったのである。Aは10月5日、Bに対して売買契約を取り消した。 ところが、Bは10月3日の午後に、Cに対して甲土地を売却し登記も移転していた。また10月6日はDに対して乙土地を売却したが、登記は移転していない。」 この場合、Aは甲土地と乙土地を取り戻すことができるでしょうか? D土地は登記移転していないので、取り戻せると思うんですが…どうなんでしょうか?